投稿日:8/5 15:50
昔の角型蜂洞ですね。全採り巣箱ですね。
底板まで巣版が有りそうですね。

手前にはボロボロの蜂洞も置いて居ますね。みんな5年前に置いたままだそうですね。

上の方にはスムシが開けた穴からミツバチが出入りして居ますね。


4個あるうちの3個は昨年の後がスムシが食べて綺麗になって居ましたね。アシナガ蜂の巣が2個有りましたね。

巣版の後は有りますがスムシが綺麗にして居ますね。来年は入居しそうですね。片付けてとお婆ちゃんに頼まれましたね。

前開きの全採りをする為の巣箱ですので、前側を開けてみますね。
巣版はビッシリでしたね。蜂数が少ないのが気に成りましたね。

底板ギリギリまで巣版が有りますね。蜂蜜は10~15kg有りそうですね。

又もと通りに戻しましたね。後が?ですね。全採りするか継箱ですね。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
こんばんは。 最近は私も重箱なので全取りしませんが30年ほど前の飼育始めた頃は角銅、丸銅オンリーだったので周りの方もほぼ、ほぼそうでしたね(笑) m(__)m 今は丸胴は玄関で傘立てになっています(爆)
8/5 20:31
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ゴジラさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 蜂洞の傘立ては眼に浮かびますね。3日前に巣箱に蜂球が出来て居たと言われて居ましたね。自然巣ならばそろそろ逃居する感じですね。コメント有難う御座いました。
8/5 22:11