投稿日:2024/5/20 00:47
分蜂も終盤を迎えておりますね。山ではエゴノキとウツギの純白が新緑と鮮やかなコントラストを見せています。栗の花もあと少し、トウネズミモチの蕾も膨らんで来ました。私が学生の頃にお世話になった御年9?歳の漆の先生から頂いた漆の実生苗が、頂いた時はまだ20センチ程度だったのですが、3年で5メートルほどに成長し、今年から花を咲かせました。見上げると羽音が空気を震わせ、胸の空くような香りが辺を包み込みます。セイヨウミツバチはラベンダーなどには訪花していますが、不思議と漆では見かけません。
成長が早く、咲かせるまでの年月も短いのでお勧めの蜜源植物です。ひとつデメリットがあるとすれば、漆かぶれに弱い方は注意が必要なくらいです。
3〜5年で結果が出る(開花する)日本固有の有力蜜源です。
手前と奥に2本、それ以外に地植えしたばかりの苗が1本育っていますが、賑やかな訪花を見ていると、もっとたくさん植えたい気持ちが出てきます。
はっちゃんさっちゃんさん こんばんは。
漆の木も蜜源なんですね~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° 秋には、鮮やかな赤い葉が色どりを増しますし、植えられれば良い樹木なんですね~(^^♪
私は、道端にあって、通りかかるくらいは平気ですが、多分、触る事は危険なタイプだと思います(;^ω^)
実は、マンゴーがアナフィラキシーショックを起こすほどのアレルギーでして、ドクターからは、マンゴーは漆科だから、アナタは、漆も気を付けなさいと言われていますΣ(ಠิωಠิ|||)
と言う事は、もしかしたら、漆の花蜜の入った蜂蜜もダメかもしれないと思って居ます。。。アレルギーって、行動が制約されますね(>_<)
2024/5/20 01:06
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ニワトリの糞を集めるニホンミツバチ
今年2群目の逃去がありました。

越冬群が逃去し、駆け込み寺に入居
コガタスズメバチの巣落ちを再建しました
漆の木に訪花するニホンミツバチ
「良かったら使ってください丸洞」と言う名前の巣箱