投稿日:2018/9/7 20:12
昨日、ミツバチの仮住地を紹介してくれた知人から連絡あり「オオスズメバチが来てミツバチを食べていた」とのこと。
我が家のほうはキイロスズメバチもまだ見ないので安心していましたが、一気にオオスズメバチが来たか、一大事、と今朝現場に行ってきました。
大きいのが3~4匹、入り口に頭を突っ込んでいるではありませんか。
粘着ネズミ捕りをそっと屋根に広げ、中央にカルピス原液を含ませたパンのかけら(我が家の自家製焼きたて)を置きました。1匹が匂いを嗅ぎ付けパンの上に乗り食べ始めました。だいぶ美味そうな食べ方です。
脚がパンからはみ出た瞬間、粘着まみれとなり、次々とやってきた4匹がかかりました。
養蜂家から聞いた話では、液体トラップには西洋ミツバチも入ってしまうとのことでしたので粘着のみにしました。
とりあえず、巣門に集中していたオオスズメバチを引き離すことはできましたが、時間がなく、そこまでの作業となりました。籠城しているものやら、その間ミツバチの姿は確認できませんでした。
昨季は我が家で200匹以上を退治しましたが、オオスズメバチを相手にするのは、どっと疲れます。
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...