投稿日:2019/1/20 15:58
富山の方では、待ち箱に巣落ち防止棒が入っていても分蜂群の入居はありますか?
私の飼育地では、自然樹洞や人家屋根裏・壁内それに沢山の待ち箱がありその中から選択される際に空洞に巣落ち防止棒などの障害物があると毛嫌いされ入居に至ることがなく
ましてや巣枠の入れられた巣箱はもってのほか、入居皆無で入った経験はありません。
探索蜂が訪れている待ち箱から巣落ち防止棒を抜き出すと途端に入った実例があるほどです。
以上のことから、今回のご質問に対しては、トップバーのみをセットして入居をお待ちになってはと考えました。
今回の投稿で、私の所有するプロトタイプからブラスチック部分の色が白→黒に改善されているのを再確認しました。
ありがとうございます(^^)
2019/1/20 19:00
ハッチ@宮崎さん ありがとうございます。
富山では趣味の養蜂家が少なくて、自分の知り合いの養蜂家は西洋ばかりです。
県の家畜保健事務所も、養蜂届から、県内に日本みつばちも何人かおられますよとは教えてくれますが、個人情報の関係からか名前も住所も教えてくれません。自分の自宅から2~3kmほどの所には1人おられるとの噂はありますが・・・
なので、分蜂捕獲ということ自体が稀なので、巣落ち防止棒の有無の比較は不明です。しかし、ここで皆さんが巣落ち防止棒はない方が良いとおっしゃっているので、自分も今年は待ち箱には入れずに準備しようと思っています。(昨年の箱には入っていました。)
いろいろやってみますので、春にどうなったかまた日誌でお知らせします。
2019/1/20 21:09
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
ビービーツリーが発芽しました。
分蜂した蜂が柿の木の幹に集合しました。
ビービーツリーに実が付きました
ビービーツリーに花がさきました。苗植栽から3年目。
蜜蜂吸引捕獲器GM-2 作ってみました
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
toyama38さん ハッチ@宮崎さん 巣枠入り待ち受け巣箱への分蜂群の入居に付いて以前にも少々触れた事が有りますし参考に成るか否かは分かりませんが私と相棒の昨年の成功例を連絡します。
総て下桟も付けた巣枠入りの待ち受け巣箱で私が3群 相棒が4群の分蜂群の入居捕獲に成功しました、巣箱の入れ替えは楽ちんでしたし逃亡群も有りません( ^)o(^ ) 地域の環境も含めて少々条件が違うかもしれないと思われる点をいくつか上げますと
⑴人が誰も巣箱を設置しない自分独自の設置場所であった事
⑵この地域の夏期間が短く夏でも夜間の気温が下がる事
⑶同じく分蜂する期間が一カ月程度と短い事
⑷ニホンミツバチの飼育者が多い事
2019/1/23 18:47