投稿日:10/7 16:08
25.10.08(火)曇り、気温(h:27)
初めて秋に採蜜に挑戦だが、給餌室の盛り上げ巣取り出しに手間取り、今日は1段目の切断決行。
簀の子上の仮蓋除去したら、給餌室に居たと思われるミツバチがゾロゾロ出て来る。簀の子に際し、ミツバチ押し込みをエアブローしたり、重箱を叩いてみたが思う様に行かない。蜜蜂無視で静かに簀の子除去を行うが簀の子には沢山のミツバチ・・・簀の子は静かに巣門前に置く。
簀の子を除去後の巣箱の上面の状況(貯蜜状態はあまり芳しくないようだが・・・)
いつもの採蜜ではエアブローで蜜蜂を下部に移動させて行っていたが、ミツバチの機嫌が悪そうなので、今回はミツバチに構わず、1段目の切断を決行する。巣箱内にミツバチが沢山残ったので、重箱も静かに巣門前に仮置きする。
重箱2段目の上面の様子(2段目も貯蜜量は芳しくないようだ・・・)
今回は無駄巣除去も目的だったので1段目で採蜜する事に決める。2段目に事前に準備した簀の子取付・給餌室を乗せる作業を進めた。
上記作業の間、巣門前に置いた、簀の子及び重箱にはミツバチが残ったままで巣箱には帰って行かない。重箱からは沢山のミツバチがゾロゾロ出て来て重箱に塊を造っている状況だった。
簀の子上のミツバチは簡単に巣箱に移動出来たが、重箱のミツバチは取り敢えず刷毛で巣門内に誘導し、ミツバチが少なくなった時点で、エアブローを使う。(重箱内のミツバチをほぼ回収後、ケースに収納、移動)
重箱に収納した際の重量は軽いが・・・中のミツバチの重量分、減ったかも。
取り出した巣箱の様子(上面)、貯蜜量は通常の1/3程度と思われる。
衣装ケースに収納、巣板取り出し、蜜切りは明日とする。
作業後の巣箱内部様子(重箱6段、見える巣落ち防止バーは6段目)
更に5時間後
別の巣箱、2回目の採蜜は10月下旬に実行予定
ゴジラさん、こんにちは!コメント有難うございます。
周辺の蜂飼いさんの話では今年の春に捕獲した群の秋の採蜜で、十分蜜量が有ると云っておられます。蜜源の関係も有ると思います。
ただ、秋の採蜜をする・しないに関わらず、最近越冬が難しくなったようです。春先には消滅・逃去が多発と聞きます。分蜂群の捕獲が出来るなら、秋に全摘を考えているそうです。
我が地域(周辺は水田地帯でミツバチの行動範囲からみて)は蜜源は少ないと思っています。なので今までは分蜂群は勿論ですが、秋の採蜜は躊躇していました。(消滅・逃去は相変わらず経験してます)
私は我が地域のような場所では、夏を乗り越えるのに貯蜜を消費し、秋に頑張って貯蜜しても十分な貯蜜が無く、(越冬するには十分な貯蜜が出来ていても)空巣房が残っているのではないかと思ったりしてます。
今迄底から見て巣板5段で越冬した群が春巣虫で遣られる事を何回か経験してます。そのような群は空巣を維持できる勢力が無かったのでは・・・と思って今回は貯蜜が無くても空巣部分除去を目的に実行しました。
今回の採蜜で今日蜜切りに入りましたがやはり空巣部分多く蜜量少ないです(春の1/4程度かな・・・)。空巣の除去という目的も有ったので今回決行しましたが。別の群で現在巣板が5段の巣箱の秋の採蜜を考えています。
その時期は20日程度遅らせる予定ですが、採蜜時期も考えなくてはいけませんね。
10/8 16:28
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...