投稿日:10/17 19:55
25.10.17(金)晴れ、気温(h:26)
山に放置していたの巣箱(4群)の点検を(前回9/25)約20日ぶりに行った。周りはセイタカアワダチソウが満開。オオスズメバチは少ない様だ。
①巣箱内の成長度合い:全群巣板は箱1/3程度大きくなっていた。
採蜜予定群(この群だけ巣箱7段)の底からの様子
採蜜出来そうだが・・・重箱の上部2段の音は芳しくない(蜜が貯まってないようだ)⇒蜜の有無関係なく無駄巣除去を兼ねて1段採蜜予定(10月下旬)。残りの群はこのまま越冬させたい。
②オオスズメバチほ飛来状況(捕獲器で観察)
捕獲状況は場所によってまちまち。カマキリ、バッタ、蜘蛛まで入っていたのも有る。
オオスズメバチが一番多かった群の捕獲状況
この群の内部でオオスズメバチに死骸有り、前の巣門隙間は5mmだが・・・、よく見ると底板の一番奥が破られていたので、そこから侵入したものと考えられる(返り討ちに有ったようです)
メンガタスズメガが3匹捕獲されていた捕獲器有り(しぶとく生きている)
取り出して抹殺
捕獲されるオオスズメバチは少なくなったが11月初旬まで取付て置く事にする。
③友達が捕獲(分蜂群か逃去群かは不明)した群の様子(写真は本人提供)
10/15の蜂球状況 近所の庭、梅の木の根元、地上30cmmに蜂球を造っていた。近所の奥さんから連絡受け(捕獲の依頼)て捕獲実行。
捕獲巣箱を近づけ台座に落としたが全部飛び散り失敗⇒同じ場所にまた蜂球を造り再度挑戦(無事入居、夕方指定場所に移動(移動時は巣箱に静かに蜂球を造っていた)
翌10/16日の巣箱内の様子
今日10/17の様子
巣箱、巣門からの出入確認する⇒暫く静観するように指示する。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...