投稿日:2023/8/30 22:47
9月から忙しくなります、スムシも増えてきますしオオスズメバチも来始めます、これからが越冬に向けて大切な季節です
メントールを入れる、オオスズメバチ対策、キンリョウヘンの肥料を油粕に変える、継ぎ箱、ダメ群を見極めてダメなら解体、採蜜など。
ビービーツリーは庭に植えていたのですが日本の在来種と比べると成長が早く大きくなるしなかなか花が付かないので切りました、かわりにサルナシを植えました食べる楽しみもあるし
児だし群解体を決断しました
小出し群解体しました最悪の末路
9月10日信州日本ミツバチの会,みつばち祭り開催
忙しくなる9月が来ます越冬の支度が始まります
標高1300m自然入居群飼育日誌2022.4~
早い分蜂で巣箱の移動開始
ぽちさん おはようございます。
こちらはオオスズメバチが既に来ましたので、後手になりました。
長野は寒いのですか? 寒そうに感じます。
庭に植える樹木は大きくなりすぎると台風でアブナイですね。
木陰を作ってくれるのは嬉しいですが、海抜が高いならそんなに夏の暑さ対策をしなくても良いとも想像しています。
果物で蜜源植物なのが私も好きですよ(笑い)
2023/8/31 04:23
長野でも暑さ対策をしないと巣落ちします、越冬期間が長い地域は何かと大変だと思います、夜はだいぶ涼しくなりましたので蜂の世話がスタートです
2023/8/31 20:34
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。