投稿日:2024/6/20 19:10
ヤスかろー・・・ワルかろー 今回大失敗に近い経験をしました。
20k当たり数百円やすい培養土を使いました。
先日 日誌にあげましたが、私にしてはとてもいい苗に育ったと褒めてやりました。
昨日 田植えをすると所々苗が 飛びます、飛びます 笑い事ではないです。
慌てて株間を尺から26cmに変更・。
左2苗が今年使った安い培養土です。
ポット田植え機では根の張りが悪いと上手く植えてくれません。
なんとか曲がりくねりながら田植え 苗代跡地(一反7畝?)を残すだけになりました。
手前の足跡はカルガモ?の足跡です。
至る処の田圃でカルガモ一家は見受けれれます。
ヒエー・・こんなに生えた、稗と草 手でトール・・私には無理です。ハンマーナイフモアーで粉砕。
田圃の畔コンクリートは厄介です。
サイドディスクの登場・・・。
イノシシ対策の電柵を農免道に上げサイドディスクを使い耕しています。
古い4条の田植え機です。 隣に手放しの8条高速田植え機登場・・。
見たくないです・・・1時間も早い昼食に帰りました。(笑)
隣に来られた自動操舵の8条田植え機です。
オペレーターは方向転換と苗の補充だけです。
我が家の田植え機で4時間・・1時間弱で次の田圃に・・・。
2024/6/20 19:16
Karuizawa Basicさん こんばんは。
メーカー指定と違う土を使ってみました、根が固くないと機械が苗を掴んでベルトコンベアーに落としますが整列して落ちません、これがコンベアーに絡まると苗が飛びますね。
220k余っています⤵。 Karuizawa Basicの様にピートモスを加えて 野菜のポットにでも使います。
何時もコメントありがとうございます。
2024/6/21 19:21
れりっしゅさん こんばんは。
我が家の様なポット田植え機を使っておられる方は少なくなりました。
苗の作り方が悪いと苗が飛び苦労します。
良いことはジャンボタニシにほとんどやられません収量も緑肥のみで反当り600k前後あるので頑張っています。
何時もコメントありがとうございます。
2024/6/21 19:30
徹.鈴さん こんばんは。
おしゃられる通りです。
この方は大規模農家(50町)大型機械保有台数は多分岡山県一でしょうねー。
ほとんどの機械にGPS搭載の機械です。
ウイングハローも5mは有るでしょう、我が家のウイングハローは3,2mです⤵。
トラクターはキャタで代をかいておられます。とても奇麗です。
>8条植えはエアコン付きのコンバイン同様・・・・
蜜蜂と同じで1.6町程度では趣味の世界です。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2024/6/21 19:52
股火鉢さん こんばんは。
>湛水状態を続けたのではありま・・・・・
今年はパレットを苗代に置き2週間はパレットの下部が浸かる程度に水を張りその後は完全に落水、クローラーに乗せた500ℓタンクに液肥200倍、タチガレン1000倍溶液を散水しました。
翌日からは苗に散水のみ 3、4日置きに液肥も散水していました。
苗をピストンで突き出し苗を咥えへ ベルトコンベアーに落とした時に整列していません。
メーカー指定の育苗土に比べ粒子が粗かった様に思われます。
この田圃だけ畔がコンクリートです、 どうしてもコンクリート際の草が残るのでサイドディスクを使っています。
私の地域でポット田植え機を使っておられる方は信者!?だけの様です(笑)
>歯抜けなしに確実に植・・・・・・
これは難しいです。
見てくれが悪いので道路際のみ手で整えています。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2024/6/21 20:40
たまねぎパパさん こんばんは。
今日苗代の苗を軽トラに積み、荒田起こし耕耘、2度代掻きを終えました。
この田圃は土が悪いので代掻き後最低でも2日は置かないと田植えは出来ません。
明日はシルバーさんのハンマーナイフモアー1台 肩がけ草刈り機2台の修理を行う予定です。
何時もコメントありがとうございます。
2024/6/21 20:49
38おっちーさん こんにちは。
大規模農家の方は常に新しい農機具を使っておられます。
>夜中でも稲刈りしたり耕したりと・・・・
よくご存じですね。 昨晩も田圃の中に野球場が出来たのかと思われるほどLEDライトを照らし 23時ごろまで 耕耘、田植えをされておられました。
>代掻き後は3~4日置かないと土が安定・・・・・
私の田圃も2日以上置かないとフロートで苗を押し倒しますね。
月曜日に苗代跡にモチを植えたら終りです。
いつも温かいコメントありがとうございます。
2024/6/22 16:27
モリヒロクンさん こんにちは。
大規模農家の方は GPS搭載自動操舵の農機具を使われています。
ドローンも個人所有が多くなりました。
我が家はビンボーなのでパッチワークの農機具を使っています。(笑)
我が家の様な中途半端な百姓はしない方が良いです。
何時もコメントありがとうございます。
2024/6/22 16:39
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiverさん、こんばんは。
そんな選択することあるのですか。
写真は、確かに、根の周り方が違います。キンリョウヘンの花が咲いたものとダメだったものの差のように見えます。
私もJAの育苗用培土『与作』が良いのはわかっているのに、その何分の1かで買えるものを使ったら、土が重すぎるのか唐辛子があまり出てこなかったのです。そこで『与作』に変えたら発芽率アップ。こうなったら、高くっても仕方ないです。
でも、安いものをたくさん買ったから、ピートモスを加えて、大きな粒のタネに使ったり、セルからポットに移すときに使いました。
こりごりですが、素人の私には、失敗が楽しいです。
2024/6/20 21:48
cmdiverさん こんばんは。
田植えが進みますね~(^^♪ 草刈りも徹底してるんですね(+_+) 電柵を引き抜いてまで、端の端までやるのですもの。流石です!!!
田植え機の大きさや、映し方で違うのかも知れませんが、鴨川の早場米の苗は、もっと幼いです。 田植えの時期も全然違いますが、植える苗も違うんですね~!(^^)! 勉強になります(^_^)v
2024/6/20 21:52
cmdiverさん
こんばんは!
8条植え良いですね♪
やっかみかもしれませんが代も良くなければ早く済まないでしょうから、やはり代かきも上手い方なんでしょうか?
しかし8条植えはエアコン付きのコンバイン同様反則デスねー(~_~;)
2024/6/20 23:04
cmdiverさん おはようございます。育苗土を変えたことより湛水状態を続けたのではありませんか。昔昔、根が伸びなかって苗は巻けず、田植機に乗せた苗が左右に動くとボロボロになって困ったことがありました。苗代での育苗で湛水状態を続けると根が伸びないことを知り、その後は苗代では畝と溝を作り水を張ったり落としたりして根を作ることにしました。近頃でいうプール育苗かな。サイドディスクは使ったことがありませんが、コンクリート畦畔には便利そうな装置ですね。8条田植機は早いですが、田植えしながら苗継ぎされていて、忙しい田植えやなと見ていました。歯抜けなしに確実に植えられるポット苗で実りの秋を迎えて下さい。
2024/6/21 07:17
おはようございます
培養土でそんなに違うのですね、根の張りで上手く植えられないのですか。困りますね、笑い事ではありません。
今日から梅雨入りするみたいなので田植えお疲れ様でした。そろそろ田植えも終わりそうですか?
2024/6/21 07:50
cmdiverさん、中山間の農家にとっては夢のような仕事ぶりですね。ポット苗の田植えなんて見たことありません。GPS付きの農機具での作業、以前TV朝日のドラマでやっていましたね。夜中でも稲刈りしたり耕したりと。我が家の田んぼなんて砂地なので代掻きは丁寧にやらねばならず、代掻き後は3~4日置かないと土が安定せず田植えできません。もう少しですね。無理なさらず頑張って下さい。
2024/6/21 21:43
cmdiverさん こんにちは なんか凄い話? 最近の 農器具は GPS まで ついているのですか? 農家さん ご苦労様でーす♪♪ いつも キリギリス野宮 モリヒロクンは ボーンやりと その日 その日を 過ごしております。
2024/6/22 15:24
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...