れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
投稿日:2024/1/31 03:39
昨日から巣門外に蜂娘が死に始めました。急におかしいです((+_+)) 直ぐにでも内検したかったのですが、父の転院の事が佳境に入っていたので、明日内検しようと思い、頑張れーって、窓辺で応援だけしました。でも、意外と早く終わったので、夕方、内検してみました。
結論から言うと、新娘が生まれ始めても、寿命の蜂数が多くて、壊滅的でした。。。間に合わなかった( ;∀;)
それにしても、小さめの蜂娘の動きが妙です(◎_◎;) 寒いからでしょうか?飛べない娘が。。。よく見ると、翅がKウィングのような気がする。
もう殆どメンバーが居ないので、飛べずに落ちた娘だけ拾って、先ずは、自力でみれるかどうかやってみました。実は、9月にコロナに罹患する前に、WIFIのマイクロスコープを買ってあったのです。体調が悪かったのと、意味もなく蜂娘を犠牲にしたくなかったので、飾りになっていました。
結論から言うと、、、アカリンダニに寄生されていましたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
先日、サナギが一匹落ちていて、漸く女王が産卵を復活させたんだと喜んだのに、。。。https://38qa.net/blog/394047 児出しが嬉しいなんて!
アカリンダニの情報は、よく知っていましたが、自群が寄生されるのは初めての事です(*_*;
この時期に、蜂数が減って群が弱っている時期に羽化したばかりの蜂娘は、アカリンダニに寄生される絶好の餌食と聞いています。羽化したばかりの蜜蜂が出すフェロモンの臭いを、ダニは嗅ぎ分けて寄ってくると言われているからです。
そういえば、予防に入れているダニ除けシリカが入れ替えてない( ̄▽ ̄;) 後から思い出しても仕方のないことです~。
目の悪い私が検査するのは、1匹と決めていました。あとは明日、家畜保健衛生所に持ち込んで、検査して貰おうと思っていたのです。気管を開いて、スコープで覗いてみましたが、気管は透明で、ダニは私の目では見えませんでした。それでも私の勘では、寄生は決定的でしたので、取れた頭の方も見てみることにしたら、偶然、歩いているダニを見かけたのです(*_*;
アカリンダニは、意外と歩くのが速かったし、動きも素早かったのには驚きました。ところが慣れない器具と、細かすぎる作業に苦戦。見かけてから、見つけて激写するまでに1時間掛かっちゃいました(;^ω^)
もしかしたら、頭側に引っ張ってしまった管の中に、黄色く見えるモノを見つけたので、これもダニなのかもしれません。
この娘は、翅が捩じれていました。付け根を写すと、付け根が変形しているように思います。一枚は、縦に翅が立っていて、もう一枚は、完全に寝ていました。ですから、死んでいても、翅は閉じません。
これは、ダニ感染には関係ありませんが、たぶんアーモンド型の複眼?が、これだと思います。あまりにも美しいので、パチリしちゃいました。そんな場合じゃないんですけどねー。。
マイクロスコープは、2種類のレンズが付いていて、最初は倍率の低いレンズを使って居たらしく、ドアップでは見えませんでしたが、その後は、複眼に毛が生えている事も見えて、プチ感動です。(こんな場合には不謹慎ですが"(-""-)")
半失明している目で、細かいものを見ようとするには、とても便利なアイテムですね。
ただ一つ問題点は、C国製だったので、取説がチャイニーズとイングリッシュしか無い事です。それでも殆どヤマ勘で出来ましたよ~(●^o^●)
瀕死を通り越して、壊滅的になってしまった枝垂桜群ですが、右上の隙間にわずかながら、蜂娘たちが固まって見えます。このまま見守ろうと思っています。今この群に、チモバール等の治療をするのは、還って頑張っている蜂娘の寿命を短くするだけの気がします。
一応、ダニ除けシリカを入れ替えましたが、ダニ除けシリカは、あくまでも予防措置です。明らかにダニに感染してしまったら、もう効力は弱過ぎると思いますが、この娘達には、それくらいしか堪えられないだろうと思います。。
巣門入り口もキッチリ狭め、スタイロフォームも下のほうまで囲いました。 暖かくして、できるだけ長く、楽しい日々が送れれば嬉しいと思いながら、作業を終えました。
やはり、間髪入れずに対応するのがベストですよね~。。。暖かくして、快適な蜂娘ライフスタイルを過ごさせてあげたいなと思います。
色々難しい点がありますが、いずこも素早い対応が大事ということは、必須ですね~。。。
大事な戒めです。。。( ;∀;
とにかく、様子を見まぁ~す(≧◇≦)
【後日談】1月31日
保健衛生所にポトポト落ちた蜂3匹と、私が映したデータを持って、検査依頼と報告をしました。 夕方、早速連絡が来て、3匹とも、気管の中に、2・3匹ずつのアカリンダニを確認したので、陽性だそうです(৹˃ᗝ˂৹)ぴえん~
私の映した動画と同じように、気管の中でも、とても元気の良い、素早い動きのダニだったそうです。
へえ~っ!そうですか~(^^♪ と、陽気に受け止めるような内容ではないのですが、なぜ、そんなに元気なんだ~(ノД`)・゜・。 一層、哀しくなりますね。。。
★衛生所の今後の指導
・巣牌は全て、感染源ですので、焼却。
・蜂箱は、熱湯消毒してから、天日干し。
・正式な結果報告書は、後日送付。
私が、「残っている微量な蜂は、どうするんですか?」と聞くと、「感染源ですから、殺虫剤で駆除してください。」と言われました。
「えぇ~~っ!もう飛べないんです。極少の蜂達です。見守りたいんです。」
と懇願し、それなら大勢に問題ないので、その後で良い事になりました。
しっかり最後までお世話をしたいです(●^o^●)
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
アカリンダニが、蜂娘の赤いベロの裏側を歩いていた時の動画を付け加えておきますね。結構歩くのが速くてビックリです(◎_◎;)
取説なしで、当てずっぽうでやってたため、倍率の低いレンズで写しちゃったから、それがよかったかもしれません。それにしても、蜂娘ちゃん達をサポートしてあげられなくて、本当に申し訳なかったです。
2024/1/31 04:00
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼーさん 有難うございます。
私も何度か、顕微鏡に挑戦してみたのですが、先ずは、目がよく見えないので、気管を採集することに苦戦しました。もう諦めて、保健衛生所にお願いする事にしてるんです。
未だに、自分の目で見ての作業はダメです~( ̄▽ ̄;) でも、これなら、やれるようになるかも\(◎o◎)/!
ひろぼーさんお群も心配ですね。あと1か月くらいの試練なんですけど、心配は尽きませんね。。。(*´Д`)ハァ~。。。
2024/1/31 09:45
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ふさくんさん 有難うございます。
今は、1匹でも死んで欲しくない時に、2・3匹死蜂が出たら、ギクッとしますよね~。。。嫌な予感がしました"(-""-)"
弱肉強食は自然の摂理ですが、何度もミラクルを起こしてきた群なので、今度も、もしかしたら。。。°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°なんて、甘い考えでした。
新娘が生まれてる事に、細心の注意を払ってあげればよかったです。。。( ;∀;)
でも、最後まで見守ります!!!
2024/1/31 09:50
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiverさん 有難うございます。
こんな場面で、新しい機械いじりに感動しててはいけないと思いながらも、WIFIの感度も良く、殆ど滞りなく、画面がフリーズすることもなく、快適にダニ探しができました。
蜜蜂の体も、こんなになってるのかぁ。。。と、不謹慎な勉強をさせてもらいました。。。ただただ、哀しいですけどね~
今日は、保健衛生所に、残りの4匹を連れて、行ってきます(;_:)
2024/1/31 09:54
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとりさん 有難うございます。
ベロの写った写真。文章と一緒に読んで頂ければ、解説画なんですが。。
>取れた頭の方も見てみることにしたら、偶然、歩いているダニを見かけた・・・
蜜蜂のベロの裏、顎の裏辺りを歩いていたよと、いう通りの画像なんです。中央から左にかけての横長のオレンジっぽいものがベロで、その下の毛の間をかきわけて歩いていたダニを写したので、ダニには矢印を描きました。
つまり、ベロには矢印無し。
ダニには矢印のみ。
となります(;^_^A
たぶん、私が2.0の視力で闊歩してた若い時なら、蠢いているくらいは見えたかもしれません(⌒▽⌒)アハハ!
2024/1/31 12:28
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとりさん
あっ! ベロがハテナだったんですね~(;^_^A
2024/1/31 13:14
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとりさん
マイクロスコープは、スマホで映しました。
でも、細かいところが見えないので、日誌は、新型パソコンから出来るようにしました。
画像処理が入れられたので、チョッと楽になりました。
旧PCは、以前として、英語しか喋れない。。。Oh,No?!
でも、ファイルを削って、HDDを広げてきたら、シャットダウンは早くなりましたよ(((o(*゚▽゚*)o)))
と言っても、半日かかってシャットダウンしてたのが、1時間くらいで終了するようになっただけ。。。(๑≧♉≦)エヘ
2024/1/31 13:30
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
caiさん 有難うございます。
私も、蜂が居ても、ダニ感染がなければ、自分には、そんな事出来ないと、やる気ゼロでしたよ。
でも、夏の頃に再入居してきた時、中々落ち着きがなくて、家出してた間に、ダニにやられてないかなと心配になり、一応買ってみたんです。でも、保健衛生所で陰性って教えてくれたので、そのまま飾りになってました。
これは、目の悪い私には、とても良いです。急遽なので、スマホのWi-Fiでやりましたが、PCのWi-Fiで繋げるようにしたら、大画面で手術する医師のような感覚で、作業が出来ると思われます。
ただ、事前に使いこなせておけば、もっと短時間にできるだろうなと思いました。
cmdiverさんも同じような事を仰ってました。やはり、機械を触る方は、試してみたい逸品だと思いますね~(≧◇≦)
不謹慎にも、画像の美しさに感動してしまいましたもの。。。(;^_^A
2024/1/31 13:55
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとりさん やはり気になっちゃったので、画像に加筆しましたよ~(((o(*゚▽゚*)o)))
2024/1/31 13:56
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
早速、畜産保健衛生所の担当さんから、連絡を頂きました。
今回は、予想通り、陽性でした(;유∀유;)
詳細は、本文に追記しました。。。
2024/1/31 17:55
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiverさん そう、残念な太鼓判です~印
お散歩中のアカリンダニですか~?! そうなのか、、、私も偶然見つけたんです。
そういえば、畜産保健衛生所の担当さんが、最初、言葉で説明しても信じて貰えなかったわけですね。
えっ?蜜蜂の体にですか?毛の傍?違う虫では。。。みたいに言ってました。ちゃんと、コピーを持って行ったので、その後、動画を見て納得してくれましたけど、中々見れないんですね~(●^o^●)
そんな貴重なのかぁ。。残ねん(◎_◎;) SNSに出しちゃった。。フリー動画になっちゃいますね。
2024/1/31 19:12
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ふさくんさん
あぁ~!!!そうですね。直ぐに処置するなら、蜜蝋とっても大丈夫ですよね。
とっても綺麗な黄色の巣板が多いですから。。たぶん、セイタカアワダチソウかも。。
Goodです!! そうしてみますね。遺品になる。
2024/1/31 19:14
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
モリヒロクンさん 有難うございます。
たぶん、もう、可能性は限りなくゼロに近いです。でも、最後までお世話はしたいです。
白内障の手術後は、全く世界が違って見えますよ~(^^♪
何しろ、私は、3回も白内障手術をしていますからね~( ^)o(^ ) エキスパートですぞ~(≧▽≦)
2024/1/31 19:17
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiverさん 私も、ドライブ裸眼派でーす(^^♪
別嬪さんは見なくてもヨロシーーー"(-""-)"
2024/1/31 19:40
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
まつさん 有難うございます。
私も、殺虫剤には、悲鳴を上げそうになってしまいました(;^ω^)
でも、落胆している私の様子を見て、若いおにーちゃんの担当さんは、罪悪感を感じているようでした。仕事だから仕方ないんだけどね。
だからきっと、おまけをしてくれて、少し位伸ばしても、消滅してからで良いですよって言ってくれたんだと思います。
他の法定伝染病だったら、有無を言わさず、、、でしょうね。それが皆を守る為の方策ですものね。。。残念ですが( ;∀;)
2024/1/31 19:44
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
彌助さん こんばんは。
3回目ですか(◎_◎;) ビックリですΣ(゚д゚lll)ガーン
枝垂桜群は、とても復活できる状態ではありません。これから増えるはずの新娘がやられちゃってるし、寿命が過ぎている先輩蜂は、もうそろそろ居ないと感じます。
迂闊でした。もっと新娘に注意を払うべきでした~。
彌助さんの群は、それでも頑張りながら、生活を営んでいるのですね。ぜひ、頑張って堪えてもらいたいですね~(●^o^●)
2024/1/31 22:00
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ロックさん 有難うございます。
私には判ってましたよ~(≧◇≦) ご自分の群も含めて、私の群の悲惨な様子に、言葉を失っていらっしゃるのだろうと。。。
確かに、衝撃的な出来事です。でも、あぁ~、、やっぱりかぁ。。。という気持ちも一緒に沸き上がりました。
寒い・弱っている・仕事をする人手(蜂手)が足りないと、三拍子揃っているところに、弱若フェロモンは出ているはず。。となると、アカリンダニには好都合。大丈夫かしら??と、懸念していました。
迂闊だったのは、言い訳になるから言っても仕方ないんですけど、介護で病院とトラブったり、PCが日本語を忘れちゃったりして、私の頭の中のキャパが一杯になってました。だから、ダニ予防のダニ除けシリカを交換していない事を、すっかり忘れて平気でいたのです。というか、替えたと思い込んでいました。
こうなってみて、初めて思い返してみると、12月には交換してないといけなかったのに、そこで交換を忘れた。次の時に交換しようと、その時は思っていたのに、次の時も忘れてしまった。大体90日で交換と書かれているので、その頃には、新しいダニ除けに交換していたのですが。。。
私が手いっぱいで忘れちゃったのがいけなかったかも。。。と思っています。 それでも、私にとっては、もうこれ以上出来ない程の過密なスケジュールの中なので、仕方なかった。グダグダ言っても取り返しはつかない。だから、今出来る最善を尽くす事に、神経を注ごうと思っていました。
ですから、蜂娘が喉を詰まらせて苦しんでいるという諸悪の根源を、しっかりと突き止めておこうと思って、探してたら、バッチリ、私の前に敵が現れた!!!って事なんです。
こんなに動くのか。。。というのはビックリです。これなら、蜂から蜂へ移動して、ドンドン喉の中に入って、体液を吸うのは、アッと言う間の事だなと納得。寄生が広がるのも、これなら早いだろうと解りました。
つまり、私が1月になって、巣の出入りが見られなくなったのは、蜂数が減っていて、しかも寒いからだろうと思ってしまったので、できるだけ内検を控えたので、じっくり観察も今回までできませんでした。
その間、ダニは、グングン動いて、繁殖して、新しい娘の臭いを頼りに、バンバン寄生していったのでしょう。どれも裏目になってしまったようです。。。(;´д`)トホホ
元々の蜂数が減っていたので、ダニによる大量死も見られなかった。底板にも死蜂が見られず、今回5・6匹死んでいて驚いたくらいですから。。。
衛生所の担当さんが教えてくださった様子では、ダニもびっしり詰まっていた訳ではないそうです。器官の色も、透き通っていたと。。
そこから考えると、寄生が蔓延したのは、年明け以降ですよね。
・・・まぁ、そんな風に、時折、ㇷと思い出したように、分析しながら、あれこれ進めています。
今まで通り、一日に何度も蜂箱を眺めに、ガーデンルームに立ち寄ります。
今日も、一匹も見えません。でも、ゴミが巣門に2粒あったので、誰かがこの入り口までは出向いたのかな~と想像しています。
画像からの予想では、蜂娘のメンバーは、げんこつ1個分の塊以下かと思っています。寒いだろうなぁ。。ホッカイロ入れようかしら?とか、底板に保温シートを敷こうかしらとか、、、ダメダメ、箱内温度が下がる。。。などと、乗り突っ込みしながらの日々です(;^_^A
同じように罹患していても、ロックさんの群の蜂娘達は、未だ未だ生きるエネルギーを持っていますよ。勢いがあるから、生き延びられる可能性大ですよ。是非是非がんばって欲しいです°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
2024/2/1 16:49
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ゴジラさん 有難うございます。
出ちゃいました~(ノД`)・゜・。
自群にアカリンダニ寄生は、初めてです。やはり、ショックですね。。。
せっかく、サナギが見つかって、これから増えるのが間に合うか?!と言う時に、ダニが増えてしまうとは。。。
さすがに、復活は無理のようですので、見守ります~( ;∀;)
2024/2/1 19:11
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiverさん 有難うございます。
私も、奇跡が起きないかと、心の奥では思っても居ます。
でも、以前、5gのMトールでも蜂箱から皆で逃げちゃった事もあるので、一握りしか居ない、ダニが寄生している蜂娘達に、強い施術は、命取りかと思っても居ます。
全滅しちゃったら、一層哀しいなと思ってるんです。
放置してるわけじゃないし、諦めちゃってるわけでもないんですよね~。。。(-ω-;)ウーン
何か出来る事があるかなぁ~(;_:)と、ウロウロしてます。
2024/2/1 21:18
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
たまねぎパパさん 有難うございます。
多分ですけど、未だ、アカリンダニの対応処置という限定的な処置は確立されていないと思います。正式な感染症に入っていないからです。
ですから、バロア症とか、フソ病等の対応と同等処置になるのだと思います。
それは、研究の確立が進まない限り、牛歩の歩みでしょうね。。。
ただ、飛べないので、寄生感染のリスクが殆どない事を説明し、臨機応変の対応をして貰いました。
今居る蜂娘が存命中は、そのまま見守って良いという事です。
とは言っても、万が一、望外に、類稀なる奇跡が起きて、飛べる蜂娘が増えたとしたら、、、今度こそ、お守りで購入してあるチモバールを投薬してみますけどね~。。
今は、数だけじゃなく、体調も瀕死の蜂娘ちゃん達には、薬剤はきつすぎると思います。
せめて、給餌と保温と、ダニ忌避香で、見守ります(^_^)v
2024/2/2 12:01
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
生きたアカリンダニ、投稿ありがとうございます
私の群れも何度か、いただきものの顕微鏡で見ました
「多分これが気管」と思うものを引っ張り出しても、ダニは見えませんでした
まだスキルが足りないようです
昨日、1群が下痢便をたくさんつけてました
昼間は内検できません
2024/1/31 08:27
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おはようございます❣️
奇跡の復活を願っていましたが、新蜂増加が間に合わず、更にダニ罹患に遭っていよいよ終焉を迎えたようですね。とても残念に思います。
ダニ映像見事に捉えていますね。ご立派❗️
2024/1/31 08:35
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
れりっしゅさん
残り蜂を殺処分する事は流石に気が引けますね。
巣箱が熱湯消毒で可能なら巣脾は焼却処分せず蜜蝋を取れば良いと思うのですが??
2024/1/31 18:43
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅさん おはようございます。
見えなくていいものが皮肉にも綺麗に見えていますね。
WIFI接続ですか?此れだと大きな画面で解剖、検査できるので目に負担がかからないですね。
私も探しポチしてみよっと‥。(笑)
2024/1/31 08:44
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅさん こんばんは。
ざんねーん・・
私はアカリンが蜂娘の体に付いて居るのは見たことが無いです。
非常に貴重な永久保存動画だと私は思っています。
この動画は無断使用禁止の価値がありますよ。
奇跡の窓際群・ きっと復活しますよ。
ベロは岡山では楽勝で通用します、 べろべろばー・・。
2024/1/31 18:23
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅさん横から御免なさい
モリヒロクンさん白内障の手術頑張ってください。
テグスを結ぶ距離に焦点を合わすと他はぼやけて見えませんよ。
私は固定焦点レンズを入れています。
私は新聞,PCは老眼鏡、別嬪さんがお尻に轢く眼鏡(1.6倍)を使っています。
高価ですが遠近両用レンズもあるようです。
2024/1/31 19:26
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅさん こんばんは。
日本蜜蜂を飼っていると、スズメバチ、スムシ、アカリンダニ、盗蜂は避けて通れない様に私は思っています。
特にアカリンダニはいかに上手く切り抜けるかですね。
何度も奇跡が起こっている窓際群れです・・・
数少ない蜂娘 力いっぱい頑張っていますヨー。
2024/2/1 19:48
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
レリッシュさん おはようございます。
頑張っておられますね。
上から3枚目?の画像にペロって赤い字でかいたのにダニ(アカリンダニ)が写っていますが、肉眼で見えるのかと感じたのですが、調べたらサイズは
小さいのか、
サイズは雌;143~174×77~81μm、雄;125~136×60
~77μm です。
Uに似た字はミクロンと呼ぶのかどうか知りませんが、
ミクロンは: めちゃくちゃ小さい。
肉眼では見えませんね。
そのために顕微鏡があるのですから、肉眼では無理。
ミクロンとは長さの単位のことです。 1ミクロンは100万分の1メートル、1ミリメートルの1000分の1となります。 ミクロンはマイクロメートルとも言います。
心労をお察しいたします。
記帳な動画・記録をありがとうございます。
2024/1/31 11:21
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅさん
ベロ?は 何かと調べたら舌のくだけた言い方なんだそうで(笑い)
私は名古屋でベロと云えば舌だと気が対いたのですが、画像ではピンときませんでした。
あれがミツバチの舌なら、アカリンダニは相当小さい。
視力2.0で蠢いているのが分かる人もいる(笑い)
通常は人の裸眼では無理なんでしょうね!
コメントを返して頂きありがとうございます。
2024/1/31 12:54
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅさん
はい! そうなんです(笑い)
細かい話なのでスルーしてください。
ところでこの日誌はPCからですか? 日本語がどうのこうの?
日誌はスぺてスマホからですか?
2024/1/31 13:21
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅさん
了解いたしました。
シャットダウンで半日とか1時間とかは? めちゃくちゃ恐ろしい。
あり得ない遅すぎ。
PCのしゃっとダウンは今私が使っているのは購入して1年弱ですが1分もかかりません。
古いPCは2台ありますが、立ち上げで使えるようになるまでには5分位かかりますね。
古いPCはゴミが溜まってくるのでこんなものだと諦めています(笑い)。
今使っている1年弱ほどのはストレス無しの良いPCです。
何度もありがとうございます。
2024/1/31 13:43
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
caiさん こんにちわ
レリッシュさん横からご免なさい。
0.1~0.2mmなら私の目で動いている位は分かりますよ。
こんど死んでしあった蜂がいたら確認してみます。
失礼いたしました。
2024/1/31 13:53
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
残念なり 生存の可能性が どのくらいあるのかなあ? モリヒロクンも かなり視力が落ちて はっちゃんの 雌雄が 判別できません? 飛んでいくのぐらいは 解るくらいです。
2月と 3月に 渡って白内障の 手術予定が有ります。 コレで メガネなしで はっちゃんが 見えたり 釣り糸のテグスが 見えるようになったら嬉しぃのですがねえー?
2024/1/31 19:08
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
れりっしゅさん、こんばんは。
貴重な画像と動画ですね。勉強になります。
とても残念です。復活の兆しが見えていたのにアカリンダニとは。
処分は回避できて良かったのですが、衛生所の方の「殺虫剤で駆除してください。」は仕方ないとはいえ、残酷ですよね。ニワトリや豚さんもウイルス感染等では処分ですからね…。
巣箱も暖かくなったようですし、れりっしゅさんのミツバチ愛を感じます。
聞いた事があるのですが、こういう場合は盗蜜の心配も出てくるのでしょうか?
春はまだまだですが、奇跡が起きないかと思っております。
2024/1/31 19:34
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
れりっしゅさん こんばんは。
ありゃー残念でしたね・・・お見舞い申し上げます。
我が家もこんな娘達を眺めながらダニと向き合ってます。
この群は、ここ2年間で3回目のアカリンダニ罹患です。此方はダニに慣れつつ有りますが、一度罹患すると尾を引きそうです。ご注意下さいませ!
2024/1/31 20:58
れりっしゅさん♪
ここにきてまさかの展開になってしまいましたね⤵︎
復活の兆しが見え始めて、再びのミラクルが起きそうな予感がしておりましたが…
9月の検査では陰性だったということでしたので、その後どっかからもらってきたのでしょうか。
超ご多忙の中でも愛情たっぷりにお世話をしておられるので、異変を見落とされたとは思えません。既に蜂の数が少ない状態だったので、観察中に体調不良の子を目にされる機会が無かったのだと思います。
見守ることにされたとのこと、残ったお嬢さん達が温かい巣箱の中で天寿を全うしてくれることを願っております。そして招き猫ちゃんの元へ☆彡
実は、今回の日誌は私が1番最初に拝読したかもしれません。衝撃の内容に既読のいいねすら押せずにおりました∑(゚Д゚)
お父様の転院先が決まって良かったですね。これまでと同じ様な口腔ケアができると良いですね!
長くなったついでにもう1個、憎っくきではありますがスクープ級のダニの写真すんばらしいです! さすが転んでもただでは起きないれりっしゅさん٩(^‿^)۶
2024/2/1 15:13
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんにちは
アカリンダニでしたか、残念です。
私も何度もアカリンダニに感染して報告しましたが、焼却処分、殺虫剤と言う処分は初めて聞きました。何か間違っている様な感じ?
淡路島もベロは言いますよ。(^^ゞ
2024/2/2 11:10
れりっしゅさん,
あぁあ、もうすっかり欲しくなりました、0群なのに。
思えば、入居時184翌日116その後も毎日死蜂が続き、飛べないのも、あぁ、寿命が尽きる前なのかなと初めてが故、そんなもんかと誤解してて、そのまま蜂児出しが始まったのでそっちに気を取られてましたが、、徘徊蜂など毎日ずーっと居ましたので、今更、皆さんの徘徊蜂に対する反応と照らし合わせると、、うちのもアカリンダニが居た可能性が高いですね。解剖やら顕微鏡やら無理と勝手に諦めてましたが、100倍程度で良いのなら、その程度のマイクロスコープはネットに安価で溢れてますし、今更、欲しくなりました。
きゃつら、0.1~0.2mm程度なんで髪の毛より大きいですね、してみると、蜂の気管って体に比べてデカいんですね、考えれば空気分子の大きさは同じなんで或る程度の大きさは必要なんですね。凄いな、人の体に子猫や鼠くらいのものが入ってるイメージですよね。
撮影や録画はPCの機能でやれば必要なのはスコープだけ、、それで100倍程度あれば、、と既に機器選定に入ってます、あくまで入居したらですけどね、0群なので。
2024/1/31 13:38
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...