投稿日:5/14 17:14, 閲覧 765
昨年、2年目。6段29.2✖️29.2✖️10.0cm厚さ3.0cmの巣箱を7月2日に採蜜して、20日後に逃避されました。
その時の反省は、梅雨が、終わり。採蜜後は、かなりの気温上昇で、巣板一枚巣落ちが、あり。蜜源も減少した為かと反省しました。一段にしとけば良かったと。
それで、今年は、夏日が、来る前に採蜜を考えてます。
冬越えの6段29.0✖️29.0厚さ3cm
上四段高さ14.5cm・下二段高さ10.0cm を6月に入って中旬までに採蜜しようと考えてます。一段採蜜するか、二段採蜜するか、迷ってます。
5段目の巣落ち棒まで、先端は、来てる感じですが、一段が、無難かとは、考えてます。
諸先輩方、アドレスをご教示下さい。よろしくお願いします。
1段か2段?迷ったら1段でしょう。
自分の観察眼に自信が持てなければ2段はあり得ません。
どうしても2段取りたい時は2段取っても大丈夫な根拠が得られるまでしっかり観察した上で採蜜します。
写真は巣落ち防止棒が2本見えてますから、下の2段は段数に数えずに考えれば答えは見えてくると思います。
つまり採蜜時の段数を数える際に巣落ち防止棒が見えている段は巣板が充実していないので数える対象にしないという事です。
ココッチ様
蜂球の先端は5段巣落ち棒まで来ていても、巣板の先端は4段目までと言う事もあります。
2段の採蜜は取り過ぎと思いますよ。1段の採蜜にしておいてくださいな。
私も、1段せいいっぱいだと思います
巣板が壁につけられてるのは、どこまでですか?
4段目を少し持ち上げて、5段がついて来るようなら1段採蜜するのが無難です
ただし、今は分蜂群がたくさん蜜を持って出ていってるので、少ないと思います
6月下旬頃に回復されるのを待つのが良さそうです
5/14 19:47
5/14 17:46
5/14 18:07
ココッチ
熊本県
2021年3月から興味本意で、養蜂を始めました。蜂の生命力と賢さに感動してます。子どもと一緒に学びたいと思います。
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
ハニービー2
茨城県
飼育6年目です、やっと日本蜜蜂の事が判ってきました。2018年1群、19年3群、20年4群、21年6群、22年2群、23年5群と飼育している週末農業&養蜂家です...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ココッチ
熊本県
2021年3月から興味本意で、養蜂を始めました。蜂の生命力と賢さに感動してます。子どもと一緒に学びたいと思います。
ハニービー2さん、ありがとうございます。やっぱりそうですよね。
5/14 20:08
ココッチ
熊本県
2021年3月から興味本意で、養蜂を始めました。蜂の生命力と賢さに感動してます。子どもと一緒に学びたいと思います。
ひろぼーさん、ありがとうございます。暑さが、気になり急かされますが、やはり6月下旬にします。
5/14 20:09
ココッチ
熊本県
2021年3月から興味本意で、養蜂を始めました。蜂の生命力と賢さに感動してます。子どもと一緒に学びたいと思います。
おがおがさん、ありがとうございます。箱の持ち上げが、重くて、前回継箱した時は、滑車を使ってやっとでした。ついつい、手間をはぶきたいと思ってしまいます。が、それが駄目ですね。しっかり、自信を持って採蜜できるよう、一段にしときます。ありがとうございます。
5/14 20:13