土日に栗の木樹齢50~60年の木を剪定することになったのですが高さ5メートル以上の場所を全部切り落としたいらしいのですがどうやれば安全に作業出来るでしょうか?
栗畑には電源は無くバッテリー式のノコギリとかもありません。地面は少しぬかるんでいます。三脚などは三台位、三メートルから6メートル位の物があります。高所作業車は、入ってこられるような場所ではありません。
何か良い方法など作業の仕方などアドバイスお願いします。
YONA YONAさん、樹齢50~60年の木で高さ5メートル付近からすべての枝を切るのは、かなり危険が伴います。太さからチェンソーを使わないと大変ですが、その高さで安全ベルトを使用しチェンソーを使えるのは、プロしか有りません。シロウトにはとても危険です。まず、やめた方が良いですよ。
チェンソーがないと作業は難しいと思います、市町村のシルバー派遣にお願いしたら機材持ち込みで可能かもしれません。
yonayona様 お早う御座います。低い位置から切り倒すのであれば、チェーンソーさえ有れば、素人でも何とか成りますが、高さ5mの高所作業は、素人では無理です。非常に危険が伴う作業で、悪くすると死亡事故に繋がりかねません。諦めて、プロにお任せするのが無難です。素人作業は、絶対ダメです。
私は、嘗て(若い頃)高所作業車に乗って作業していた時、切り落とした幹が体に当たって、あわや転落しそうになった事があります。私らみたいに何年も同様の作業している者でも事故はあります。
ご検討ください。
皆さんの言うとおりですね。木の剪定(2メートルを超える高所作業)は危険です。
もう20年以上前の出来事を思い出しました。職場の樹木を、管理責任がある者が、業者に依頼せず脚立を立て剪定を行い、落ちたことがあります。命は大丈夫でしたが、その後の彼と家族の人生を左右する、大きな後遺症が残る事故でした。
業者さんに依頼すれば、スルスルと昇るか、クレーン車を用いて、簡単にやってくれるはずです。少しお金がかかっても、これからの人生と比較はできません。
自分は、丁度同じ内容の作業をしましたので参考になればと思います。
ジャングルのようになっていた放置の栗林を整理しようと数年前から毎年少しずつ剪定しています。
画像の梯子は約4m、栗の樹齢50年くらいなのでYONA YONAさんの条件と同じと思います。やはり車は入れず歩いて行く現場となります。切断箇所で太いのは25cmを超えるくらいです。一人でやっている作業です。
この作業を伐木の経験がなく、いきなりやるのは大変危険と思います。
私の場合は、サラリーマンで定年退職し実家のある場所にUターンし農地や林地の管理を一から始めました。チェンソーを初めて手にして6年目の素人です。
使用した道具は、
小型のトップハンドル型チェンソー2台 18cc(バー20cm) 32cc(バー30cm)
サドル型ハーネス(安全帯) ランヤード(胴綱) バックアップ用の命綱 手鋸
ハシゴ(切る高さより僅かに低い長さで幹にロープで固定、三脚は絶対ダメ)
などです。
栗木は1株でも3~4本に幹が分かれているので4本を切る作業となります。強剪定をする理由は、木を生かして残すことだと思いますが、切断面に殺菌剤(トップジン等)を塗布しておいても2年程度で根元から枯れる場合もよくあります。なので一度に全部の枝は切らずに最低1本は残し、翌年に残った幹を切っています。
一番簡単なのは、根元から倒すことです。
高所作業車が入らない場所で全て人力となると高所伐採ができるプロへの依頼となりますが、かなりの高額な費用がかかると思います。YOUTUBEで「特伐」「空師」で検索すると作業の動画を見ることができます。
私も最初のころに、墓地の銀杏大木に登って枝下ろし中、切った枝にチェンソーを持った右手を挟まれ手首の尺骨を折る怪我をしました。ということで大変危険な作業となります。
2021/1/15 08:17
2021/1/15 07:56
2021/1/15 08:27
2021/1/15 10:57
2021/1/15 23:48
YONA YONA
栃木県
日光の周り田んぼだらけの場所で始めました。蜂友、ご指導していだけるかた、情報交換していただけると助かります。よろしくお願いします。 追記 写真を変更しました。
nakayan@静岡さんありがとうございますm(__)m 腕二本分位の太さがありますね(^_^;)困ったな
2021/1/15 18:53
YONA YONA
栃木県
日光の周り田んぼだらけの場所で始めました。蜂友、ご指導していだけるかた、情報交換していただけると助かります。よろしくお願いします。 追記 写真を変更しました。
ミツバチ研究所さんありがとうございます。チェーンソーですね✨探してみます‼️
2021/1/15 18:51
木の切り方は、動画で確認してください、噛み込みご注意、チェーンは研磨してよく切れるように、オイルもお忘れなく、身内で切った木がはねて、直撃したので死亡しましたので、本当にご注意ください。良ければ一人でしない事。
2021/1/15 19:41
YONA YONA
栃木県
日光の周り田んぼだらけの場所で始めました。蜂友、ご指導していだけるかた、情報交換していただけると助かります。よろしくお願いします。 追記 写真を変更しました。
ミツバチ研究所さん ありがとうございますm(__)m 一人でやるつもりはないですが手伝いに来た人が怪我したりするのも…(^_^;)プロにお任せが一番なのでしょうね。チェーンソーはありました‼️
2021/1/15 21:16
こればかりは、慣れるしかないです、小生も多少慣れましたが・・・右手があまり動かないので(頸椎ヘルニア手術前方固定)、エンジンチェンソーから電動に変えました、良かったら2台あれば(噛み込んだ時のレスキュー用)
2021/1/15 23:09
YONA YONA
栃木県
日光の周り田んぼだらけの場所で始めました。蜂友、ご指導していだけるかた、情報交換していただけると助かります。よろしくお願いします。 追記 写真を変更しました。
ミツバチ研究所さん チェーンソーは、使ったことがあるのである程度なら使えますよ(^-^)でもビビりではあります
2021/1/16 20:46
YONA YONAさん小生握力が出ないので、お手伝いをお願いしています、当方は小枝の片付けです。
2021/1/16 23:16
YONA YONA
栃木県
日光の周り田んぼだらけの場所で始めました。蜂友、ご指導していだけるかた、情報交換していただけると助かります。よろしくお願いします。 追記 写真を変更しました。
ブルービーさん ありがとうございますm(__)m 下から切るのはしたことがあるのですが…(^_^;)高所はやめた方が良いですよね
2021/1/15 18:54
YONA YONA
栃木県
日光の周り田んぼだらけの場所で始めました。蜂友、ご指導していだけるかた、情報交換していただけると助かります。よろしくお願いします。 追記 写真を変更しました。
Karuizawa Basicさん ありがとうございますm(__)m怪我で済むならまだいいほうですよね…(^_^;)死にたくないので諦めようかな
2021/1/15 18:57
YONA YONAさん、こんばんは。今も、その事故が何月何日であったのかを覚えているほど鮮烈な思い出です。この掲示板にふさわしくないものであったかと思ったりもしています。
私のところも、大きなもみの木の芯止めをしたいのですが、躊躇しています。(別荘管理会社に依頼すると、かなり高くなるため)
今日、北軽井沢方面の土木業者さんがいらっしゃったので伺ったら、工事期間を決めず、暇なときに木の処分費を含めないで良ければ安くしますと、具体的な値段提示をされました。
その方によれば、木の伐採などは、シルバーに登録されている林業経験者の方が一番安くなりますよということでした。参考までにです。
2021/1/15 19:33
YONA YONA
栃木県
日光の周り田んぼだらけの場所で始めました。蜂友、ご指導していだけるかた、情報交換していただけると助かります。よろしくお願いします。 追記 写真を変更しました。
Karuizawa Basicさんありがとうございますm(__)mシルバーにいってる方が近くにいるので聞いてみますね
2021/1/15 21:13
追伸です。当市のシルバー人材センターでは、高さ4メートル以上の作業については危険作業となるため請け負いません。あくまでも個人の自己責任としてやるしかないことを申し添えます。
2021/1/16 06:53
ミツバチ研究所さん
こんにちは、これまた年代物の栗ですか?写真では上の方はわかりませんが樹高が低ければいつでも伐倒できますよね。
我が家の現場は尾根の北側に当たり、尾根に杉が並んで日光を遮る環境から、ひょろひょろと上に伸びてしまっていました。更に、地上部は一面に篠竹が蔓延って立ち入るのも難儀する有様でした。
栗のほかにも利用価値のない杉、檜等があり倒木になったり全くの迷惑木と化している現状です。何とか無理して動ける今の内に寸を詰めたり、木登りで枝打ちしたりしているのですが、木を切っても利用価値はなく単にゴミとなるだけなのです。せっせと倒してもゴミが増えるだけです。チッパーもありませんので。
なかでも栗は、薪としては全く嫌われ者ですが何とか我が家のストーブでは燃えていますので、同様に整理している柿・梅・樫・欅・ニセアカシアや針葉樹の杉檜さえも燃料として活用しています。
残念ながら本当に欲しいクヌギ・コナラ、山桜はありませんので、キノコ原木に適さない木ばかりです。栗はクリタケの駒を打ってみましたがあまり美味しくないキノコでした。
樹木も大きくなりすぎると困りますね。写真を見る限り貴兄の栗の木は間引き程度で木漏れ日が射し丁度よい木陰ができるように見受けられますが、この太さでもし樹上が天高く伸びているようでしたら、潔く株元から伐倒ですね。きっと迫力のある倒れ方をすると思います。その後の片付けも大変ですね…。
時間のあるときに余裕を持って取り組まれることで事故防止になると思います。木こりのまねごとも楽しいですね。
2021/1/16 15:10
ミツバチ研究所さん
リフターで6メートルはすごいです。機動力抜群ですね。台風は困りますがなるたけ枝葉を落として樹木をすっきりさせ骨太にしておくのも手ですね。
2021/1/16 16:01
YONA YONA
栃木県
日光の周り田んぼだらけの場所で始めました。蜂友、ご指導していだけるかた、情報交換していただけると助かります。よろしくお願いします。 追記 写真を変更しました。
nyaoさん 詳しい情報ありがとうございますm(__)mとても参考になりました。ご近所の方に相談して高所で剪定などしていた方に頼める事になったので自分は地面での作業だけになりました。椎茸の原木に使ってみようと思います。
2021/1/16 20:56
YONA YONAさん
お早うございます。樹上と地上で手分けして作業できれば、能率良くあっというまに終了すると思います。近くに経験者が居てよかったですね。
2021/1/17 04:33
YONA YONA
栃木県
日光の周り田んぼだらけの場所で始めました。蜂友、ご指導していだけるかた、情報交換していただけると助かります。よろしくお願いします。 追記 写真を変更しました。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
nyao
群馬県
昨年、越冬した1群から分蜂捕獲できました。以後、様々な場面を体験中、今年は更なるステップアップを画策しています。
nyao
群馬県
昨年、越冬した1群から分蜂捕獲できました。以後、様々な場面を体験中、今年は更なるステップアップを画策しています。
nyao
群馬県
昨年、越冬した1群から分蜂捕獲できました。以後、様々な場面を体験中、今年は更なるステップアップを画策しています。
nyao
群馬県
昨年、越冬した1群から分蜂捕獲できました。以後、様々な場面を体験中、今年は更なるステップアップを画策しています。
nyao
群馬県
昨年、越冬した1群から分蜂捕獲できました。以後、様々な場面を体験中、今年は更なるステップアップを画策しています。