未分類

ハラナガツチバチ巣はどんなのでしょうか?

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • よく吸蜜に訪れ花粉まみれになっているハラナガツチバチですが、ハナバチの仲間ではなく

    土の中にいるコガネムシ幼虫を獲物としてるらしいのです。

    巣穴を掘って獲物を持ち込むのか

    潜り込んだ先に見付けた獲物にただ産卵するのか

    1度だけ土中にハラナガツチバチが潜るのを目撃しましたが今一分かりません。

    コガネムシ幼虫を穴に持ち帰るのを見た方、その他参考になる観察例ありましたら教えてください。

    ハラナガ巣穴と間違い易いアリの巣、今朝は獲物のカミキリムシを解体し巣穴に持ち帰っていました。

    ハラナガツチバチ情報よろしくお願いします!

    回答
    1 / 1
  • ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.

  • 2024/5/13 10:18

    ハッチ@宮崎さん こんにちは.

    ハラナガツチバチの仲間は,地中や木材の腐朽部にいるコガネムシの幼虫を見つけ出して,永久麻酔状態にし,卵を産み付けます.ですから,巣穴から獲物を運び込むことはありません.

    基本的には巣を作らないタイプの狩りバチですが,寄主をより深い場所に移動させ,育房状の空間を作ることもあるようです.寄主探索の手がかりは,幼虫の糞の匂いだと考えられています.

    コガネムシの幼虫を見つけ,地中に潜って行くオオモンツチバチ

    成虫の羽化時期になると,ヒゲナガハナバチと同じように,地上付近をオスが飛び回る様子が観察できます.

    地上付近を集団で飛び回るコモンツチバチのオス

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 都市のスズメバチさん、こんにちは&回答ありがとうございます!

    穴に入るのを見たのが、写メ逃した時の1度だけでその後そういった光景に出会さないので不思議に思ってました。

    待っていればクロクモバチみたいに獲物(ハラナガではコガネムシ幼虫)を運び込む様子が観られるのかと考えていました。

    羽化時期の雄蜂乱舞を楽しみに待ちたいと思います。

    2024/5/13 10:51

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    ハラナガツチバチ巣はどんなのでしょうか?