投稿日:2024/8/26 20:07
ご無沙汰しております。今年の猛暑もキツいですね。
越冬し、春に分蜂しなかった群が逃去しました。蜜源枯渇期ですから逃去は賭けだったと思いますが、スムシの繁殖を予期し、秋の花が咲き始める直前の逃去で住まいを一新したのは英断だったと思います。
無王?を疑う兆候も見られますがどうなるでしょうね。
ニホンミツバチの飼育は環境や気候の中で、長く広い視野で見守りながら行うことが楽しいと、最近感じるようになりました。私はこれを「地域連鎖飼育」と名づけました。
私たち養蜂を趣味とする者は、待ち箱の設置から始まり、秋の採蜜を目指し、越冬させて、分蜂させて、これを一つの達成と捉えることが一つの考え方であると思います。管理する一つの巣箱を中心として考える。
しかし自然の営みは全てが季節のサイクルの中で繋がっています。どこが始まりか終わりかはなく、チャリンコのチェーンのように繋がってグルグル回っています。巣箱は何のためにあるかといえば採蜜ですが、一つの巣箱にこだわらないで、地域に暮らす生き物の一つの世界を覗かせてもらっていると考えると、気持ちが自由になり、またとてもエキサイティングにもなります。
逃げても、花さえあれば、そしてアカリンダニに耐えてさえくれたら、いつかまた戻って来てくれるのがニホンミツバチだと信じています。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ハッチさん、おはようございます!
ビーハウスってドロバチたちの家ですよね?あれは最高ですね。私も最近はドロバチやアシナガバチの巣の観察で忙しいです。
うちの庭に確認できていたアシナガバチの巣が6群いたのですが、寄生蛾に全てやられてしまいました。
2024/8/26 22:10
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
おっとりさん、おはようございます。ご無沙汰しております。
これは桐です。自然に中が抜け落ちたものです。軽いのは良いのですが、柔らかいので出入り口にはブリキ貼りが必要になるかもしれません。
2024/8/26 23:44
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
おっとりさんオオスズメ来ましたか。今年はうちでは、キイロすら1匹も来ていません。コガタは天井に1群営巣していて元気に活動しています。
2024/8/27 01:40
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
こういう事は都市のスズメバチさんが詳しいと思いますけど、私の印象ですが、オオスズメは昆虫の世界の食物連鎖の頂点ですから、群の数は少ないと思います。コガタは弱いけど群の数がたくさんあるから生き延びているのではないかと思います。同じような存在としてヒメスズメバチとかモンスズメバチがいますね。大きさはキイロと同じくらいです。巣の規模が大きいのはキイロですね。花でよく見かけますから群の数も多いのではないかと思います。何と言っても数が多いのはアシナガバチですよね。今年の我が庭ではセグロアシナガバチの群が6群、コガタが2群いましたが、アシナガバチの群は全て消滅しました。コガタは1群だけですね。
2024/8/27 16:04
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2024/8/27 21:38
ニワトリの糞を集めるニホンミツバチ
今年2群目の逃去がありました。
越冬群が逃去し、駆け込み寺に入居
コガタスズメバチの巣落ちを再建しました
漆の木に訪花するニホンミツバチ
「良かったら使ってください丸洞」と言う名前の巣箱
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。