投稿日:11時間前
No.6自然入居群ですね。
給餌黒蜜の交換ですね。
寒冷紗を戻しましたね。
No.6自然入居群ですね。6月6日4段巣版が有る待ち受け巣箱入居群ですね。給餌中ですね。
白い巣版が3倍くらい大きくなっていますね。此の群だけは、巣版がフローハイブと同じくらい幅が有りますね。
交換しましたね。
No.2冬越し群ですね。イタヤカエデ群とも言いますね。
イタヤカエデ群ですね。
6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。
No.3冬越し群ですね。
5段目と6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。
No.5冬越し群ですね。
6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。5段目も見えて居ますが逆さまに巣箱を入れて居るからですね。
メンガタスズメガの亡骸が有りましたね。
No.1自然入居群ですね。4月8日4段巣版が有る待ち受け巣箱入居群ですね。
底板を引き出して居たら、失敗してこぼしましたね。
中は夏分蜂がヒビイテ居ますね。
No.9冬越し群ですね。
5段目と6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。1段採蜜しても好い感じですね。
エアータッカーが戻って来ましたね。
エアーの調整をしたので、潜らなくなりましたね。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...