投稿日:7時間前
昨日、今日と畔草刈を行いました。
先ず最初はウイングモアーで2面を刈ります。
****
ぬかるみ、凸凹の処はスパイダーモアーで刈ります。
4輪駆動、スパイク付きの車輪なので刈高調整を上手くやれば楽勝です。
*****
昨年まで右の法面の下に電柵をしていました。
上から駆け下りてきたイノシシ君がブレーキ操作?ハンドル操作を誤り電柵をぶち壊し田圃の中に転落・・・?? 序に至る所でごろ寝・・・蒐場を作ってくれました。
ヘルメットを被るだけにある脳味噌のない頭で考え・・・畔と田圃の際に電柵を移動してみました。
効果は有ったようですが何時まで持つか心配です。
****
昨日頂いたハンマーナイフモアートラックの荷台から農舎に降ろしました。
*****
溶接が切れブラケットも可なり歪んでいます。
*****
*****
ガスで焙って歪をとります。
*****
1,2mmの誤差は目をつむってください。(笑)
*****
スポットクーラーを切らずに半自動で溶接したのでガスが流れ汚い溶接になりました。
アーク溶接すべきでした。反省⤵
*****
修理完了。
******
明日はB型クイックヒッチで脱着出来る様に改造する予定です。
FNC1802の新車は80万円もするのですね、ビックリしました。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ジャムおじいさん
岡山県
縁あって3年程前に、瀬戸内海近くの里山の再生を始めましたが、ある時、日本ミツバチの飼育を思い付きました。国立病院から地方厚生局、そして15年ほど前に国立病院機構...
こんばんは
電気柵があれば完璧だと思っていましたが、イノシシはお構いなしにやってくるんですね。暑さで、怠け癖がついた今日この頃ですが、イノシシの爪の垢でも煎じて呑んだら治るかも知れません。
先頃は、かんぴょうを有難うございました。のど越しがよかったこともあるのでしょうか、二歳になったばかりの孫がよろこんで食べていました。
******
このところ、二股群の出入りが極端に少ないのが気になっていました。「夕方になると何故か元気がよい・・・」ことを期待し三時過ぎに行ってみましたが、外からは蜂の姿が見えず、蜂の数も一週間前と比べ激減していました。キイロスズメバチが何度も金網の下をホバリングしていたので底板を交換、、サンプルを持ち帰って調べたところ、うまく器官を取り出すことができた1匹にアカリンダニがいました。
明日は、フローハイブを取り外しダニ対策をするつもりですが、7月半ばまでは勢いよく蜜を貯めていた群だけにわからないものです。ダニ対策は、アカリン群にやった方法と併せ、バナナを少し食べさせてみます。夏の猛暑の対策として金網にした底板、、キイロスズメバチに産室を覗かれた女王様の心中は・・・可哀そうなことをしたかも知れません。
4時間前