もりゆこ
広島県
西洋蜜蜂を庭園養蜂しています。
投稿日:3/26 20:19
2025.03.26
久しぶりに日記を書きます。いつもメモ代わりなのでひとりごとのような内容です。
2025が始まりました。2024の秋に、ニホンミツバチはほかの方に譲り、西洋蜜蜂でやっていくことにしました。理由はいろいろですが、以下です
1、西洋のほうが、かまって楽しめる(頻繁に内検をして観察ができる)
2、西洋でも、農薬や薬剤を一切使わずに飼育するめどが付き、それが成功した
3、オオスズメバチ対策が前進した(これに関しての日誌は倫理的法的問題を鑑みて削除しました)
4、なんといっても大量のハチミツが採取でき、日本ミツバチよりもおいしい(我が家の見解)
5、ご近所に迷惑がかかる恐れがある分蜂をコントロールできる
現状ですが、2群(ABと呼称)のうちA群は健全に越冬できた様子で現在4-5枚の群で、蜂児もいっぱいです。気が早いのですが2段にしました。
もう1群のB群は無王になっていました。蜂の数は1-2枚程度かと思われ、働きバチ産卵の様子はありませんが体の色が違うような?気のせいかな?あらぶっている様子はなく、ちなみに私は合同という行為があまり関心がないのでやらないでこのまま消滅させる覚悟で、時々A群の卵を投入して変成王台を狙っています。現在2回目のトライ。
1群だけだと寂しいし、バックアップもなくなるのでもう1群所望していたところある業者さんが旧王群をおゆずりくださるそうで今月末に到着、楽しみにしています。
【気になってることやその他】
ダニについて
新しく導入する群にはきっとダニが付いているだろうと思います。AB群はおそらくダニは全くいないと思っているのでダニを注意しないと。乳酸噴霧レシピが去年いい感じで出来たので、去年の日誌を見返してみよう。8月からは巣が溶けるほどの熱殺を去年のようにぎりぎりでうまくできるかどうか?これらは趣味の数群だからできるアドバンテージ(^^v
保管巣脾について
去年外して保管している巣脾の半分は、きれいなのでそのまま使うけれど、半分は花粉や蜜になる前の液体が溜まっている。使いどころがまだわからない。ネットで耳年寄りにはなって知識はいろいろため込んだけどこういう実践はまだ初心者。ミツバチにはなるべく自活してもらいたく、液糖など給餌はしないことにしたのだけど、もったいないから活用したいな。
もりゆこ
広島県
西洋蜜蜂を庭園養蜂しています。
ハッチ@宮崎さん アドバイス有難うございます! ネクターの発酵したとても良いにおいがしますがそのままではやはり、使いにくそうなので振り出して利用しようと思います。
花粉や、じゃりじゃりした白いもの?が詰まっているものは利用できなさそうなら廃棄するつもりです、少数飼育なので半盛り巣脾を購入しても大した金額にならないので。
3/27 06:30
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
もりゆこさん、こんばんは!
半分は花粉や蜜になる前の液体が溜まっている保管巣脾ですが、遠心分離機を用いずとも巣脾枠を振って中味を振りだ出せば発酵した液体も壁に付着した僅かを残してなくなるので、そうして利用されるといいです。
越冬前に不要巣脾枠を引き上げた際にやっておくと発酵臭も抑えられていいですが、秋時期は振り出す際に盗蜂を誘発してしまうのでやる場所に注意が必要に思います。
3/27 00:43
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
もりゆこさん、おはようございます!!
ジャリジャリしたものは蜂蜜の結晶なのでそのまま再利用されてください。勿体ないです。
花粉については蜂パンとして貯蔵されたものでよい状態なら再摂取されますがそうでない例えばカビたものなどは蜂たちが棄てて綺麗に掃除しますから与えて大丈夫です。
蜜蝋1g分泌するのに10gもの蜂蜜が必要とされています。一匹の働き蜂が一生かけて集める蜂蜜はスプーン一杯あるかどうかの量です。無駄なく利用することが蜂たちにもエコです(^^;
3/27 07:39
もりゆこさん、乳酸噴霧レシピの事を詳しく教えてください
3/27 11:13
ウメムラ
愛知県
西洋ミツバチ初心者です。 頂いた1群から3群になりました。 遠心分離機も手に入れたので早くぶん回したいです