投稿日:2018/11/29 09:43
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
遊山房さんこんにちは、アカリンダニ大変ですね、簀の子上からのメントール処方はされてなかったのですか?
私はギ酸で効果がなかった群れを、メントールを小さな箱の中で蒸散させ、1週間フアンで巣箱に送り込んで、アカリンダニが死滅した事例を知っています。小さな箱の中で蒸散され小さなファン(コンピュータなどに使用されている5Vくらいで回転するファン)で簀の子上から供給されたらいかがですか、効果があると思います。
2018/11/29 16:12
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
遊山房さん、折角処方していたのに残念でしたね、頑張ってください。
2018/11/30 17:22
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
気が抜けない治療、お疲様です
言葉が話せないものは、観察で状況を理解し、処方を含める手立てを判断しなければなりません
みかんの栽培研究の第一人者の言葉に
「術は書から学び、技は樹に習え。すなわち技術は学習である」
とあります
この場合、術は処方と対処の仕方を書や先輩方の意見で学び、
蜂の動向を見て技を探る
といった感じでしょうか
私の群れは、アカリンダニの感染兆候はありませんが、遊山房さんのこの日誌が、「書」の代わりになってます
早く効果が現れ、回復することをお祈りします
2018/11/29 21:30