XXXさんをフォローしますか?

フォローするとXXXさんの新しい投稿のお知らせが届きます。

info ユーザーをブロックと、質問への回答、回答へのコメント、日誌へのコメントを拒否することができます。詳しくはこちら
おっとり
  • 都道府県: 千葉県
  • 養蜂歴:
  • 使用している巣箱: 生き物たちの森で自然樹洞養蜂3群  と みつばちレストランで丸洞1群
  • 飼育群数: 4

338回答 38位

日本蜜蜂が住みたいと思う洞をつくる。

フォロー
38
フォロワー
120
返信
0
昨年2022年8月11日 6時46分 去年はクヌギから40cm離れた所に丸洞を置いていた。 オオスズメバチが樹液を吸いに来ていた。 9月の月末にもオオスズメバチが来ていた...
おっとり 17 時間 に投稿
返信
1
朝、6時57分にクヌギに3匹のオオスズメバチが居たが、3時間経過後、3頭の敵が居る。 同じ個体かどうかは分からない。 朝、巣門前にレンガを...
おっとり 19 時間 に投稿
返信
5
自転車でみつばちレストランへ 6時57分、蜂場の中央にあるクヌキに3匹のオオスズメバチ現る。 白樫群(乱暴に放りこんだ群)から20mほど離れている。 オオスズメバチは当然...
おっとり 22 時間 に投稿
返信
0
巣箱の中の温度に興味をもったのは2年位前だろうか? カッツアイさんの日誌で温度を測定されていた。 日誌では分蜂の時に温度が上がる?とのような内容だったと記憶している。 な...
おっとり 1 日 に投稿
返信
3
森を出ると師匠の群。 キイロスズメバチもこうされては( ^^) _U~~ 駐車場にしている所にお隣の杉の木が倒れてきている。 杉の木のてっぺんが枯れて、幽霊のようにうっとおしい。 ...
おっとり 1 日 に投稿
返信
2
11月末をオオスズメバチが来なくなる日と仮定した。 それまではオオスズメバチの襲撃を忘れる事はできない。 生き物たちの森には今日現在はオオスズメバチを見ていない。 留守の...
おっとり 1 日 に投稿
返信
6
やっと週末になったので生き物たちの森へ行こうと計画していたのに、小雨! どっちみち森に入るなら天気の良い日が良い。 生き物たちの森では3群養蜂している。 いずれもこの春に...
おっとり 2 日 に投稿
返信
3
家から8km先の生き物たちの森へ見回るぞと意気揚々としていたのが、近場のみつばちレストランにはいるや大雨。 とりあえず、みつばちレストランの白樫群(乱暴に放りこんだ群)...
おっとり 2 日 に投稿
返信
8
今日の千葉は久しぶりに小雨。 自転車で見回る事も出来ず車で行った。 動画を撮ったのにWi-Fiの調子が時々悪くなる。 仕方がないのでスクリーンショットで、それをメールしてPCの...
おっとり 3 日 に投稿
返信
3
千葉県の気温が10℃を下回るのは12月に入ってからだ。 オオスズメバチは今年も11月末までは活動するだろう。 蜂場周辺にオオスズメバチが居るという前提は捨てきれない。 オ...
おっとり 4 日 に投稿
回答
6
チェーンソーを使う予定があるのですが、ミツバチ置いてる場所から5メートル離れてチェーンソー使ったら逃亡しますか?
Bee Question 6/12 に質問
回答
6
こんにちは〜 家の土蔵にある自然巣から、5月20日に自然入居した群れです。 今年初めてニホンミツバチが我が家にやって来ました♪ 気になってしまい、内見をしてみました。 写真の...
99 5/23 に質問
回答
3
桑の花の時期、にほんミツバチたちが木の周りに居たかどうか? 見過ごしてしまいました(>_<、もう実が生り黒く熟してます。 ご存知の方教えてくださいませ(*´▽`*) ...
梨子まま 5/7 に質問
回答
6
お教えください。今現在一週間くらいたつのですが多いときには五六十の蜂が出たり入ったりなんですがカメラを入れて確認するのはいつ頃がいいのでしょううか? 殆どが迷わずに巣口...
ミツバチ世之介 5/5 に質問
play_arrow
play_arrow
回答
2
昨日、西洋ミツバチで撮影しました(^^)/ https://38qa.net/blog/347850日本みつばちで観察 記録されたものはありませんでしょうか!?
ハッチ@宮崎 4/10 に質問
回答
4
過去のメッセージの9割以上が消えた。何なのだろう? 本日、送ったメッセージも表示されない。因みにメッセージでも不適切用語が検閲修正される。 ...
葉隠 4/5 に質問
回答
5
今日11時半ごろの様子です。東京多摩です。年末の時点で三段目までみっちりで、分蜂熱を高めたかったので継箱はしませんでした。 雄バチの蓋が巣門前に大量に落ちています。 動画...
hexwax 3/16 に質問
回答
3
まだ寒い日もありますが、順調に冬越した群が6段目まで伸びてきました。7段目を継箱する必要を感じています。継箱する前に採蜜が必要ではと思っています。因みに、巣箱のそばの畑...
ハッチ55 2/26 に質問
回答
9
退会のため削除しました
退会済みユーザー 2/11 に質問
回答
4
さて、先日電池の充電関係をお聞きいたしました。ヘッドライトもそうですし、畑作業で必ず使うラジオ。(現在単2×3本)これがまた、あっという間に電池がなくなります。 一昨年ま...
はち大好き 2/1 に質問
play_arrow
play_arrow
回答
3
台風13号が過ぎたらすぐにオオスズメバチがきました。 今回はペッタンコで捕獲して収拾方向にあります。 ところで見回りがしにくい遠方だったとしたら、オオスズメバチは中へ入...
おっとり 9/14 に質問
回答
6
普通の人なら巣箱にキイロスズメバチが来ていれば、何らかの道具で撃ち落とす事はやっておられると思います。 今日も巣箱の大工作業をしたかったので、作業開始前にキイロスズメバ...
おっとり 9/3 に質問
回答
3
オオスズメバチは大昔から日本に居ました。 伝統養蜂、とりわけ丸洞での養蜂はオオスズメバチ対策はどのようにしていたと思われますか? 想像する事 ①ペッタンコは鳥もちは有...
おっとり 9/2 に質問
回答
3
重箱(A)は金網が前に取り付けてあります。 重箱(B)は金網を底に取り付けてあります。 目開きは5.5mmなので日本みつばちは通過できますが、オオスズメバチは通過できませ...
おっとり 8/29 に質問
play_arrow
play_arrow
回答
9
昔はキイロスズメバチもオオスズメバチも蜂は刺すもんだと恐れていました 最近巣箱にキイロスズメバチがよく来ています。 ちいさなハエたたきで撃ち落とそうとしています。 7割り...
おっとり 8/29 に質問
回答
6
下の写真は切り株を刳り貫いてその上に丸洞を載せた私の巣箱です。 今朝5時51分の写真です。 ↑の巣箱の反対側にも開口部があり金網を張ってあります。 この群は丸洞の天井...
おっとり 8/26 に質問
回答
2
巣落ちの原因は多々ありますが、原因によらず巣落ちした事に気づかず1週間ほど放置したら スムシに完全にやられますか? 巣落ちしたものを放置してもやられないなんて事は絶対に...
おっとり 8/26 に質問
回答
3
巣落ちしたとして、そこにはスムシの幼虫が居るとおもいますが、1週間放置したらどれくらいスムシが成長しますか? 巣落ちした時は5mm以下だとして1週間の成長スピードを教え...
おっとり 8/25 に質問
回答
2
育児部辺りは35℃が相応しいと聞きますが、その当たりを含めて巣箱の中が38℃とかに長時間なったとしたら、幼虫は死ぬか病気になりませんか?
おっとり 8/18 に質問
回答
3
今年の6月6日に入居がありました。 下の写真のような丸洞なので巣門前からの動きは分かりますが、継ぎ箱(丸洞)しなくてはならないかとか? 巣板の成長が見たいとかの気持ちが...
おっとり 8/18 に質問
play_arrow
play_arrow
回答
3
5月31日に分蜂した蜂球の中から、ピーピーピー甲高いという女王バチのqueen pipingかとも思われる音が断続的に、何度も聞こえました。 一般にqueen pipingのうち、tootという長め...
しんかい 2021 6/2 に質問
回答
1
アカリンダニ簡易検出法(岩崎先生)にて使用していた顕微鏡(一万円弱で購入出来ると言っておられた。)を購入しようとネットで探しても見つかりません。ご存じの方いませんか。
後川 2019 12/17 に質問
回答
13
軟便・・・・・群の元気の無さ 蜂の死骸 羽?の変形・・・・・・これってもしかして・・・・・ アカリンダニ・・・・でしょうか(++)? ↑これは 噂のKウイング??...
こころ 2019 12/17 に質問
回答
2
日本ミツバチの養蜂はそんなに手が掛からないと聞いていましたが、心配性で面倒見が良い私は気苦労も含めてやる事だらけです。 オオスズメバチが9月に1匹、10月に1匹、巣箱の...
おっとり 2019 10/9 に質問
回答
1
これは、公開された画像ですが、来てるのは西洋蜜蜂のようです。それでもいいのですが、作ったら結構 蜜蜂が来てるという方はありますか?出来れば画像添えで公開できますか?
tamari- 2017 9/8 に質問
回答
2
或る神社の手水舎でニホンミツバチが水を飲んでいました。 決まった場所を自分達の水飲み場と決めるのでしょうか。その場合、巣からどの程度の距離とか有るのでしょうか。それとも...
ゴンパパ 2016 7/29 に質問
返信
0
2年も前に最初に掘り出した根っこ付き丸洞。 無知でここまで来てしまった証拠物件。 ここから分蜂してくれれば、採蜜などしなくてそれで良しと思っていた。 何が問題かと言うと、...
おっとり 2022 4/14 に投稿
返信
13
10日ぶりに巣箱に行く。 ちょうどキイロスズメバチが訪問中。蜂娘たちが外壁に固まって体を震わせて威嚇している。 「ようし!」 バドミントンラケットの出番だ。狙いを定めてペシ...
mabotyan 2021 9/20 に投稿
返信
4
入居済み巣箱の横に、モデルハウスを並べて、室温を比較してみました。左がモデルハウス、右が入居済み巣箱。どちらも巣箱は同じ仕様です。 昨日は朝から晴れて、日中の日照...
さるかに農園 2021 8/31 に投稿
返信
1
猛暑から一転、大変な大雨になりました。状況の確認です。 内見写真。寒くてじっとしています。 ↓天井外の温湿度の推移。気温の急降下がわかります。 ↓巣箱天井内の温湿...
さるかに農園 2021 8/15 に投稿
返信
16
天気予報のとおり、今日は気温がぐんぐん上がりました。現在巣箱を置いている八王子市では午後二時に全国一の39℃を記録しました。 巣箱の温度が気になります!夕方の巣箱の様...
さるかに農園 2021 8/10 に投稿
返信
23
5月3日墓地にて野生群自然入居。 5月18日間仕切り簀子挿入 簀子スリット向きを試験的に90度変えて入れています。 6月4日1段目が満杯、2段目に移る。 6月20日...
cmdiver 2021 6/30 に投稿
返信
28
6月9日では3段目までに大分余裕があったのですが!!! 代搔き、田植えとサツマイモですっかり内検を怠っていた、罰が当りました。 昨日夕方気が付くと巣門の周りに蜜蜂がたむ...
cmdiver 2021 6/20 に投稿
play_arrow
play_arrow
返信
14
3月26日入居 4月1日間仕切りを入れる。(スノコ) 6月5日撮影 上に丸い穴が見えますが、巣落ち防止棒を取り除いた痕跡です。 かなり順調に営巣が進んでいるように思われます...
cmdiver 2021 6/5 に投稿
play_arrow
play_arrow
返信
15
4月24日野生群、自然入居2日で逃亡・・・。 因縁付きのお墓群です。 5月3日再び自然入居。 6月4日、2段目に巣作りが始まっていました。 丁度時騒ぎの最中でした。 巣門箱...
cmdiver 2021 6/4 に投稿
返信
32
3月26日入居 4月1日間仕切り 5月25日最上階が満室になり 蜜蜂さんは下の階に営巣に入りました。 私は巣房が二段目に達した...
cmdiver 2021 5/25 に投稿
投稿中