2回目の質問です。この群れは4月に入居して、10月初旬に1キロほど採蜜しました。今となっては採蜜しなければよかったと考えています。2週間前と比べると蜂が2割減になっています。ずばり、この群れは消滅しますか。給餌が必要であれば毎日するのでしょうか。
ピアノハッチさん こんばんは。
「この群」の紹介をお願いします。写真があれば、もっと判りやすいです。
そして、今に至る経緯も簡単に説明したら、採蜜が早過ぎたのかどうかも、給餌をすべきかどうかも、回答できると思います。
ピアノハッチさん 寒くなり始めるとアカリンダニに寄生されていれば其の兆候が如実に表れます。サンプルとして屍30位を採取して(一旦、冷凍庫内で24時間以上保管)をお近くの家畜保健衛生所に提出されることをお勧めします。
アカリンダニの寄生の兆候
春から夏にかけては、アカリンダニが寄生していても蜜蜂の致死率は低いため発見することは容易なことでは無いが、気温が下がり始める秋口から冬にかけて病状が顕著に現れ、気がついた時には既に手遅れとなっていることも多いが、手掛かりが全く無い訳ではない。
(1) 飛ばずに巣から歩いて遠ざかる蜂が目立つようになった
(2) 後翅が開いたまま(Kウイング)の蜂が日毎に増えてきた
(3) 巣箱や周辺にゲリ便の付着が目に付くようになった
(4) 蜜蜂の屍が普段よりも多く巣箱の周辺に散乱するようになった
(5) 流蜜期なのに蜜蜂の数が減少してきた
(6) 蜂球がまばらになり巣版が見えるようになってきた
(7) 貯蜜を残したままコロニー全体が凍死している
兆候の(1)(2)(3)は、アカリンダニの寄生による症状だと信じられているが、「アカリンダニに寄生されている」とまでは言い切れない。しかし、何らかの異常を示しているので、此れらを確認したらアカリンダニの寄生を疑う必要がある。この様な蜜蜂が複数見られるようになれば、アカリンダニの寄生の有無を (検体として屍30匹程度を家畜保健衛生所に提出する) 確認する必要が有る。兆候の(4)(5)(6)も寄生された特有な状態とまでは言いきれないが、アカリンダニの寄生が確認された場合は、既に末期状態なので治療を施しても回復させることは容易なことではない。(7)は、アカリンダニに滅ぼされた最期の状態です。消滅したコロニーは甦えらせることは出来ないが、周辺のコロニーにも感染が拡大している可能性が高いため、其れらに防除を施すきっかけとなる。
ピアノハッチさん この説明だけでズバリと答えられる人はどこにもいません、ハチが不調になる原因はたくさんあるのでは一つ一つ検証していくしかありません、どうやらアカリンダニが怪しいとの事なのでまずはこの検証です。
それで給餌についてですが、どうも誤解しているようなので書いて見ますが、まずは貯蜜を見て足らないのなら給餌が必要ですが、充分あるところに給餌するのであればハチの負担が増えるだけで反ってハチの寿命を縮めます。ハチは巣房にある蜜を食べるのが最もエネルギー消費が少なくて済むのです。
また給餌は寒くなってからでは手遅れで、朝の気温が10℃くらいはある暖かいうちにやらなければやはりハチの寿命を縮めてしまいます。
こんばんはー
越冬用の貯蜜が不足しているのか知る必要があります
まず箱を持ち上げて軽いor貯蜜層の打音を聞いてカスカスなら給餌が必要となるのかもしれません
※貯蜜量とワーカーの数は比例関係にある為、沢山の蜂が居るcolonyは養う家族が多く沢山の貯蜜が必要となります
※糖液を給餌をするなら気温が日中の気温が18度以上が安全なライン
つまり気温が下がって来る前に越冬用の貯蜜を充実させる事が大切という事です
※日中の気温が18度以下となると糖液では無く、水分の少ないキャンディーバー、花粉パテなどを給餌しますが…寒い時期に給餌をする事でワーカーが活性化し短命になるリスクがあります
又気温が下がって来るとスノコの上へワーカーは上がって来なくなります
その場合は底板の上から蜂球へ近づけて給餌をするテクニックが必要となります
しかしながらこの時期になると底板から給餌の匂いが盗蜂を誘発するリスクがある為、不慣れな方にはお勧め出来ません
また気温が下がって来ると頻繁に箱を開けて内検をする事で箱内の温度が下がってしまいますので、ご注意下さい
さてワーカーが何故蜂が減ったのかその原因は?
餌不足と書かれていますが…
通常餌不足なのか?私は蜂の大きさで見極めています
ワーカーが小さくなっているのでしょうか?
蜂児捨ては?
蜂児捨てや小ぶりになっているなら飢餓状態ですが…如何でしょう
気温やcolonyの状態を見極めることが大切なように思います
ダニやノゼマの症状がみられるなら、ダニは女王蜂が寄生されていなければcolonyの治療は可能、ノゼマも蜂数がそこそこそ有れば復活する場合もあります
まずは原因を知る事と果たして給餌が必要なのか?ですね…
無事の越冬をお祈りしておりますm(_ _)m
当年でも採蜜出来ますがよっぽどの大きな群れでないと難しいです
せめて9月で6段7段目まで蜂球が無いと難しいです
採蜜した時にどんなに少なくても3.5キロ程ないと密は不足してます
密量に応じて蜂数を減らします
昨年、今年と猛暑の時は2年目であろうと採蜜は見送ります
皆さん大きな群ですからと言いますが 大きな群程採蜜は難しいのです
大きな群れ程蜂蜜の消費量を多いからです
自宅前の巣箱が7段あります 巣箱サイズは同じです
これに2段と5cmまで蜂蜜が有りますが採蜜は見送ってます
15mmの薄板4面巣門ですけど密量があれば十分に越冬出来ます
分蜂後に残りを採蜜しようと思います
拝見するにもう寒くなり蜂蜜集めも厳しいと思います
昨年盗密遭った巣箱を11月から3月まで給仕し越冬出来強い群になりました
週に3回給仕しました
1週間で1kgの砂糖です 月に4kg 20kgの砂糖で足りると思います
採蜜失敗は結構高くつきます でも巣箱1箱3万で買うと思うと安いと思います
2024/11/20 21:59
2024/11/21 16:32
2024/11/21 20:03
2024/11/22 21:22
2024/11/21 18:15
ピアノハッチ
宮崎県
72歳のピアノとテニスをこよなく愛する老生です。蜂を飼うきっかけとなったのは、友達が畑をテニスコートに改変して、テニスをしに行ったところ、近くに重箱がおいてあり...
2024/11/20 22:03
ピアノハッチさん 見えている巣落ち防止棒は、何段めの棒なんでしょうか?4段めですか?
①4段めの半分までの巣板という事だとしたら、巣板の伸びは、3段半です。4月入居で、3段半しか伸びていないのでしたら、私なら採蜜はしませんね。
②蜂娘達の殆どが翅を広げた状態で居る事に違和感を感じます。ピンぼけてるので、はっきりは解りませんが、見える蜂娘の殆どは、翅が広がって見えます。
短期間で蜂数が激減しているという報告と、この翅の広がった蜂娘を考えると、アカリンダニに寄生されているかも知れないと、疑います。
巣門の外に、足早にウロウロする蜂娘を見かけたりしませんか?または、蜂箱の周囲の地面を歩いている蜂娘は居ませんか?徘徊蜂が出ているかも知れないのです。
明日か明後日の平日の内に、地域の畜産保健衛生所にアカリンダニの寄生を疑っているので、見て欲しい又は、調べて欲しいと、相談するのが良いと思います。アカリンダニ症は、届出伝染病になっていますので、関係機関に届け出る必要が在ります。
それと共に、蜂数が減って気温が下がると、蜂球の温度が保てなくなり、益々群の調子が悪くなります。温度を保つために、蜂箱の保温をした方が良いと思います。蜜蜂は、体温が15℃を下回ると動けなくなってきます。
もしも、蜂娘達の羽が変形で開いているとしたら、上手く飛べなくなっています。つまり、蜜を採りに行ける蜂娘も減ってしまうという事ですので、給餌をされるのもトライしてみると良いです。不要なら、餌が減りませんもの。これだけ寒くなって来ると、もしも砂糖水としても、1:1では、ミズッぽすぎて、蜂が消化不良になったり、下痢したりして逆効果です。私は、蜜蜂専用のミツバチ元気飴やBee キャンディーをあげてみたりします。
2024/11/20 22:48
ピアノハッチ
宮崎県
72歳のピアノとテニスをこよなく愛する老生です。蜂を飼うきっかけとなったのは、友達が畑をテニスコートに改変して、テニスをしに行ったところ、近くに重箱がおいてあり...
りれっしゅさん、的確なアドバイス心に染み入ります。アカリンダニの兆候とは気づきませんでした。蜂娘がウロウロして、下に10匹ほど死んでいます。これは、確定かもしれません。畜産衛生保健所に聴いてみます。給餌をする場合は、夜間に毎日した方がよいのですか。
2024/11/21 08:52
ピアノハッチさん 平日しか対応してくれないと思いますので、今日の内に、先ずはお電話してみたらいかがでしょうか。
給餌は、しても減らなければ、足しません。うちの場合は、給餌に頼らなくても生きていける場合が殆どでしたので、継ぎ足す事も無く、給餌はしない事が殆どです。様子見で! ただ、ピアノハッチさんの群は、欲しがっているかも知れませんね。糖液でしたら、水分の割合を少なくしてくださいね。
2024/11/21 12:26
ピアノハッチ
宮崎県
72歳のピアノとテニスをこよなく愛する老生です。蜂を飼うきっかけとなったのは、友達が畑をテニスコートに改変して、テニスをしに行ったところ、近くに重箱がおいてあり...
れりっしゅさん,
給餌の方法ですが、いろんなコメントを検索すると、夕方もしくは夜間に給餌して、翌朝撤去するとあります。今から、夕方に蜂蜜を給餌しようかと思いますが、期間はどれくらいでしょうか。毎日給餌するのでしょうか。
2024/11/21 16:26
ピアノハッチさん 期間と言うよりも、もしも、ダニが寄生していれば、そのままにしてたら、ドンドン寄生が広がって、死蜂が増えて、消滅です。ダニかどうかが先ずは大事な事。電話相談してみましたか?
明日の午前中早めに連絡すれば、午後には対応してくれる場合も在ります。来週になったら、また遅くなり、手の施しようが無くなるかも知れませんよ。
もしも、ダニ寄生で無い場合は、また、対処が違ってくることも考えられるので、早く、ダニかどうかを調べて貰うのが良いのです。給餌したからと言って、直ぐに助かる問題では無いです。
給餌しても構いませんけど、それが重要な項目では無いです。私は、給餌したい時にします。夕方から夜は、蜂の機嫌が悪いというかたもいらっしゃいますね。
具合の悪い群は、得てして機嫌が悪い事が多いようです。気を付けて、面布や手袋は必須です。
2024/11/21 17:14
ピアノハッチ
宮崎県
72歳のピアノとテニスをこよなく愛する老生です。蜂を飼うきっかけとなったのは、友達が畑をテニスコートに改変して、テニスをしに行ったところ、近くに重箱がおいてあり...
れりっしゅさん、いつも的確なアドバイスありがとうございます。明日、家畜衛生保健所に電話してみます。後日、また報告をさせていただきます。
2024/11/21 17:24
私は、今年の初めに、1群をダニ寄生で消滅させてしまいました。最後の1匹まで面倒を看たくて、色々な事をしましたが、元々女王の不調で蜂数が減った処に、ダニ寄生だったので、もう強い薬もやれない状態と判断し、先ずは、凍死しないように、保温をしました。これからの寒い時期に、箱内の温度が下がって来ると、ダニがミツバチの器官の中に寄生して、体液で増殖します。増えたダニによって、器官が塞がれ、窒息してしまいます。
外をウロウロ足早に動いている蜂娘は、器官にダニが詰まって来て、苦しい場合が多いのです。その内死んでしまいます。
ダニは、とっても小さいので、肉眼では到底発見できません。その時にマイクロスコープで発見したダニは、ミツバチのベロ(舌)との大きさの比較で解るように、1mm以下ですから、それなりの道具が無いと発見できません。ですから、保健衛生所で解剖して検査して貰うのが、一番確かです。
https://38qa.net/blog/395343 (哀しいスクープ)
万が一、ダニ寄生でしたら、次の対応が必要になるので、早く確認する必要が在ります。陰性なら、ホッとしますよ٩(๑>∀<๑)۶
2024/11/21 17:28
ピアノハッチ
宮崎県
72歳のピアノとテニスをこよなく愛する老生です。蜂を飼うきっかけとなったのは、友達が畑をテニスコートに改変して、テニスをしに行ったところ、近くに重箱がおいてあり...
れりっしゅさん、この写真は凄いですね。ダニがしっかり写っているんですね。りれっしゅさんはお詳しいですね。家畜衛生保健所に連絡とってみてもらいます。今夕、蜂蜜の給餌をしました。すのこの上にあまり蜂がいなく、元気がないようでした。明日の朝、たぶん給餌用の蜂蜜は残っているのじゃないかと推測しています。色々お知恵をお借りして、本当にありがとうございます。
2024/11/21 18:14
ピアノハッチ
宮崎県
72歳のピアノとテニスをこよなく愛する老生です。蜂を飼うきっかけとなったのは、友達が畑をテニスコートに改変して、テニスをしに行ったところ、近くに重箱がおいてあり...
れりっしゅさん、またまた良い情報をお聞きしまして、ありがたいの一言です。近ければ、れりっしゅさんのティーハウスに行って、お礼をしたいくらいです。本当にありがとうございます。
2024/11/21 22:06
ピアノハッチ
宮崎県
72歳のピアノとテニスをこよなく愛する老生です。蜂を飼うきっかけとなったのは、友達が畑をテニスコートに改変して、テニスをしに行ったところ、近くに重箱がおいてあり...
れりっしゅさん、今日の午前中畜産衛生保健所に電話しましたが、鳥フルの防疫で忙しそうでした。午後また、連絡して、結局週明けに検体を20匹持ってきてくれと言われました。結果が出たら先方から電話するとのことでした。結果報告を後日させていただきます。ところで、蜂蜜の給餌はペロリと平らげていました。ここ数日間は続けてみようと思います。いつもありがとうございます。
2024/11/22 21:11
ピアノハッチさん 少しでも前に進んで良かったですね。
やはり、この群の感じですと、給餌が必要でしたね。
いつまでという期限ではなく、欲するなら必要と判断するのが良いと思います。
検体は、もしも、採集しようとした時に、巣門下でウロウロ歩いている蜂娘が居たら、その娘を入れた方が良いです。死蜂は、どの位時間が経っているのか鮮度が判らないけれど、徘徊している蜂は、具合が悪い可能性が在るので、検体としては、うってつけです。
2024/11/22 21:57
ピアノハッチ
宮崎県
72歳のピアノとテニスをこよなく愛する老生です。蜂を飼うきっかけとなったのは、友達が畑をテニスコートに改変して、テニスをしに行ったところ、近くに重箱がおいてあり...
れりっしゅさん、あっそうなんですね。検体は新しい方がいいですからね。こんなこともわからずに蜂を飼っています。恥ずかしい限りです。週明けにまた報告させていただきます。いつもありがとうございます。
2024/11/22 22:32
ピアノハッチさん 全然おかしくないですよ~。
事前に御師匠様に習って勉強して始める人ばかりじゃないですから~(^^♪ それに、アクシデントでも無ければ、関係機関に相談なんてしませんものね。
私なんて、スタートはハチャメチャですよ~٩(๑>∀<๑)۶ 何も解らない内に、蜜蜂が箱に入ってくれちゃった!という始まりでしたから( ̄▽ ̄;)
https://38qa.net/blog/428499 (時騒ぎって何のことだか・・)
何でも、聞いてみるモノですよ~(●^o^●)
2024/11/22 23:16
ピアノハッチ
宮崎県
72歳のピアノとテニスをこよなく愛する老生です。蜂を飼うきっかけとなったのは、友達が畑をテニスコートに改変して、テニスをしに行ったところ、近くに重箱がおいてあり...
れりっしゅさん、養蜂歴3年でこんなにもお詳しいことに驚きを禁じえません。スコープで撮られたダニの様子など凄いとしか言いようがありません。よほど研究を深められたのだろうと感心します。見習って少しずつ精進したいと思います。ありがとうございます。
2024/11/23 16:54
ピアノハッチ
宮崎県
72歳のピアノとテニスをこよなく愛する老生です。蜂を飼うきっかけとなったのは、友達が畑をテニスコートに改変して、テニスをしに行ったところ、近くに重箱がおいてあり...
れりっしゅさん、昨日家畜衛生保健所に確認したところ、25匹の検体のうち1匹にアカリンダニがいたとのことです。検体が古いのが多く、発見が難しかったと聞きました。検体は新しいものを持っていきたかったのですが、この2~3日死にバチが1匹しかなく、それがアカリンだったかもしれません。今日見ると4匹kウィング状態で死んでいました。後は、消滅するまで見守っていこうと思います。ご心配をおかけしました。
2024/11/28 21:48
ピアノハッチさん
やはりダニ寄生でしたか。。。そうでなければ良いなとも思っていましたが、残念ですね。
今年の1月のダニ寄生の時も、アッと言う間に蜂数が減って、ドンドン寒くなったので、ポトポト落ちて、凍死して行きました。あまりにも気の毒なので、せめて保温を。。。と、四苦八苦しました。ダニ寄生の蔓延では、最期の方は、蜂球の温度が保てなくて、冬は凍死の方が多いかも知れないくらいになります。
ジタバタした記録ですが、参考になれば良いと思います。
https://38qa.net/blog/395994 (私なりの、最期まで見守る飼育って)
https://38qa.net/blog/396514 (ダニによる凍死を防ぐパネルヒーター)
2024/11/28 22:15
ピアノハッチ
宮崎県
72歳のピアノとテニスをこよなく愛する老生です。蜂を飼うきっかけとなったのは、友達が畑をテニスコートに改変して、テニスをしに行ったところ、近くに重箱がおいてあり...
れりっしゅさん、詳しく読ませていただきました。いろいろな対策をしたり、スコープを駆使したり、頭の下がる思いです。凄い知見をもっていらっしゃなと改めてリスペクトする次第です。悲観的に考えていましたが、一縷の望みを繋いでいろいろな対策を実施していきたいと思います。りれっしゅさんが、蜂を温もらせるほど蜂愛が凄いなと痛感したところです。「伊豆の踊子」の映画で三浦友和が山口百恵を体温で温もらせていることを思い出しました。ありがとうございました。
2024/11/29 18:48
ピアノハッチさん きゃぁ~~!三浦友和世代ですか~?
私は、山口百恵ちゃん達、中三トリオと同級生なんですよ~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
ったって、年が同じってだけですけどね。。でも、百恵ちゃんと同じと言うと、大体解って頂けるので~٩(๑>∀<๑)۶
もう随分前ですけど、伊豆の踊り子のロケ地 天城隧道は行ったと思います~(^^♪ 懐かしいです。。
2024/11/29 18:56
ピアノハッチ
宮崎県
72歳のピアノとテニスをこよなく愛する老生です。蜂を飼うきっかけとなったのは、友達が畑をテニスコートに改変して、テニスをしに行ったところ、近くに重箱がおいてあり...
れりっしゅさん、あの辺りは、金色夜叉で熱海海岸が出てきたり、ペリーの下田だったり、戦国時代の日向の総帥だった伊東氏の出が伊豆だったりして、馴染みがあります。息子が昨年まで清水にいたので、日本平ホテルに泊まったこともあります。一度は学ラン来て高下駄で天城越えをしてみたいものです。~時代錯誤も甚だしい~と非難されそうです。れれっしゅさんは、困っている人にはいち早くアドバイスを差し上げて、それも懇切丁寧な、蜂友はずいぶん助かっていると思います。実は、私もアカリンダニに感染したことを知って、蜂飼いを辞めようかなとおもっていたところで、貴殿のアドバイスに励まされて、また頑張ろうかなと思った次第でした。衷心よりお礼申し上げます。
2024/12/1 13:43
ピアノハッチさん ダニの寄生は、本当にショックですよね。それに、痛々しくて、蜂娘達の苦しさが伝わって来て辛いです。。。
でも、ミツバチが御仕事に出かけて、大きな花粉団子を持って帰って来ると、物凄く勇気を貰うし、ずっと見ちゃう。飽きないし、癒されるし、私も頑張らなくちゃ!って思います。
時間的には、養蜂が入った事で、私も介護とカフェと養蜂の両立が難しく、カフェを長期で休業しています。
それでも、やっぱり、養蜂を辞められなかったのは、蜜蜂が健気で魅力的だからだと思います。
ピアノハッチさんも、蜜蜂の沼に、ハマりかけていらっしゃったでしょう。
もうじき、また新しい分蜂シーズンが来ます。準備はそろそろ始まってますもの。新しい出会いが待ってますよ。
勿論、今苦しんで居る蜂娘ちゃん達のサポートを全力でする事も、私は、弱っているモノから目を逸らさないで、寄り添って全部見届けるのも大事な自分の務めと思ってます~(●^o^●)
自分と重ねちゃいけないんですけど、癌で死にそうになってから、「最期まで楽しく生きる」が私のテーマでして、それは、生きとし生けるもの全てがそうだろうなと思ってしまうのです。蜂娘の最後の1匹までもが、生を全うして欲しいと思っちゃって。。。(;^_^A そこに関われた事も意味が在ると思うのです(ღ˘⌣˘ღ)
2024/12/1 14:04
ピアノハッチ
宮崎県
72歳のピアノとテニスをこよなく愛する老生です。蜂を飼うきっかけとなったのは、友達が畑をテニスコートに改変して、テニスをしに行ったところ、近くに重箱がおいてあり...
れりっしゅさん、お考えが高邁で哲学的で素晴らしいの一言です。養蜂をしてみて、一番良かったことは、貴殿のような方とお知り合いになれたことです。貴殿の爪の垢を煎じて飲みたいと思います。今回も貴重な人生観を賜り、本当にありがとうございました。
2024/12/1 14:52
ピアノハッチさん 勝手に熱血でスミマセン(;^ω^)
まぁ、養蜂も結構楽しいな~(^^♪って事です~!(^^)!
2024/12/1 19:11
ピアノハッチ
宮崎県
72歳のピアノとテニスをこよなく愛する老生です。蜂を飼うきっかけとなったのは、友達が畑をテニスコートに改変して、テニスをしに行ったところ、近くに重箱がおいてあり...
れりっしゅさん、その域に達するように精進したいと思います。話は変わりますが、りれっしゅさん、のソーシャルネームは、パプリカなどのピクルスのことをりれっしゅと呼ぶんですね。私もピクルスが好きです。関係のない話をすみません。
2024/12/2 16:09
ピアノハッチさん はい! れりっしゅは、「Relish」の事で、ピクルスの事もそう言いますね。でも、もう一つ意味があって、味を楽しむとか賞味するという意味が在ります。私は、味わう店と言う意味で、れりっしゅにしました~(^^♪
2024/12/2 19:32
ピアノハッチ
宮崎県
72歳のピアノとテニスをこよなく愛する老生です。蜂を飼うきっかけとなったのは、友達が畑をテニスコートに改変して、テニスをしに行ったところ、近くに重箱がおいてあり...
れりっしゅさん,勉強になりました。いろいろなことをお知りになっていらっしゃるので、リスペクトしかありません。ありがとうございます。
2024/12/3 09:11
ピアノハッチ
宮崎県
72歳のピアノとテニスをこよなく愛する老生です。蜂を飼うきっかけとなったのは、友達が畑をテニスコートに改変して、テニスをしに行ったところ、近くに重箱がおいてあり...
niyakedoiさん、アカリンダニの兆候のアドバイス凄くお詳しいので、驚きとともにリスペクトしました。1.2.4.6があてはまっていますので、おそらくは感染しているものと思われます。家畜衛生保健所に調べてもらうとき検体を30匹程度準備するという情報も初めて知りました。明日連絡を取ってみます。また、報告させていただきます。ありがとうございました。
2024/11/21 17:29
ピアノハッチ
宮崎県
72歳のピアノとテニスをこよなく愛する老生です。蜂を飼うきっかけとなったのは、友達が畑をテニスコートに改変して、テニスをしに行ったところ、近くに重箱がおいてあり...
niyakeodoiさん、凄いですね。こんな蒸発器を使うんですね。ネットで調べて購入したいと思います。本当にありがとうございます。
2024/11/21 22:10
ピアノハッチ
宮崎県
72歳のピアノとテニスをこよなく愛する老生です。蜂を飼うきっかけとなったのは、友達が畑をテニスコートに改変して、テニスをしに行ったところ、近くに重箱がおいてあり...
niyakeodoiさん、昨日、家畜衛生保健所に連絡を取ってみました。25匹の検体のうち1匹にアカリンダニが見られたということでした。検体が古かったので見つけにくかったということでした。後は、消滅するでしょうが、見守り続けたいと思います。ありがとうございました。
2024/11/28 21:52
ピアノハッチ
宮崎県
72歳のピアノとテニスをこよなく愛する老生です。蜂を飼うきっかけとなったのは、友達が畑をテニスコートに改変して、テニスをしに行ったところ、近くに重箱がおいてあり...
niyakeodoiさん、家畜衛生保健所の知見では、「今のところ効果的なアカリンダニを防ぐ薬はありません」と言われまして、がっくり来てましたが、この写真のアロマを注文して巣箱に入れたいと思います。何もしないよりかはずっとマシですから。本当にありがとうございます。
2024/11/29 18:42
2024/11/29 19:57
ピアノハッチ
宮崎県
72歳のピアノとテニスをこよなく愛する老生です。蜂を飼うきっかけとなったのは、友達が畑をテニスコートに改変して、テニスをしに行ったところ、近くに重箱がおいてあり...
niyakeodoiさん、初めて耳にしました。ダニ除けシリカですね。ネットで調べて注文しようと思います。これで消滅しないかもしれませんね。本当にありがとうございます。
2024/12/1 13:31
ピアノハッチ
宮崎県
72歳のピアノとテニスをこよなく愛する老生です。蜂を飼うきっかけとなったのは、友達が畑をテニスコートに改変して、テニスをしに行ったところ、近くに重箱がおいてあり...
T.Y13群馬の山さんさん、給餌はよい面ばかり思っていました。功罪両方あるんですね。貯蜜を確かめて、給餌が必要かどうか確認するようにします。ご教示ありがとうございます。
2024/11/21 22:59
ピアノハッチ
宮崎県
72歳のピアノとテニスをこよなく愛する老生です。蜂を飼うきっかけとなったのは、友達が畑をテニスコートに改変して、テニスをしに行ったところ、近くに重箱がおいてあり...
T.Y13群馬の山さんさん、今日の朝、給餌の結果を見ると100CCの蜂蜜をペロリと平らげていました。2~3日給餌を続けて様子を見ます。アカリンダニの件では畜産試験場に問い合わせてみました。検体を20匹ほど週が明けて月曜日に持参してくれということでした。また、報告します。有益な情報をありがとうございます。
2024/11/22 16:16
ピアノハッチさん 100CCくらいの給餌ではどこにも足りません、現在貯蜜が全くないのなら合計では3~4リットルは給餌しなければならないでしょう、ただ全くカラッカラッという事はないと思うのでどのくらいの貯蜜があるかを知らなければなりません、そして足らないのなら早いうちに1回に0.5リットルくらいは給餌するのがいいです。朝の気温が10℃を切ると食べられなくなります。寒くなってからでは冬用の餌をやるとの事ですが、これはハチが固まってしまうとそこから出られなくなるので、蜂球に付けるようにしないと食べることが出来ないのでやり方が難しいです。
ただ量が多くなると吸い込んだハチは体が冷えて動けなくなり、溺れる事もあるので入れ物にはご注意ください。餌の表面には木の枝などを浮かべるのですが割りばしは薬品処理がしてあるものがあるので使わないのがいいです。また餌を吸い込んだハチは歩いて巣に行くので入れ物の縁が滑るようなものではだめです。
それと気になるのが採蜜をしたとの事で、この時に女王を潰すか何かしていればアウトです。無王群になるとハチの体が黒くなって脂ぎったような色になるのですが、冬はどのハチもそうなるので春まで分からないかも知れません
2024/11/23 11:45
ピアノハッチ
宮崎県
72歳のピアノとテニスをこよなく愛する老生です。蜂を飼うきっかけとなったのは、友達が畑をテニスコートに改変して、テニスをしに行ったところ、近くに重箱がおいてあり...
T.Y13 群馬の山さんさん、1回に0.5ℓも必要なんですね。貯蜜は見るとかなり少なかったです。割り箸は特に、中国で作られるので、薬品の巨大な入れ物に漬けているのをテレビで見たことがあります。割り箸を使わないようにします。軽く考えていました。給餌の方法をここまで詳しく知ることができたのは山さんさんのお陰です。女王はいるものと信じたいです。10月3日に採蜜して、蜂数が盛り返してきましたから。ひと月前に比べ蜂数が2割ほど減ってきて、巣板が写真のように丸見えになってきて、蜂友さんたちからはアカリンダニの感染を疑った方がよいとアドバイスを受けました。ミツバチを飼うことは意外と神経を使って大変なんですね。日々動いている蜂たちを見るのは楽しいのですが。貴重なアドバイス本当にありがとうございます。
2024/11/23 17:16
ピアノハッチさん 1回に0.5リットルと決まっている訳ではありません、1リットルやっても構いませんが一気に巣に運べないで残ると冷たくなってしまうので徐々に増やすのがいいかも知れません、ただ寒くなる一方なのでモタモタしていると餌を巣に運べなくなります。
それから真冬でもわずかの幼虫が育って、その部分は35℃に保たれているのですが、2月過ぎくらいになると幼虫も増えて巣内を広く35℃に保たなければならないので蜜の消費が多くなり、その時期はまだ入る蜜は少ないので貯蜜が底をつき、餓死する危険があるのでご注意ください。巣箱に耳を当ててブツブツと音がすれば大丈夫で、餓死寸前になると何の音も聞こえなくなり、早い時点で給餌すれば助けられるけれど放っておけば全部が餓死します。聴診器があればいいのではと思っていますがまだ使って見た事はありません
そして入る蜜が多くなって貯蜜が増えるようになってようやく越冬成功なので、この時期がどの頃なのかを知っておくのがいいです。
ハチ数は夏を過ぎれば減ってくるし、蜂球は寒くなれば小さくまとまってくるので余計ハチが少なくなって見えます。こちらのような寒冷地では冬になると巣板の中に入ってしまって下からはハチは全く見えず、巣板だけが見えるような状態になるのが普通です。
2024/11/23 19:40
ピアノハッチ
宮崎県
72歳のピアノとテニスをこよなく愛する老生です。蜂を飼うきっかけとなったのは、友達が畑をテニスコートに改変して、テニスをしに行ったところ、近くに重箱がおいてあり...
T.Y13 群馬の山さんさん、初めての知見です。冬に巣板の中に入って冬ごもりして、蜂たちがあまり見えず巣板が丸見えと言うのが普通だということに驚きました。私は巣板が丸見えになりだしたら、消滅の方向に行っていると短絡的に考えていました。まだ、蜂たちの越冬を経験していませんので、私の見方が一方的だということを思い知らされました。貴重なアドバイス本当にありがとうございます。
2024/11/23 21:52
ピアノハッチ
宮崎県
72歳のピアノとテニスをこよなく愛する老生です。蜂を飼うきっかけとなったのは、友達が畑をテニスコートに改変して、テニスをしに行ったところ、近くに重箱がおいてあり...
T.Y13 群馬の山さん、報告です。昨日、家畜衛生保健所に問い合わせたところ、25匹の検体のうち1匹にアカリンダニが発見されたとのことでした。消滅するでしょうが、見守り続けたいと思います。ありがとうございました。
2024/11/28 21:55
ピアノハッチ
宮崎県
72歳のピアノとテニスをこよなく愛する老生です。蜂を飼うきっかけとなったのは、友達が畑をテニスコートに改変して、テニスをしに行ったところ、近くに重箱がおいてあり...
michaelさん、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。貯蜜は少ないです。キャンディなどネットで購入したいと思います。女王の不調か、アカリンダニの感染か悩ましいところです。週明けに家畜衛生保健所に検体を20匹ほど持って調べてもらうことになりました。それでアカリンダニの感染かどうかはっきりすると思われます。夜間に給餌ではなく、昼間でもよいのですね。
2024/11/22 22:29
ピアノハッチさん
質問に何の説明も無いので、よくわかりませんが…
巣を離れるワーカーがいるのですか?
みつばちは社会性を持った生き物です
不調を感じたワーカーは巣を離れて行こうとするのは、colonyへ感染症などを蔓延させない為の必要な行動です
2024/11/23 00:01
ピアノハッチ
宮崎県
72歳のピアノとテニスをこよなく愛する老生です。蜂を飼うきっかけとなったのは、友達が畑をテニスコートに改変して、テニスをしに行ったところ、近くに重箱がおいてあり...
Michael(ミカエル)さん、不調を感じたワーカーがcolonyから離れるのはcolony存続の為なんですね。蜂とは凄い生き物ですね。身を粉にしてcolonyを守るということに感動を覚えます。いつも為になるアドバイスありがとうございます。
2024/11/23 16:58
ピアノハッチ
宮崎県
72歳のピアノとテニスをこよなく愛する老生です。蜂を飼うきっかけとなったのは、友達が畑をテニスコートに改変して、テニスをしに行ったところ、近くに重箱がおいてあり...
Michael(ミカエル)さん、報告です。昨日、家畜衛生保健所に問い合わせたところ、25匹の検体のうち1匹にアカリンダニが発見されたということでした。このところ、蜂たちが元気だったので、残念です。消滅するまで見守り続けたいと思います。ありがとうございました。
2024/11/28 21:57
ピアノハッチさん
その程度の検出率なら少ない方ですよ
女王蜂がダニに寄生されていなければ、持続的に予防すれば来春復活する事もあります
私の場合養蜂初年度2群の内、1群は春に復活し2度分蜂しましたよ
諦めるのはまだ早いかも…
2024/11/28 22:02
ピアノハッチ
宮崎県
72歳のピアノとテニスをこよなく愛する老生です。蜂を飼うきっかけとなったのは、友達が畑をテニスコートに改変して、テニスをしに行ったところ、近くに重箱がおいてあり...
Michael(ミカエル)さん、あっそうなんですか。消滅する方向で諦めていたのですけど、朗報です。少し元気が出てきました。本当にありがとうございます。
2024/11/29 18:22
ピアノハッチ
宮崎県
72歳のピアノとテニスをこよなく愛する老生です。蜂を飼うきっかけとなったのは、友達が畑をテニスコートに改変して、テニスをしに行ったところ、近くに重箱がおいてあり...
初心者おじさん さん、21箱仕掛けて17箱入居とは凄い確率で驚きました。初心者ではないですね。仰る通り、4段程度で採蜜したものですから、後悔しています。次年度はじっくり5段以上まで育てたいと思います。どうしたらそんなに高確率で入居できるのですか。奥の手があるのでしょうか。
2024/11/21 22:50
家の玄関横でも捕獲出来ます
日本蜜蜂は何処にでも居ます
日本蜜蜂の楽園になりました
1km圏内に38群居ます 2km圏内に65群居ます
過密地域なので何処でも居る状態です
巣箱が有れば入居しますよ
皆さんが沢山飼育する様になり増えました
またその蜜蜂を支える密源も増え 農家も助成金を利用して耕作放棄地に果樹を植えてます
僕も700坪に栗を70本植えました
他の畑400坪にも柿とか果樹を植えてます
2024/11/22 04:10
ピアノハッチ
宮崎県
72歳のピアノとテニスをこよなく愛する老生です。蜂を飼うきっかけとなったのは、友達が畑をテニスコートに改変して、テニスをしに行ったところ、近くに重箱がおいてあり...
初心者おじさんさん,
ご返信ありがとうございます。熊本県は自然豊かな阿蘇あたりですか。羨ましい限りです。私は、初年度は6ヶ所仕掛けて、ゼロでした。今年2年目は10ヶ所かけて、2つ入りました。ですから、入居が難しいと感じています。待ち箱ルアーやキンリョウヘンを置いたのですが、なかなか難しいです。そんな捕獲率が高いことは聞いたことがありません。一番のコツは何でしょうか。
2024/11/22 16:09
ピアノハッチさん
元々奥の部落で先祖代々飼われてました
僕が調べただけでも100年は遡ります
玄関横の水飲み場に沢山の探索蜂が来たので始めようと思いました
探索蜂が来てるのに触ったりとか失敗続きでした
全て確実に行っていれば25群は捕獲出来てます
今年は捕獲しないつもりでしたが分蜂などで13群確保 仲間は23群確保してます
黙ってても捕獲出来ますよ
沢山飼われていっぱい居ます
日本蜜蜂を増やせば沢山居る様になります
2024/11/22 16:23
ピアノハッチ
宮崎県
72歳のピアノとテニスをこよなく愛する老生です。蜂を飼うきっかけとなったのは、友達が畑をテニスコートに改変して、テニスをしに行ったところ、近くに重箱がおいてあり...
初心者おじさんさん、伝統のなせる業なんですね。羨ましいところに住んでいらっしゃると思いました。私の場合は、なかなか入らなくて、来年また野山に仕掛けようと思います。なかなか入ってくれないので、今飼っている、たった2群がアカリンかどうかが心配です。消滅したら私が無王群になってしまいます。ありがとうございます。
2024/11/22 16:47
ピアノハッチさん
みつばちは土に近い生き物です
感染症も一度では無く複数の合併症である事が多いのです
腹部が膨張し徘徊蜂、たむろ蜂、下痢の症状がみられる場合はダニorノゼマの可能性が高いです
女王蜂の産卵不調は
⚪︎蜂の系統
⚪︎農薬の影響
⚪︎ウイルス感染
⚪︎老齢女王
⚪︎女王がダニに寄生、ノゼマ感染した(この場合はcolonyのオリエンテーションフライト等を観察していると必ず巣箱を離れて徘徊するワーカーがみられます
※給餌
気温か低くなった今頃は比較的気温が高い日中に給餌した方が食べる可能性が高いです
気温が下がった夜には蜂球となり給餌へ来ない可能性があります
ただ底板の上からの給餌は(特に日中)盗蜂を誘発するリスクもあります
↑私の場合は巣門をトリカルネットなどで狭め給餌をしていますが、盗蜂が見られた時点で底板の餌を取り除きます
給餌を底板の上でする場合は出来るだけ蜂の動きに注意する事をお勧めします
このcolonyは巣門番が多いので盗蜂の恐れは少ないのですが、巣門番が少ないようなcolonyなら底板の上からの給餌はかなりの注意が必要となります
2024/11/22 22:50
ピアノハッチ
宮崎県
72歳のピアノとテニスをこよなく愛する老生です。蜂を飼うきっかけとなったのは、友達が畑をテニスコートに改変して、テニスをしに行ったところ、近くに重箱がおいてあり...
Michael(ミカエル)さん,
土に近い生き物という表現が腑に落ちました。給餌の方法も温かい昼間の方がよいということをお聞きし、そのように改めていきます。アドバイスありがとうございます。
2024/11/23 16:49
ピアノハッチ
宮崎県
72歳のピアノとテニスをこよなく愛する老生です。蜂を飼うきっかけとなったのは、友達が畑をテニスコートに改変して、テニスをしに行ったところ、近くに重箱がおいてあり...
初心者おじさんさん、昨日、家畜衛生保健所に問い合わせたところ、25匹の検体のうち1匹にアカリンダニが発見されたということでした。このところ、蜂たちが元気だったのでにわかに信じがたかったのですが、後は、消滅まで見守り続けたいと思います。ありがとうございました。
2024/11/28 22:00
ピアノハッチ
宮崎県
72歳のピアノとテニスをこよなく愛する老生です。蜂を飼うきっかけとなったのは、友達が畑をテニスコートに改変して、テニスをしに行ったところ、近くに重箱がおいてあり...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...