miru miruさん、こんばんは。
情報が少なく答えが見つかりませんが、現在何段までの群から採蜜をしたかにもよると思います。私の想像でありますが一枚目の写真から見ますと巣が新しい様な気がします、また2枚目の写真はカスカスに近い状態であります。2枚目の写真が下か上かにもよりますが8月に一段採っていますので9月は蜜源が少ない為異常では無いと思います。 しかし問題がありまして取ってしまった枠が貯蜜部分としますと冬を越せるかと言う問題に直面いたします。現段階で何段の状態でしょうか?また、蜂数などがわかる写真もありますとこちらのサイトにおられる経験豊かな先輩達からアドバイスを頂けますょ。
私の判断では、スムシ被害では無いと思います。 また、ダニ感染ですと蜂達が巣箱周りを徘徊しみるみる内に激減していきます。
前回は、少し早い蜜切り、花粉層見えます。
今回は貯蜜層だけの蜜切り、適切な蜜切りですね。しかし、今年は、天候不順、夏蜜枯れ、蜜蜂は蜜不足で貯蜜層の蜜、消費したと思われます。
今秋の花本番、此から、蜜集めして、空の貯蜜層に蜜貯めます。8月、10月2回の蜜切り、元気な群ですね。
蜜は、日本蜜蜂の生活の為、貯めたり、消費したり、繰り返します。育児もう流蜜期間盛ん、蜜枯れ期間お休み、、、蜜蜂の量も変化球します
蜜切りは、蜜蜂の変化見て、余剰蜜切りたいモノです、
採蜜は、越冬群は6月末7月中旬迄、今年の捕獲群は巣4段以上なら10月初め、だと思います、、、、私も蜜切り過ぎ、失敗します蜜切りは難しいですね。
私は、失敗しながら慣れるしか無いです、ナイフ入れて、中止する群多くあります
miru miruさん おはようございます。
巣箱の構造が未記載なので、想像しながらお答えします。1枚目の画像から重箱は板厚2.5cm、内寸25~27cm、高さ12cm位でしょうか?
最上段の巣板は、天板(スノコ)にしっかり蜜蝋で固定しているため、巣板は厚めになります。
2枚目の画像は2段目の最上部(1段切り取った場所)で、天板(スノコ)にきちんと補修しなかっただけです。
但し、気になるのは1枚目の画像に花粉領域が見える事。重箱3段の巣板で1段採蜜されている事です。
miru miruさんは佐賀県ですから、冬季低温寡日照積雪地域の日本海側と大きく気候が異なると思いますが、私達では考えられない早い採蜜方法です。
私達は内寸25cm、高さ12cmの重箱仕様ですが、重箱5段(60cm)まで巣板がないと1段採蜜しません。冬季の活動が大幅に制限され、12~2月の間に兵糧が枯渇して餓死するからです。
セイタカアワダチソウやその後の蜜源と越冬がうまくできると良いですね(^―^)。
2枚目の写真、天板(すのこ)との境目ですよね?
夏に切られてますので、切断面を蜂が舐め、それから再び天板に巣を着けます
そこにはあまり貯蜜しませんので、2度目の採蜜は、上から見ると少なく見えます
さらに今年は、お盆から夏の雨が多く、蜜があまりたまってません
蜂が上段の巣箱の周りから、蜂が消費して、
蜜が多くなった今、空いたところを順に詰めて行く途中です
もう少しするといっぱいになるかもしれません
しかし、すでにセイタカアワダチソウが咲いてますので、
これがギリギリのタイミングだったと思います
また、そのスカスカの部分にスムシが湧く可能性もありますので、
結果として良い判断だと思います
採蜜おめでとうございます
ちなみに、佐賀県の私たちの管轄の家畜保健衛生所からは、アカリンダニの発生報告はない
とのことでした
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
2021/10/6 04:21
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
2021/10/6 00:06
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2021/10/6 01:25
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2021/10/6 04:04
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2021/10/6 04:47
春日ぼうぶら
熊本県
熊本市在住・熊本県肥後野菜に認定されている「春日ぼうぶら」の栽培を楽しんでいます。熊本県民謡の代表格とも言われる『おてもやん』に熊本弁が強く出た陽気な歌詞に「春...
2021/10/6 00:37
mirumiru
佐賀県
自然や動物、植物が大好きです。ミツバチで頭がいっばいの母に触発されて、挑戦しています。笑。地球環境のためにニホンミツバチを増やし、ついでにハチミツも採れたら嬉し...
蜂蘭さん
丁寧なお返事ありがとうございます!
2枚目の写真は上側です。下は1枚目の写真のような切り口で、ちゃんと詰まっていました。でも、今回採れた蜜の量は前回よりは少ないようでした。蜜も黒っぽくなっていました。
巣箱の残りは巣門の箱も入れて4段です。上から3段がもうすぐ満杯です。本当はあと半月待とうかともおもったのですが、セイタカアワダチソウが咲き始めたということで採蜜を急がれている方もいらっしゃるようなので、決行しました。蜂さんたちはこの頃はとても元気なので、このまま冬が越せるといいなと思っています。
ダニなどではないだろうということで、安心しました。ありがとうございます!
2021/10/6 00:27
どじょッこさん
返信ありがとうございます。
板の厚さと幅はお見立てどおりです。高さは1段18cmです。
8月の段階では5段で、5段目(巣門の箱)まで巣が来ていたので採蜜しましたが、花粉がまじっているとのこと‥たしかにハチミツに花粉がはいっていたようです。5月半ばから飼い始めて、どんどん増えたので、蜂さんもきちんと処理しきれていなかったのでしょうか.
それから、重箱3段ではなく、巣門の箱を除いた4段のうちの1段です。いま、3段はほぼ満杯ですので、冬を越せると見込んでいるのですが.初めての越冬ですのでちょっと心配ではあります。
いろいろと勉強になりまさした。ありがとうございます。
2021/10/6 14:11
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
mirumiru
佐賀県
自然や動物、植物が大好きです。ミツバチで頭がいっばいの母に触発されて、挑戦しています。笑。地球環境のためにニホンミツバチを増やし、ついでにハチミツも採れたら嬉し...
mirumiru
佐賀県
自然や動物、植物が大好きです。ミツバチで頭がいっばいの母に触発されて、挑戦しています。笑。地球環境のためにニホンミツバチを増やし、ついでにハチミツも採れたら嬉し...
mirumiru
佐賀県
自然や動物、植物が大好きです。ミツバチで頭がいっばいの母に触発されて、挑戦しています。笑。地球環境のためにニホンミツバチを増やし、ついでにハチミツも採れたら嬉し...
mirumiru
佐賀県
自然や動物、植物が大好きです。ミツバチで頭がいっばいの母に触発されて、挑戦しています。笑。地球環境のためにニホンミツバチを増やし、ついでにハチミツも採れたら嬉し...
mirumiru
佐賀県
自然や動物、植物が大好きです。ミツバチで頭がいっばいの母に触発されて、挑戦しています。笑。地球環境のためにニホンミツバチを増やし、ついでにハチミツも採れたら嬉し...
mirumiru
佐賀県
自然や動物、植物が大好きです。ミツバチで頭がいっばいの母に触発されて、挑戦しています。笑。地球環境のためにニホンミツバチを増やし、ついでにハチミツも採れたら嬉し...