投稿日:2019/1/20 10:39
toyama 38様、富山が雪がない、ちょっと信じられませんね。こちら山口も温かく、梅の花芽が大きくなって、今にも咲きそうです。蜂は活発で盛んに花粉を持ち帰ってますので、新しく卵がうみつけられてるのでしょう。ふつうは梅の開花後、気温が20度を超える日が何日か続き3日ぐらい22度を超える日があると、王台ができ産卵します。それからおよそ20日後、山口ではですからふつうは三月の終わりから四月の中ごろ、温かい日が3日ぐらい続いた、雨の前日に第一分蜂があります。もう一つの指標は山桜の花が散って若葉が出て約五センチになったころ第一分蜂があります。気温の記録と梅、桜の開花、若葉の観察に今から忙しくなります。
2019/1/20 16:08
ビービーツリーが発芽しました。
分蜂した蜂が柿の木の幹に集合しました。
ビービーツリーに実が付きました
ビービーツリーに花がさきました。苗植栽から3年目。
蜜蜂吸引捕獲器GM-2 作ってみました
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
偶然分蜂群を捕獲したのが平成4年、環境カウンセラー、環境アドバイザーもやってましたので、環境のバロメーターとして、日本バチの飼育を始めました。初めの10年ほどは...
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
偶然分蜂群を捕獲したのが平成4年、環境カウンセラー、環境アドバイザーもやってましたので、環境のバロメーターとして、日本バチの飼育を始めました。初めの10年ほどは...