投稿日:8/11 09:57
堰板を上げていたので、良かったですね。
自宅蜜源樹の森:全景ですね。今から天道ばえの実生苗を捜して印を付けますね。草刈り時の為ですね。
庭のトチノ木の右端にカラスザンショウの苗が生えて居ますね。
カラスザンショウの苗が庭に生えて居ますね。鳥が運んだと思いますね。
クヌギの下にはタイワンモクゲンジと思われる苗が生えて居ますね。
クヌギにはクツワムシと思われる虫が止まって居ましたね。
此れはセンダンの苗と思われますね。左の小さいのがハゼノキですね。
カラスザンショウの苗が10本ほど生えて居ますね。
カラスザンショウの苗ですね。
シマトネリコの下には苗が生えて居ますが、シマトネリコでは無い感じですね。
タイワンモクゲンジに似ていますが、?ですね。シマトネリコの苗ですかね。
此の前解体した巣箱前にはカラスザンショウの苗が3本生えて居ますね。+1本追加で4本生えて居ましたね。
1本目:カラスザンショウの苗ですね。
2本目:カラスザンショウの苗ですね。
3本目:カラスザンショウの苗ですね。
3本目のハマセンダンですね。大分山荘で出来た実生苗ですね。草だけ取りましたね。
家庭菜園のケンポナシですね。
ケンポナシの実が大きくなって来ましたね。
この草の中に黄色の小玉スイカが出来て居ましたね。天道ばえですね。昨年スイカを植えていた所ですね。
6個は生って居ますね。この頃買おうかなとか思って居たのですが、少し高いので購入していないですね。お盆には一番大きいのは食べれそうですね。熊本県の小玉黄色スイカですね。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
onigawaraさん こんにちは。 蜜源樹の森が、いよいよ本格的な森になってきましたね。開拓していたころを思うと、想像以上に素晴らしい森になっていると思いますヽ(^o^)丿
うちにもカラスザンショウとシマトネリコの幼苗が、そこかしこに芽吹いています。特に、シマトネリコは、開花し始めても、直ぐには、芽の出る種には成熟しないようで、開花を始めてから2・3年してから芽が出るようになりました。しかし、芽が出始めると、その種の多さと、プロペラ付きで拡散の広さで、その内、困るほど発芽しますよ。今、うちは、困るほどになってしまいました。人にもあげましたが、1本でも高木になるので、貰う人も躊躇しますね。嬉しい悲鳴になりますよ~(≧▽≦)
シマトネリコの葉っぱは、ぷっくり丸い感じで、ツヤツヤの葉っぱです。
8/11 11:07
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
れりっしゅさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。シマトネリコの苗は勉強になりますね。やはり今生えて居るのは違いますね。タイワンモクゲンジかもですね。昨年から咲いて来たので、来年あたりですかね。コメント有難う御座いました。
8/11 11:13
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 (1群消滅...
onigawara さん🤗❣️
色んな苗が沢山生えて来たのですね👍✨️❣️
オマケにキイロ小玉スイカまで👏👏
ウチは大玉が今年は上手く出来たのですが、既に終わりました😖
食べるのが楽しみですですね\(^^)/
お疲れ様でした🙇♀️⤵️
8/11 19:22
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
にわかおごじょさん ( ゜▽゜)/コンバンハ ハイ カシワの苗にナラノ木が他には有りますね。黄色スイカは昨年熊本県で購入して沢山生ったスイカの天道ばえですね。ツユクサが多いので少し抜きましたね。お盆明けには1個目が食べれると思いますね。本当に今年はおかしなお天気ですね。コメント有難う御座いました。
8/11 19:50