投稿日:2023/2/6 14:09
かすぴー
埼玉県
YouTubeやっています。https://youtube.com/playlist?list=PLkrnBGLnu-bQkBecrPOeNKB64qAurzz...
かすぴー
埼玉県
YouTubeやっています。https://youtube.com/playlist?list=PLkrnBGLnu-bQkBecrPOeNKB64qAurzz...
かすぴー
埼玉県
YouTubeやっています。https://youtube.com/playlist?list=PLkrnBGLnu-bQkBecrPOeNKB64qAurzz...
かすぴー
埼玉県
YouTubeやっています。https://youtube.com/playlist?list=PLkrnBGLnu-bQkBecrPOeNKB64qAurzz...
かすぴー
埼玉県
YouTubeやっています。https://youtube.com/playlist?list=PLkrnBGLnu-bQkBecrPOeNKB64qAurzz...
かすぴー
埼玉県
YouTubeやっています。https://youtube.com/playlist?list=PLkrnBGLnu-bQkBecrPOeNKB64qAurzz...
かすぴー
埼玉県
YouTubeやっています。https://youtube.com/playlist?list=PLkrnBGLnu-bQkBecrPOeNKB64qAurzz...
かすぴー
埼玉県
YouTubeやっています。https://youtube.com/playlist?list=PLkrnBGLnu-bQkBecrPOeNKB64qAurzz...
かすぴーさん、おはようございます!
ミツバチサミット2023 フォトコンテスト応募が10/31まで延長されているようです→ https://bee-summit.jp/2023photocontest/
2023/10/24 05:43
かすぴーさん、こんばんは! かすぴーさんなので、無礼講お許しください。
【福寿草は花蜜を出しません!】 つまり蜜源にはなり得ないのですが、うちでもミツバチをはじめ 多種の昆虫が訪花しますので、貴重な植物であることは実感しています。
何故虫さんが来るかというと、福寿草はユニークな生存戦略で生き延びてきたようです。 受粉貢献を虫さんに委ねているのは ほとんどの花蜜で誘引している花々と同じですが、わざわざ厳寒期に パラボラ型の目立つ黄色の花を咲かせます。 この時期に安易に飛び立った虫さん達は、蜜源も乏しい中 低温で体が麻痺してしまい、死が待っています。
でも、そんな虫さんが(晴れていればですが)福寿草の花にとまれば、そのパラボラ形によって 太陽光がその焦点に集まり、虫さんは暖を取れて生き延びられます。 福寿草の方は 虫さんが焦点位置に来てくれた時に 受粉が効率的にできるように自身の構造を進化させたのだと思います。
ですので、この時期 福寿草は耐寒シェルターとして そこそこ咲かせてあげた方がいいと思います。
≪おいもさんへ≫ 現状維持で福寿草を咲かせてあげてください! … いろいろなたくさんの昆虫達がおいもさんに感謝してくれますよ!
2023/2/6 19:01
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
諦めたらそこで試合終了です
2ヶ月ぶりの探索蜂が飛来♪
今季2群目が入居しておりました。
分蜂群入居!蜂は良くわからん。
今年も探索蜂が来だしました。
安易な移動は良くないのかもね!
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...