ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ニホンミツバチ
重要備忘録、丸洞造巣起点による事例集(其の1) 2024年4月9日(火)雨

おっとり 活動場所:千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:4/9 , 閲覧 82

1番目、帰って来た母親群

巣落ち防止棒兼温度計有り

2021年4月19日自然入居、巣落ち防止棒に関らず天井板から造巣開始。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/066/6636598936160132913.jpeg"]


入居から1年経過、翌年の6月に採蜜するも天板を切り離して6cmしか採蜜しなかったので

重量バランスが崩れて巣落ちした。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/178/17899515758056746347.jpeg"]



2番目、三女の根っこ付き丸洞

巣落ち防止棒は天井から15cm程下にあるが、天井から造巣。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/111/11141855906527355144.jpeg"]



[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/104/10475969121745884154.jpeg"]



3番目、天狗の鼻群

2022年7月6日頃自然入居 巣落ち防止棒無いにも係わらず、ほとんど底に近い所から造巣。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/143/14367187696802924425.jpeg"]


9月10日、消滅を確認して整理。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/113/11379690830818974010.jpeg"]



4番目、五月二十九入居群

2022年5月29日に自然入居、巣落ち防止棒無いが、丸洞の継ぎ目を起点とした。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/107/10724675729053915303.jpeg"]


2022年8月2日時点では元気だったが、、

オオスズメバチ、メンガタスズメ、巣カス堆積によるスムシ増殖で消滅に向かう。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/148/14805246851356177383.jpeg"]


10月20日、消滅確認、整理解体

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/113/11371598189445807538.jpeg"]


まだまだ続くが8000文字制限があるのでとりあえずUP

コメント0件

投稿中