投稿日:2023/8/15 17:57
巣落ち防止棒をどぉしても十字からXにしたくて改良した上で(v1.1)継ぎ箱リフタ2度目の実戦投入をしました。v1.1での改良点は以下の通り、
・筋交いによる補強
・巣箱弐号機による事前寸法調整
かなり安定感は増したのですが下記不具合が依然として消えず、
・重心を外した状態でジャッキボルト(2柱)を緩めると倒れそうになる
・ジャッキボルトを緩める動作で巣板が揺れる揺れる
・M6(並目p=1.0)のジャッキボルトなので1mm下げるのに1回転の両側
結論としてジャッキボルト2本はケチり過ぎ、対案が必要。
う~んと考えて、チャチャっとググってAmazonでポチしやした。
ポチしたのは所謂ラボジャッキ。小さなネジ式のシザーリフタですね。
中華なので雑ですしShipping damageもありましたが、必要にして十分です。
ペンチでクイクイっと直して、、、
つまり、親亀子亀方式にして、上げるのはハンドグリップジャッキ、下ろすのをラボジャッキと云うことになります。
最初からラボジャッキで良かったじゃん、とはなりません、ストロークが足りないので、それなら3段重ねになります。即ち、6個必要、、、な上にぶっ倒れそうで怖い。トライでは上々なので、実戦でも問題ないと思います。
それにしても、巣板って揺れますねぇ、M6のジャッキボルトを手でクイクイ回してたのですが、まるで山笠の飾りの様に揺れます。クイクイが伝わった付け根の細かい振動を柔らかい振り子で増幅して揺れる感じ、、、
ありゃぁとてもじゃないけど、重箱で車に載せてのお引越しなんか無理ですね、何か対策しないとそのままじゃとても無理です。
caiさん
今日もカンカン照り巣箱に日が当たって心配です
今年は何にも出来てません
昨年は寒冷紗2重掛けとかしてましたが、巣落ち 逃亡を毎日心配してるのです
寒冷紗は小屋にしまったままで先日キンリョウヘンにかけただけです
本当は昨年同様 こうしないといけないのですけど
2023/8/16 12:54
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...