投稿日:2023/8/26 08:30
7月の終わりに無王群になった群を分割して女王蜂の産卵も確認できたのですが、現在、巣枠、3,4枚なのですが、越冬に向けて群を大きくする必要があると思うのですが、どのようなお世話をすれば大きくなるでしょうか?よろしくお願いします。
おはようございます、kinoさん!
増勢を急ぐあまりに巣脾枠を加え過ぎて蜂密度を少なくしてしまうことが一番の駄目管理と思います。
弱小群の場合、産卵育児可能な部分が狭い上に給餌してしまうと貯蔵房の為に更に育児域を狭めてしまいます⚠️
蜂を密に混ませて代用花粉を与え、1回辺りの幼虫をしっかり出房させて働き蜂を充実させることが大切に思います。
私の飼育する宮崎では、例えばオオスズメバチにやられて2枚群程度に少なくなってしまった蜂群でも、越冬入り後に保温と給餌で育児継続させれば春には5枚群で越冬した蜂群に増勢を追い付かせることが出来た実績がありますが、福井の方で同じようにやれるかはわかりませんが。
おはよう御座います。
これから秋の集蜜期に入るので管理次第ではまだまだ十分かと思います。
この時期の3、4枚群は蜂密度は薄く秋が深まるにつけ気温が下がっていくとおそらく2枚枠ぐらいが育児房になると思います。現在の育児房の分布がわかりませんが、外枠に育児房がないならどちらか1枚を取り出しそこに保温枠を差し込み、現育児房の間に空巣枠を差し込み育児房を合計3枚にすると10月には蜂数も増えていくのではと思いますね。10月後半からは夜の気温が下がってくるので要注意です。
無王群を分割すると言う意味が分からないのですが、私なら無王群を他の群に合同させて越冬に備えます。それで春の分峰時には2群以上を維持して冬に1群の強勢群にして越冬して来ました。
いずれにしても今からならまだ間に合うので頑張ってください。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/8/26 09:01
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
2023/8/26 19:36
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
2023/8/27 09:45
kino
福井県
2023年春より、始めました。
kino
福井県
2023年春より、始めました。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
kino
福井県
2023年春より、始めました。
kino
福井県
2023年春より、始めました。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
kino
福井県
2023年春より、始めました。
kino
福井県
2023年春より、始めました。