こんにちは。
垂れる蜜は皆さんおっしゃる様にスムシの食害ですね。蜂が減り防御出来ない状態。存続も危ぶまれます。
11月まで健全で1ヶ月と少しで厳しい言い方ですが壊滅的な状況。居たはずの蜂は逃去か死滅のどちらかでは。来期新たな蜂群待たれると思います。繰り返さない様に居なくなった理由を今一度詰めておくのは如何でしょう。
逃去は巣箱置かれた環境含め開示されれば皆さんから意見頂けるのでは。後者の死滅では病気など疑います。採集日の記録し死蜂の冷凍保存は如何。ヨロヨロとの表現有りましたがそれら巣箱から出てくるおかしな動きの蜂を見られたら同じく保存されるのは如何でしょう。ダニ検査に出すことも可能です。待つのは陽射しある時間帯が良いでしょう。
アカリンダニの寄生によるハチの減少と思います。生き残っているハチもアカリンダニが入っていると越冬は厳しいですが、このくらいのハチでも越冬できることもあるので最後まであきらめないのがいいかと思います。
寒さ対策には断熱材で囲うのがいいと思いますが、最も簡単なのは巣箱が入る大きさの発泡スチロールの箱を上からかけ、箱の下にも敷いてやるのがいいです。ただ貯蜜がなければ餓死してしまうのですが重さがあれば大丈夫と思います。
アカリンダニは夏のうちに対策をしておけばこうなるのが防げたかもしれません、秋口になって這い回るハチが出てからでは手遅れなので、すでにいるものと思って対処する事です。
蜜が垂れてきたのはスムシではないでしょう、ハチが貯蜜部分より上をかじったので落ちたのではと思います。スムシはいても今頃は巣を壊すほどは増えないです。
忠犬ハチさん 私は弱群に、保温サポート箱を作ってあげています。
今のところ快調のようです。このところ、このハチ場では、最低気温マイナス5度ぐらいの日が時々あります。これからもっと寒くなります。長野県も寒いでしょうから、もし電源が近くにあるか、コードが引けるようでしたら、同じようにしてみられてもいいのではないでしょうか。無事に越冬できる確率が、かなり高まるのではないかと思います。
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
2022/1/4 18:19
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2022/1/4 18:17
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2022/1/4 19:31
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2022/1/5 23:12
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
2022/1/4 18:52
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/1/4 18:22
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
2022/1/6 11:30
忠犬ハチ
長野県
農林業自由人です。
忠犬ハチ
長野県
農林業自由人です。
忠犬ハチ
長野県
農林業自由人です。
忠犬ハチ
長野県
農林業自由人です。
忠犬ハチ
長野県
農林業自由人です。
忠犬ハチ
長野県
農林業自由人です。
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人