投稿日:10/10 22:32
25.10.10(金)、晴れ、気温(h:25)
蜜切り結果、収量:1l、糖度:76度、色:やや茶色
私の通常量の1/3~4。匂い:従来と同じと思われる。
糖度は低い通常よりは低い(蜜蓋も少ないし当然と思われる)
今後の進め方
①発酵防止も兼ねて食品乾燥機で糖度UP
②蜜の用途は料理用とする
③蜜切り後の巣板は、蒸し器で黒蜜だけは採取(給餌用)する
採蜜後の巣箱で感じた事
①採蜜後6段(巣板は5段下)今回採蜜した巣箱の(真下の巣箱、現在1段目)の箱の打音:蜜が詰っているとは思えないが・・・これから冬にかけてミツバチはどのくらい貯めるか観察(要)
②別途山の方の巣箱の秋に採蜜:10月下中に予定通り決行
③これから巣板の伸び、貯蜜量の観察(我が家の2群で観察)
観察事項:10m離した別の群(6段、巣板は5段で下面から見れば採蜜巣箱とほぼ同じだが・・・)の1段目打音は貯蜜は十分と思われる。巣板の伸び、重箱打音観察(要)
(今回の採蜜としては間違いだったか・・・否、無駄巣除去の目的は達成は来た)
この別巣箱の(6段の内部の底から様子)
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...