投稿日:9/21 10:56
No.6自然入居群ですね。

No.6自然入居群ですね。500cc×10回くらい給餌していますが、1段目の巣箱には殆ど貯蜜は無いですね。有るならフローハイブを載せるつもりでしたね。


此の群は巣版の幅が他の群の倍くらい有りますね。

No.2冬越し群ですね。イタヤカエデ群とも言いますね。ヒキガエルが居なくなってましたね。


6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。
NPO法人さんが、法面の草刈りを行って居ますね。感謝感謝ですね。

No.3冬越し群ですね。籠城してる群ですね。

5段目と6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。逃居と思って居たのですが、籠城でしたね。

No.5冬越し群ですね。


6段目に降りて来ていますね。

No.9冬越し群ですね。此れだけがブンブン来ましたね。底板を抜いたと同時にですね。
最後のこの群がブンブンと怖いくらい来ましたね。

6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。

No.6冬越し群ですね。此れは2段採蜜して2段継箱をして居ますね。

6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。巣落ち防止棒が見えなくなると、採蜜も有りますね。

No.1自然入居群ですね。4月8日4段分の巣版が有る待ち受け巣箱入居群ですね。


5段目と6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。

給餌黒蜜も交換しましたね。
エアータッカーも直しこんでいましたが、使うと楽ですね。

エアータッカーでスズメバチ捕獲器を作成していますね。

網を張る部分をジグソーで3枚同時に刳り貫いて居ますね。


少し変更する予定ですね。


給餌器と寸胴鍋を洗って乾していますね。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...