セイヨウミツバチ

西洋蜜蜂 巣箱の移動の仕方について教えてください。

  • 夏の優凪

    鹿児島県

    鹿児島県の離島 沖永良部島で養蜂を始めた初心者です。 日々思考錯誤しながら蜜蜂と向き合っています。 念願の養蜂を楽しめるように日々勉強中です。

  • 西洋蜜蜂の飼育場所が民家の近くになる為、移動を考えています。 仮置き場所として5Kmほど離れた場所に移動し 新しい養蜂場に移動したいのですが何日位仮置きしたら蜂さんの場所の記憶をリセット出来るのでしょか。宜しくお願い致します。

    回答
    1 / 5
  • NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html

  • 2021/10/28 16:27

    夏の優凪さん

    2・3ケ月は必要と思いますよ。

    1ケ月では戻っておりましたよ。

    新蜂に変われば良いですが季節で変わると思いますよ。

  • 夏の優凪

    鹿児島県

    鹿児島県の離島 沖永良部島で養蜂を始めた初心者です。 日々思考錯誤しながら蜜蜂と向き合っています。 念願の養蜂を楽しめるように日々勉強中です。

  • 風車@埼玉さん回答ありがとうございます。そんなに掛かるんですね。2週間位かと思いました。

    2021/10/28 17:40

    回答
    2 / 5
  • ミツオ

    大分県

    ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...

  • 2021/10/28 17:52

    仮置き期間についての回答は経験値の多い先達に任せますが…

    プランBとして、サスが死んでる車に積んでボコボコの道を乗りまわすと、ショックで前住んでた家を忘れる、と言う荒技があるそうです。

    http://www.orchid.or.jp/orchid/people/tanaka/garden/beetransfer.html

    巣枠は目一杯詰めといた方が良さそうですね。

  • 夏の優凪

    鹿児島県

    鹿児島県の離島 沖永良部島で養蜂を始めた初心者です。 日々思考錯誤しながら蜜蜂と向き合っています。 念願の養蜂を楽しめるように日々勉強中です。

  • ミツオさん ありがとうございます。ちょっと試すのに勇気が要りますね。

    2021/10/28 21:38

    回答
    3 / 5
  • 古ちゃん

    鹿児島県

    好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...

  • 2021/10/28 21:43

    事前イメージの2週間程度、というのは実はあながち間違ってはいません。しかし、今時分の時期にいる働きバチ、そのまま越冬体制に入って、越冬後最後の一仕事をします。長生きするんですよ、越冬が絡む本州では。

    鹿児島県…沖永良部…エエ―ご近所!?

    ・現在の巣箱の位置・周辺の地形を記憶している外役蜂が、寿命が尽き更新される事でリセットが起こる…と思う(間違ってるかも?)。

    ・南西諸島で飼育すると、恐らく事情が異なってくる。寒いは寒くても、冬に流蜜があり、冬の働きバチがそこまで長生きできない。とは言っても、春~夏までの蜂に比べると「ダラけた」感じで暮らしているので、それなりに長生きはすると思う…多分ですが。

    ・昨年の経験(残念ながら、上手く飼育できるようになったの去年ぐらいからです/笑)だと、一月に蜂児圏が拡大すると共に、成蜂が激減した。本土で言う中落ち現象、つまり、このタイミングで寿命が尽きる個体が多かった?

    1月まで「離れた場所」が借りられるなら、1月頃からの移動であれば万全を期して本命の近所の養蜂場に移動させられると思います。そこまで引き延ばせないなら、妥協するしかないと思います。

    今回は仕方ないですが、二か所離れた位置に養蜂場をお持ちであれば、毎回こういった事で悩まなくて済みます。沖永良部島…訪問した事ないので正確には解りませんが、土地探しする余地はあると思います。今後も長く養蜂ライフをお続けになるなら、離れた位置の第二養蜂場を開設する事を強くお勧めします。

  • 夏の優凪

    鹿児島県

    鹿児島県の離島 沖永良部島で養蜂を始めた初心者です。 日々思考錯誤しながら蜜蜂と向き合っています。 念願の養蜂を楽しめるように日々勉強中です。

  • コメントありがとうございます。ご近所なんですね よろしくお願いします。私の考えではミツバチの活動範囲外に持ち出せば新しい場所を認知してGPSがリセットされると言う考えだったのですが蜂さんはリセットではなく世代交代となるのですね。ありがとうございました。

    2021/10/29 10:48

  • 古ちゃん

    鹿児島県

    好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...

  • 夏の優凪さん

    どうなんでしょうか…多分、しつこく年寄りの蜂は元の地形を覚えていると思ってます。

    正直言うと、頭から離れた2地点は必須だと思いさっさと借地してしまったので、あまり真剣に悩んだ事が…

    1月はベストルートと仮定して、仮にそれが12月になったとて、かなり外役死んで交代かかるとは思います。もうじき、フカノキ咲きますからね…楽しみなのです!

    2021/10/29 18:00

    回答
    4 / 5
  • 今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...

  • 2021/10/28 23:59

    何を非常に気にされていますか。

    迷いバチが出て帰ってこないのではないかと、心配されていると仮定すると。

    1Kでも、10キロ先でも同じ現象があり、群が多いと問題にならない。

    リース用で貸し出していますが、移動してハウスの中に入れますが翌日からよく働きます。

  • 夏の優凪

    鹿児島県

    鹿児島県の離島 沖永良部島で養蜂を始めた初心者です。 日々思考錯誤しながら蜜蜂と向き合っています。 念願の養蜂を楽しめるように日々勉強中です。

  • ミツバチ研究所さんコメントありがとうございます。 気にしているのは1キロほど移動したいのですが元の場所に帰って来てしまうことです。 1キロでも10キロでも同じ現象があるとするなら活動範囲の2キロ以上別の場所に移してから馴染ませ移動するという行為を行わず直接移動してもよいのでしょうか。(幾分かの戻り蜂は仕方のないこととして) 活動範囲の外に移動した場合は戻り蜂は少ないのかと思っておりました。

    2021/10/29 10:54

  • 今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...

  • 夏の優凪さん

    見えるもの(戻り蜂の一部)と見えないものが存在しています。

    戻り蜂が気になるようですが、それよりも本来あった場所に確実に戻すことは最も大切です(10日程度で元に返す場合)

    色々経験されることと、観察が肝要かと。

    追加

    距離の移動より、作業性(距離も含む)都合の良い場所が良いと思います。

    2021/10/29 21:07

    回答
    5 / 5
  • ヨウヨウ

    長崎県

    初めてセイヨウミツバチを飼い始めました。 何をどうすればよいか分からないことだらけですが 一生懸命お世話していきたいです。

  • 2021/10/29 12:44

    仮置き場所が5km離れているとの事ですので、そこから元場所に戻るハチは少ないかと思います。

    新しい場所の位置が恐らくは今の場所に近いというか半径2km以内位かも?という事で悩んでおられるかと思います。

    基本は2週間もあればリセットされると思います。仮置き場から新しい場所への移動の日は出来れば雨の日を選ばれるとより良いかと思います。

    但し、戻りバチは近距離だと完全にゼロにしようとあまり思わない事です。戻りバチをどうしてもムダにしたくなければ、元の位置に何群かあるなら1箱置いておけば、帰る巣箱が無ければその1箱にシレっと入っていきますよ。

    また距離が近くても高低差のある位置関係なら戻らなかったりもあります。

  • 夏の優凪

    鹿児島県

    鹿児島県の離島 沖永良部島で養蜂を始めた初心者です。 日々思考錯誤しながら蜜蜂と向き合っています。 念願の養蜂を楽しめるように日々勉強中です。

  • ヨウヨウさん コメントありがとうございます。参考になりました

    2021/10/30 08:04

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    西洋蜜蜂 巣箱の移動の仕方について教えてください。