投稿日:2021/2/19 16:18
今まで増群の為に群を分割した際、元群と分割した群を4キロほど離し、新女王の産卵を確認してから、同じ蜂場に戻し飼育していますが、今年からいつも隔離している場所が使えなくなり同じ蜂場で分割増群を実施すべくあれこれ考えています。そこで教えて頂きたいのが、同じ蜂場で分割する際、元の巣箱の位置に新たに分割した群を置き、5〜10mほど離したところに元群を置く様なやり方では分割群が元群に戻ってしまいますか?同じ蜂場で分割割出などされていればアドバイス頂ければと思います。ちなみに蜂場は1ヘクタール程で群数は60程になります。
なんやかんやで、できん事ないみたいです。
一応、ご質問の文章のやり方でもできますが、巣箱の位置を覚えた連中が、その多くが元の場所に戻って酷く偏るとは思います。最悪、移動させた群はスカスカになります。僕自身は、色々なやり方で同じ蜂場で群分割せざるを得ない時にやったのですが、下手くそなのか上手く行かず蜂群がスカスカになり苦手&大嫌いでやっていないです。
とりあえず、いつもの超便利なサイトのリンクを貼ってみます。便利すぎて中毒気味です。
http://urasoe-apiary.sakura.ne.jp/bunkatu.html
内容的には、ネコマルさんの解答をかみ砕いた物になっていますね。
同じサイトに、こんな分割法もあります。
http://urasoe-apiary.sakura.ne.jp/msiki.html
閉じ込める時間の長さが気になる所ではあります。こっちは実戦経験無いです。
これ以外にも色々あります。
・元の位置で真横にぴったり2つの巣箱が隣り合わせになるようなセッティングにして、2群に分割する。出鱈目に蜂の数が偏り、また未交尾女王蜂が迷ってコロされる事故が起きやすいと思います。二度とやりたくない分割方法ですが、成功した事もあります。
・手動で内役蜂をより分け、内役蜂だけの群を離れた所に置きます。軽く枠を振って落ちる奴は、外役(だと思う)。落ちない奴は内役。この軽く振って落ちない奴だけを集めた群を、新しい地点に設置します。ある程度は偏りを軽減できるのですが、やはり思ったようには上手く行かないので、ぜひ試してみてください(ならなぜ書いた/もし本当にやるなら、内役だろうな蜂を、ちょっと多めに振り込む事が必要だと思います)。また、リンク先にもあるように、餌切れに要注意です。
とりあえず、こうした方法で群分割するしかないと思います。60群…結構というか、かなり多いですね…!大変でしょうけど、平行して、新たな第二蜂場を獲得なさってください。作業効率が段違いだと思います。
T.Y23さん、ご質問はセイヨウについてだと思いますが、私のニホンミツバチについての人工分割の記録がありますので、載せてみます。ニホンの場合でもすぐ近くに置いてもうまく行きます。
https://38qa.net/blog/2671 半分成功、半分失敗みたいな話ですが、その後この片方は再度の分割に成功しています。
2021/2/19 22:15
2021/2/19 21:05
2021/2/19 17:18
2021/2/19 18:28
2021/2/20 04:23
T.Y23
福島県
宜しくお願い致します!
古ちゃんさんいつも有益な情報有難うございます!なるほどですね。新たな場所を探したほうが早いかもですね。今年は試験的に数群でのみ試してみようかとも思ってます。
2021/2/19 23:45
T.Y23
福島県
宜しくお願い致します!
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人