投稿日:2/22 06:20
今年の寒波は、長く続きますね
柑橘類は、氷点下が長いと、凍ったりして食べれなくなったりします
我が家では、レモンがまだ成ってました
レモンは、マイナス2度が3時間ほど続くと、表面が凍り、溶けたあと組織が破壊され売り物にならなくなります
最近は、凍結防止の散布肥料がありますが、
それも短時間しか効果ありません
18日に低温予報を見て、再度散布してました
例年なら、3月にかかるくらいまで完熟させるのですが、
21日にパートさんに収穫してもらいました
例年の7割ほど500キロほどです
21日深夜から22日未明
あちこちの通信温度計から、警報メールが殺到してます
中には、マイナス4.3と表示されてるものも…、
校正してないものでしょうね
それでもひとつの園地3〜10個の平均では、午前6時マイナス3度
8時間ほど氷点下が続いてます
この寒波を回避できてよかった
貯蔵してゆっくり売りさばきます
この寒波で、この春以降から、レモンの流通量が減ると思います
数年前の寒波のときも国産レモンは3月以降姿を消しました
夏用のはちみつレモン作られる方は、見かけたら早めに漬け込みましょう
4月5月は、絶対高くなりますよ〜
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
onigawaraさん
そちらではレモン凍りませんでしたか?
皮がプヨプヨになっても、自家用では食べられるますので、ご安心ください
2/22 09:27
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
れりっしゅさん
レモンは、春に木が発芽しだすと、皮が急激に劣化して、香りが減ります
自分なり最高の時期は、2月終わりだと思っています
酸っぱいだけでなく円やかな果汁、
キツい香りでもなく、
芳香系の香りが強くなります
2/22 10:59
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
たまねぎパパさん
木が直立してると、実止まりが悪いです
水平に近い枝を残し、直立してる枝を減らせば、実が止まりやすくなります
これから3月半ばまでに剪定すればいいと思います
最近の流行りのレモンの木の仕立て方は、
2本テレビのアンテナのようなものを延ばして、
背中から直立する枝は、捻枝、切除する、落葉果樹方式ですね
2/22 21:53
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
cmdiverさん
この日、働いたのは4時間ほど……、
直売所への袋詰め、レモンを畑から持ち帰り、ハウスの開けしめだけでした
申告は終わらせたのですが
税務署と派遣会社との行き来で、朝9時から午後3時までウロチョロです
申告の入力ミスで、例年より手間取り、寝不足です
今日、お昼休み12時50分から10分横になるつもりで、コタツに寝転んだら…、
起きたのは13時45分でした……
2/22 22:06
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼーさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。そうなんですね。自分も20個ほど生っているので、来週帰った時に収穫しますね。プロとは数が違いますからね。お疲れ様でした。
2/22 07:14
ひろぼーさん こんにちは ハイ 了解しました。有難う御座いました。
2/22 12:31
ひろぼーさん こんにちは。 レモンの収穫時期なんですねー。。。
うちのレモンも、もう収穫してもイイ状態になってますが、捥いでも直ぐに加工する時間がとれないので、もう少し、生ってて貰おうかな~(^^♪ なんて思ってました。
でも本当は、これ以上生ってると、種が育ってきてしまうので、適正時期に早く採った方が良いのですよね~ヾ(≧▽≦)ノ
うちのレモンは、屋敷の影、北側に在るので、条件は可哀想なんですが、いつも、綺麗な実に育ってくれてます。
今年は、大幅に摘果したし、上部を剪定して半分にしたので、甘味が増したかな~と楽しみです!
2/22 10:43
こんにちは
レモンの収穫ですね。
我が家も2.5mほどになった木がありますが実が1個しかできていません。
剪定しないといけませんか?
2/22 17:22
ひろぼーさん こんばんは。
佐賀県でも-温度が続くことが有るのですね。
私は暖かい所とばかり思っていました。
太良町のダイバー6,7人の方と懇意にして頂いていましたが、冬 山陰で仕事の時はウエットスーツで来られていたので佐賀は暖かい所と思っていました。
近所の養蜂家さんも兼業でトマトをハウスで栽培されていますが、異常低温で油代が大変な様です。
しかし良く働かれますね・・・
でも無理をすると歳をとって堪えます、孫の顔を見るまではあまり無理をしないでください。
2/22 18:50
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。