投稿日:3時間前
突然のお別れとなってしまった蜂たちの記録
週末養蜂なので見回りをしてきたら~
スズメバチの襲撃だ!!!さて、対策は
今月に入ってまたしても逃亡される~
逃亡した蜂たちなのか?畑と自宅庭先に蜂が乱舞している
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂5年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃 ここ数年越冬しても春先に襲われて 消滅してる 6群あったのに現在1箱
ハッチ@宮崎さん 初めての事なのでどーしようかと考えてます。西洋巣箱ってどうしていいかわからず???謎だらけ
蜂蜜搾るのはどーする??です。道具無いですしねー
重箱に戻そうと思ってるくらい(笑)
2時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
もみさん、こんばんは!
重箱入居の西洋ミツバチ群の巣枠式巣箱への下垂自然移行うまくいくといいです。
秋口からの移設は蜂群が縮小傾向にあたる時期でダメでしたが、流蜜期に入る今時期なら上方が早くに貯蜜で満たされて下にある巣箱へと育児のため降りてくるのではないでしょうかね。
3時間前
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
セイヨウミツバチの飼い方はネット検索すればたくさん見られます。中でm丁寧なのは「浦添養蜂」さんのHPでしょうか
重箱から巣枠への自然移行はひどく時間がかかります。その間の内検の度に重い重箱を動かす手間も大変なので重箱の蜂児巣板だけを切り取って巣枠にはめ込んでやれば1時間か2時間ほどの手間で出来てしまうので、しかも逃去の心配はまずありませんからこちらをお勧めします。
2時間前
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂5年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃 ここ数年越冬しても春先に襲われて 消滅してる 6群あったのに現在1箱