投稿日:2021/8/11 13:12
4月1日に自然入居した巣箱ですが、今5段まで成長しています。もうすぐ6段目に突入。
ここのサイトで諸先輩方が、巣が4段一杯までになり、5段目の巣落ち棒にかかれば、1番上の段が採蜜可能。とよく書かれていますが、私の巣箱はちょっと判断ができないのでここで質問させていただきます。
5段目の巣ですが、右半分は巣落ち棒を越しているのですが、左半分は全然5段目の巣落ち棒に届いていません。
こういう状態では、まだ採蜜はしない方が良いのでしょうか?
巣箱の内径24.8cm 高さ12.2cmです。
養蜂初心者の上初めて採蜜になりますのでワクワクドキドキの毎日です。
皆様の思いのこもった瓶詰めにされてハチミツを見ては、羨ましく思っていました。
仮に採蜜可能だとして今は夏真っ盛りなので、8月の採蜜は見送った方が良いでしょうか?
ご教示よろしくお願いします。
↑
1番下の巣落ち棒は6段目の棒です。
右半分は成長し続けてます。
みどり様 こんにちは、とても元気な群れのようで、かなり大きく成長していますね。
理論的には採蜜は可能です。然し、蜜が溜まってればという事です。この時期、花が少なく蜂さん達の数が多いと、集めてくる蜜の量より消費する蜜の量が多く成って貯めた蜜が減ってしまっている事が有ります。蜜がしっかり貯まっていることを確認する必要があります。
また、この時期の採蜜は、巣落ちというリスクを伴います。後、一月ほど待てませんか。
9月中旬になると気温も下がり巣も硬くなって巣落ちの危険性が減少するのと、秋の花が咲き初めて夏に消費した蜜を貯めてくれます。
採蜜したい気持ちは非常に良く分かりますが、もう少し待っては如何でしょうか。
因みに、私も秋に2群採蜜する予定にしております。(秋の採蜜は、セイタカアワダチソウが咲き始める前に行ってください。)
初めまして、今年から日本蜜蜂養蜂を始めました。巣箱6個作って4ヶ所入りました。(自分でも驚いています。)
私は採蜜の判断を巣箱の総重量を測って判断しています。
先ず一人で巣箱を持ち上げる持ち上げ器を作りました。持ち上げ器で巣箱を持ち上げて重箱を挿入します。それから重箱と同じ寸法の体重計を利用した重量計を作りました。重箱を挿入する毎に総重量を測ります。
屋根部、重箱は予め測定します。
(総重量ー屋根部ー重箱x段数)x密度0.6=蜂蜜+蜜蝋+蜂さんkg
重箱内寸22x22x15cmから想定
重箱内寸重量(比重1.4、密度0.6)
22 × 22 × 15 × 1.4 × 0.6 = 6,098g≒6kg=蜂蜜+蜜蝋なので
蜂蜜+蜜蝋+蜂さんが6kgx2=12kgになったら重箱1段6kg 採蜜します。
理由は6kg残して採蜜するのです。
6kg=蜂蜜5kg+蜜蝋1kg
蜜蜂さんに蜂蜜5kgは残してあげるのです。
7月迄に3ヶ所採蜜する事が出来ました。
私の巣箱は外寸27㎝高さ15㎝です。継ぎ箱は一人でする“手動式”なので重くしません。従って四段目がいっぱいになったら、上段を切り離して(採蜜して)から継ぎ箱をします。
なので、採蜜は時期を選ばず。但し時間は早朝します。訳は糖度が高く、蜂たちも静かだからです。夏の採蜜の利点、私は「垂れ蜜派」なので、夏の暑さは垂れ蜜に効果的です(笑)
「巣落ち」の心配をする方がいますけど、採蜜との因果関係はない!と云うのが私の経験的結論です(^-^)v
更に、巣箱を高くするアドバンテージより、転倒などのリスクの方が高い、と云うのが私の見解です(__)
自分に合った採蜜方法を実行してくださいm(__)m (笑)
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2021/8/11 13:27
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2021/8/11 14:15
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2021/8/11 16:25
犬ハッカ
岡山県
週末養蜂しています。蜜蜂が可愛くて、巣箱の世話をしています。 これまで失敗ばかりしてきました。目標は、越冬と無事に採蜜することです。 よろしくお願いします。
2021/8/11 18:00
ykyk
広島県
何でも作ってしまう72歳の山のおじいさんです。 2020年から日本蜜蜂捕獲、維持、採蜜蜂,蜜蝋制作、越冬等、本とネットで研究して始めました。 2021年4〜6月...
2021/8/11 19:13
よっさん
広島県
いつまでも、初心者です。
2021/8/11 21:18
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2021/8/11 18:07
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
2021/8/11 18:17
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2021/8/11 16:38
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
2021/8/11 20:40
みどり
岡山県
岡山市の郊外で、令和2年から養蜂にチャレンジしているまだまだ初心者です。1年目に一群自然入居してくれましたが、8月には消滅してしまいました。 令和4年になり自然...
みどり
岡山県
岡山市の郊外で、令和2年から養蜂にチャレンジしているまだまだ初心者です。1年目に一群自然入居してくれましたが、8月には消滅してしまいました。 令和4年になり自然...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
みどり
岡山県
岡山市の郊外で、令和2年から養蜂にチャレンジしているまだまだ初心者です。1年目に一群自然入居してくれましたが、8月には消滅してしまいました。 令和4年になり自然...
みどり
岡山県
岡山市の郊外で、令和2年から養蜂にチャレンジしているまだまだ初心者です。1年目に一群自然入居してくれましたが、8月には消滅してしまいました。 令和4年になり自然...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
みどり
岡山県
岡山市の郊外で、令和2年から養蜂にチャレンジしているまだまだ初心者です。1年目に一群自然入居してくれましたが、8月には消滅してしまいました。 令和4年になり自然...
みどり
岡山県
岡山市の郊外で、令和2年から養蜂にチャレンジしているまだまだ初心者です。1年目に一群自然入居してくれましたが、8月には消滅してしまいました。 令和4年になり自然...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
みどり
岡山県
岡山市の郊外で、令和2年から養蜂にチャレンジしているまだまだ初心者です。1年目に一群自然入居してくれましたが、8月には消滅してしまいました。 令和4年になり自然...
みどり
岡山県
岡山市の郊外で、令和2年から養蜂にチャレンジしているまだまだ初心者です。1年目に一群自然入居してくれましたが、8月には消滅してしまいました。 令和4年になり自然...
みどり
岡山県
岡山市の郊外で、令和2年から養蜂にチャレンジしているまだまだ初心者です。1年目に一群自然入居してくれましたが、8月には消滅してしまいました。 令和4年になり自然...
みどり
岡山県
岡山市の郊外で、令和2年から養蜂にチャレンジしているまだまだ初心者です。1年目に一群自然入居してくれましたが、8月には消滅してしまいました。 令和4年になり自然...
みどり
岡山県
岡山市の郊外で、令和2年から養蜂にチャレンジしているまだまだ初心者です。1年目に一群自然入居してくれましたが、8月には消滅してしまいました。 令和4年になり自然...
みどり
岡山県
岡山市の郊外で、令和2年から養蜂にチャレンジしているまだまだ初心者です。1年目に一群自然入居してくれましたが、8月には消滅してしまいました。 令和4年になり自然...
みどり
岡山県
岡山市の郊外で、令和2年から養蜂にチャレンジしているまだまだ初心者です。1年目に一群自然入居してくれましたが、8月には消滅してしまいました。 令和4年になり自然...
みどり
岡山県
岡山市の郊外で、令和2年から養蜂にチャレンジしているまだまだ初心者です。1年目に一群自然入居してくれましたが、8月には消滅してしまいました。 令和4年になり自然...