投稿日:2017/8/9 01:56
巣板が右側の壁に到達しました。手前にも迫って来ていて、次回(10日後)の内検では扉を閉める時に周りに溢れたハチを挟んでしまいそうです。左奥の天井の隅から造営が始まって、ちょうど今が窯内部のボリュームの半分を占めてきた感じです。スムシも相変わらず床の隅っこにクズを集めて袋状の巣を作っている程度なのですが、床に落ちた巣屑をスムシがわざわざ集めて袋を作ってくれているので、袋を撤去するだけで手間が省けます。実は監視の目をすり抜けて巣の内部でやりたい放題のスムシが存在するのかどうかは、外から見ても判別できないので、入っていないことを祈るばかりです。
巣を覆っているハチの密度は最初の頃とほとんど変わっていないように見えます。それはきっと巣が大きくなって表面積が増えたから、巣の表面積に比例して、ハチの数も増えていて、それ以上の数に増えないようにバランスしているようにも見えます。もちろん壁に広がっているハチも多いのですが、気温が低い夜には多くのハチが巣を覆って保温しているように見える時もありました。
もう少しするとスズメバチの襲来が始まるのでしょうか・・・中には入れないようになっていますが、仕事から帰って来たハチたちが襲われないように気を引き締めていきたいと思います。
↑の写真は煙突に向かう部分です。ここは空気の流れも良いので涼しいのかも。
ニワトリの糞を集めるニホンミツバチ
今年2群目の逃去がありました。
越冬群が逃去し、駆け込み寺に入居
コガタスズメバチの巣落ちを再建しました
漆の木に訪花するニホンミツバチ
「良かったら使ってください丸洞」と言う名前の巣箱
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
やまんちゅ
山口県
山口県でキコリをしております。 今年は4群れの越冬に成功しました、長く居てもらえる様大切にしたいと思っています。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。