投稿日:6/30 07:29
この時は気が付きませんでしたが、巣門枠が蜜蝋で固められて巣箱に着いて上がって居ましたね。後でやり直しましたね。メッシュの防護服の下には空調服を着ていますね。
道具を準備中ですね。
先に持ち上げ機をセットしましたね。後からは蜂が溢れるので出来ないですね。
簀の子の上にも盛り上げ巣が貯蜜されていましたね。
1段目ですね。立てて中に残った蜂をブロアーで飛ばしていますね。満タンですね。
2段目も切りましたね。満タンですね。
此のまま1回持ち上げ機を片着けたのですが、巣門枠も上に上がっていたので、又取り付けて巣門枠を下に下げましたね。
巣門枠を下に下げて継箱が完了しましたね。蜂が固まっている所には縦型巣門が有りましたね。上に行ったので閉じましたね。丸い所ですね。
フローハイブを載せましたね。
完了しましたね。樹木で日影が多くなって来たので、寒冷紗は外してみましたね。様子を見て被せるかもですね。蜂の固まりは無くなりましたね。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...