投稿日:6/4 15:14
自宅蜜源樹の森:全景ですね。
No.5カラスザンショウですね。左半分が雄木で右側は雌雄同株ですね。
花芽が来ていますね。7月17日に咲く予定ですね。カラスザンショウは11本ですね。
シマトネリコですね。2本植えていますね。
ケンポナシですね。4本植えていますね。
桐の木ですね。巣箱様に植えていますね。2本植えていますね。
枇杷の木は14本植えていますね。
此の前隣人に切られた蝋梅ですね。根元だけ頂いてきましたね。新芽が大きくなって来ましたね。草が茂って居るので、刈る予定ですね。
もう1本のシマトネリコですね。此方は可なり花芽が有りますね。
花芽ですね。
大ツワブキも茂って来ましたね。食べても美味しいですね。
イソシバですね。(ハマヒサカキ)
フジバカマですね。
庭のケンポナシ(左)と雄のハゼノキ(右)ですね。
福岡山荘跡地群:ですね。
フローハイブにはミツバチが上がって掃除をしていますね。
最後の待ち受け巣箱には探索蜂が来ていましたね。キンリョウヘンに水を遣って帰って来ましたね。
自宅蜜源樹の森:伸びていたのでチップソーで切りましたね。17時してにスタートして17時58分終わりましたね。
ミッパさん ( ゜▽゜)/コンバンハ ハイ 日本ミツバチの事ばかり考えて居たら、自然とこうなりましたね。蜜源枯渇期の7月の下旬から9月中旬までが冬と同じで、カラスザンショウとヌルデが無いと、一番上の巣箱の貯蜜は空になりますね。9月の中旬に咲くハマセンダンを3本植えていますね。標高550mの蜂置き場:を考えたら、8月でも巣版がぐんぐん伸びるのですよね。カラスザンショウとヌルデが多いからですね。8月のお盆休みの採蜜が当たり前でしたね。北部豪雨で道路が無くなり行けなくなりましたが、平地でも8月~9月に咲かせるのに植えましたね。11月~2月の枇杷とか山茶花が有ると(30~50本)冬でも巣版が伸びる場合も有りますね。コメント有難う御座いました。
6/4 19:01
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ミッパ
東京都
R4年に巣箱を作り自宅庭に設置したら入居。何も分からず巣箱作りの先生に教わりながらヨチヨチ初めました。試行錯誤しつつこちらのサイトを頼りに勉強中の初心者ですので...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。