投稿日:9/5 10:01
今からNo.1冬越し群の中を確認して見ますね。フローハイブに貯蜜が無いので?ですね。
中はそうまで悪くは無いですが、蜂数は少ないですね。
底板にスムシが居るので、スクレーパーを忘れたなと思って居たら、カエルが近づいてきて食べましたね。他のスムシも底板を掃除した時に下に置いて居たら、カエルが食べていますね。

蜂数が少ないですね。盛り返すと良いのですがね、今年は2段は採蜜していますね。

自宅蜜源樹の森:全景ですね。

No.1カラスザンショウですね。8月12日くらいに咲く貴重な樹木ですね。(雌木)

種子が出来ていますね。

高さは8m超えのニワウルシですね。下の巣箱がNo.1冬越し群ですね。

小さい方のハマセンダンですね。

東側の管理用道路ですね。

No.4カラスザンショウ(雄木)ですね。雄は種子が出来ないので樹木に勢いが有りますね。

大きい方のハマセンダンですね。今年は花が咲くかなと思って居ましたが、花芽は無いですね。

ケンポナシですね。右はハゼノキですね。

No.5カラスザンショウですね。一番に咲きますね。7月17日開花ですね。今年から完全に雌雄同株に成りましたね。

雄花が咲いた後に、雌花が咲いて種子が付きますね。可なりついて居ますね。

6本のカラスザンショウを撮りましたね。

切り株を頂いた、蝋梅ですね。


シマトネリコには種子が出来ていますね。

左がビービーツリー3年目ですね。右は桐木2年目ですね。ビックリの大きさに成りましたね。

14本植えている枇杷の木で一番大きな苗ですね。

アカシアの樹木は製材を待っていますね。左の台は杉材6.3mですね。

タイワンモクゲンジは2回目の花が咲いて居ますね。

家庭菜園内のビービーツリーですね。雌雄同株ですね。

パールカンには100個位実が着いて居ますね。

完全に枯れたと思って居た、イチジク(トヨミツ姫)に枝が出て来て実が着いて居ますね。

金柑は3回目の花が咲いて実が大きくなって来ましたね。

庭のイソシバ(ハマヒサカキ)には日本ミツバチが訪花しますね。

枯れる寸前でしたが、どうにか持ち治した、フジバカマですね。

貴重な雄のハゼの木ですね。

庭に植えているケンポナシですね。

庭のタイワンモクゲンジが2回目の花が咲いてきましたね。

7月に咲いた所は種子が出来ていますね。


3本目のハマセンダンですね。昨年の実生苗ですね。高さが50cmほどになって居ますね。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
onigawaraさん
こんばんは^_^
蜜源樹の森の見回りお疲れ様でした♪
自宅蜜源樹の森が素晴らしいです❗️ 蜜蜂の好物がいっぱいですね。
底板のスムシをパクリとするカエルが面白いです(笑)カエルは良い仕事をしますね(笑)
カエルもお疲れ様ですね。
(⌒▽⌒)
9/5 17:28
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
みるくさん ( ゜▽゜)/コンバンハ ハイ カエルが、今年は多いので嬉しいですね。一時期は菜園からカエルが消えていましたからね。スムシを一口で食べたので、ビックリしました。自宅蜜源樹の森:の樹木もかなりの大きさになって来ましたね。皆さんのお陰ですよ。コメント有難う御座いました。
9/5 19:29