蜂蜜と足つぼマッサージがアルブミンをキープ?としか考えられない(^_^)v

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • 投稿日:2024/2/5 03:31

    医療用蜂蜜の考え方で、経鼻経管栄養しか摂取していない父に蜂蜜をなめさせて、1か月半が経ちました。
    お陰様で、救急で入った病院を転院し、60日の決まりで入院した現病院も、約束の60日が過ぎてしまいました。またも転院しなければなりません。これは、医師の予想を遥かに超えた、家族にとっては嬉しい悲鳴です。
    ハッキリ言って、「蜂蜜が命を繋ぐ」は、夢物語ではなく、現実として実証していると言っても過言ではないのだと思います。
    転院に際し、医師から60日の経過の報告がありました。その中で、考えられない数値が出ているというのです。それが「アルブミン」の数値でした。
    父の入院当初、前病院からのデータで、アルブミンの数値は、200だったそうです。アルブミンというのは、人間の健康状態を見る指標として見るのだそうで、最低基準値は、380(3.8)で、父の場合、低下も低下、最低限度のアルブミン数値で、普通の患者は、この後、ドンドン低下して100(1.0)になったら、もう生きられない低下なのだそうです。

    主治医の予想では、経口摂取が全く無理な父の状態から、60日の入院は難しいかも知れないくらいの予想だったようです。(医師の様子からの憶測です)
    医師の様子からも父の病状からも、年は越せないのではないかと、私にも感じられた為、ダメ元で、蜂蜜摂取をお願いしたのですから。
    医師が驚いているのは、低下するはずのアルブミンの数値が、入院当初からずっと200(2.0)をキープしているということ!!
    「普通の高齢者の患者さんは、どんどん低下して100(1.0)を切ったら命が尽きるという状況を辿りますが、お父様の場合、そのまま保っているのです。つまり、症状が悪くなっていなくて、現状維持している。これは、考えられない程素晴らしい状態です。」
    ナント!医師が驚く病状なのです。決して良くなったわけではありません。でも、命が尽きていて当然の今、60日前と同じ病状をキープしているのです。私たちには、父にとって良くなっていると一緒じゃないかと聞こえました~\(^o^)/
    では、何が良かったのか?! ほかの患者さんと違うことは、毎日私が通い、足つぼマッサージをして、肺炎とか咳のツボを押してきた事と、看護師さん達にも協力して頂きながら、一日に2~4回蜂蜜を舌に塗ってなめさせたことでしょう。

    先日、採蜜をした枝垂桜群の蜂蜜も、父の蜂蜜摂取が慣れてきたので、なめて貰いました。生はちみつは、チョッとドキドキしましたが、大丈夫、問題なかったです~(^^♪

    明らかに良くなった事は、痰が自力で切れなくて、何時間かおきに吸引をしなければ、窒息してしまう程だったのに、今は、吸引の回数が減った事です。気管や肺の状況が良くなっているのです。

    次の病院へ転院しなければならないのは、残念ですし、もう毎日の面会が許されない介護病院しか入れませんが、それでも、9月の救急時の医師には、長くはない状況と言われての入院だった事を考えると、奇跡の転院です(@ ̄□ ̄@;)!!

    この結果を踏まえて、転院先の医師にも懇願して、蜂蜜摂取を続けさせて貰おうと思って居ます。
    今回の事で、私の思い込みと言われてもイイから蜂蜜をなめさせたいと言うのが、アルブミンの数値に現われたことを、広く紹介していきたいと思います。
    蜂蜜とアルブミンの関係も調べてみたのですが、特化しての研究は出てきませんね。ただ、プロポリスは、アルブミンの数値を保つのに効果があるようです。
    蜜蜂の恩恵・蜂蜜の効能!!!手前味噌というわけではなさそうです。
    今、枝垂桜群が消滅寸前で、毎日手当てに奔走していますが、蜜蜂さん達には、本当に感謝です。
    試練の多い毎日ですが、医師との面談があった日は、にやにやルンルンしながら帰って来ました。年が越せるだろうか、誕生日が迎えられるだろうか、と冷や冷やドキドキの1月だったので、変な人?!(;유∀유;)と思われる程、一人で幸せ感を噛みしめながらの帰宅でした~(^^)/~~~Happy❢
    家族そろって、皆で蜂蜜なめましょう°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

    余談ですが、これを受けて、自分のアルブミンのデータを調べてみました。私が癌の闘病中、抗癌剤に苦しんでいた頃のアルブミンの一番悪化していた数値は、3.3!基準値以下で、要注意でしたね~(-ω-;)ウーン 数値に出ていましたね~(+_+)
    でも、年末に行ってきた年一の定期癌検査の時の数値は、4.2正常値です~!!
    アルブミンだけが健康の指標ではありませんが、特に重篤な患者さんの目安には使われるそうです。

    コメント

  • 股火鉢

    滋賀県

    日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。

  • れりっしゅさん おはようございます。お父様のお世話ご苦労様です。アルブミンの数値の見方や効用を教えて頂きありがとうございます。過去の数値を見直すと、入院時は2.7~3.0で、現在は4.5でした。やばいことになっていたことが分かりました。母(101歳、痴呆症)に蜂蜜を食べて貰います。

    2024/2/5 07:48

  • 仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...

  • おはようございます

    蜂蜜が命を繋ぐアルブミンを減らしていないのですね。

    次の病院先でも蜂蜜をなめられる事を願います。

    2024/2/5 09:06

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • 股火鉢さん 有難うございます。
    股火鉢さんも、厳しい闘病をなさってきたのですね~。。。でも、現在4.5は、最適な数値。元気が何よりですね~(●^o^●)
    それにしても、闘病中は、「アルブミンに要注意マークついてる?それって何だろうなぁ。。」くらいにしか見てなくて、それよりも、白血球が1000を切りそうな事が冷や冷やで、そちらばかり見てましたが、やはり、検査結果って、色々知る必要があるんですね。初めて知りました。。
    お母さまが101歳。それは、目出度い事です! 蜂蜜が、健康状態を維持するのに、効果を上げれば、尚良いですね~(^^♪

    2024/2/5 10:13

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • たまねぎパパさん 有難うございます。
    蜂蜜が少しでも健康状態の悪化を防いでくれてるのなら、医師に懇願するのも力が入ります!!
    是が非でも、蜂蜜を採用して貰おうと、今から意気込んでいますヾ(≧▽≦)ノ

    2024/2/5 10:18

  • みるく

    愛知県

    日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。

  • れりっしゅさん

    こんにちは^ ^

    お父様が現状維持できているのは、れりっしゅさんのお世話と蜂蜜と思います。蜂蜜はスーパーフードです。

    次の病院でも許してもらえると良いですね。

    お疲れ様でした。

    2024/2/5 13:02

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • みるくさん 有難うございます。
    あっ!そうですよね。毎日息を(*´Д`)ハァハァさせながら、ずっとずっと寝てるだけの中で、自分の事を呼んでくれて、励ましてくれる家族が来るって、絶対に、テンションという意味で、維持に繋がってると思いますね~。
    みるくさんの励ましで、私のアルブミンも上がったかもしれません(●^o^●) 有難うございます。
    今日は、既に東京まで雪が攻めてきているようだし、夜には、千葉県にもと言っていましたので、早めに面会に行って来ようと思います(^^♪

    2024/2/5 13:16

  • 退
    退会済みユーザー
  • れりっしゅさん こんばんは♪

    またまたお医者さんもびっくらの奇跡が起きましたね! 間違いなく足ツボマッサージと蜂蜜の相乗効果だと思います。

    吸引の頻度が減ったのは呼吸器のツボがドンピシャだったのと喉に良いとされるハチミツの効果でしょうし、アルブミン値が低いながらも下がらずにキープできているのはハチミツを経口摂取できているからだと思います。

    経管で唾液が分泌されるのかどうかわかりませんが、少量とはいえ、ハチミツの経口摂取では間違いなく唾液が分泌されており、一緒に胃まで届いてハチミツの吸収を助けていると思います。何より味覚を感じる悦びがありますよね٩(^‿^)۶

    転院先は毎日の面会ができないとのこと残念ですが、是非ともハチミツの口腔ケアには協力して欲しいですね!

    奇跡を起こした枝垂桜ちゃん達の蜜だから凄いパワーを秘めていると思います=(^.^)=

    2024/2/5 22:52

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • ロックさん 有難うございます。
    そうなんですね\(◎o◎)/!
    唾液の分泌!!解ります~(^^♪ 口腔スポンジに蜂蜜を取って、お口に入れて舌に塗っていると、カラカラだった口の中に唾液が出てきます!!!
    それが一層流れやすくして、良い効果なんですね(●^o^●)
    先日の医師との面談の時に、アルブミンが下がらない事に驚いたと仰ってたので、足つぼとはちみつの効果の事を話して、医学的に実証されてはいませんが、数値が下がらないのなら、同じ療法を続けて欲しいので、診断書の中にも、その事を書いて欲しいとお願いしました。
    付け加えてくださるそうです°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
    是非とも続けさせてほしいです(^^♪
    蜂蜜パワーって、すごいですね~ヾ(≧▽≦)ノ

    2024/2/5 23:22

  • 79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?

  • 凄い発見を したのではありませんか⁉️⁉️ 特許を差し上げても良いぐらい! 慌てて モリヒロクンも 市の健康診断の結果票を 覗いてみました。 脳みそ以外は 悪いとこはないそうです。子供みたいと 言われました。

    緑色のマーカー部分ですね

    2024/2/6 11:36

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • モリヒロクンさん 有難うございます。
    そうです! それです。主に、筋肉量とか、体力といわれる部分の指標になるようです。 
    ベストコンディションですね~(((o(*゚▽゚*)o)))

    花の谷ですか\(◎o◎)/! 良いところへ行ってますね。
    評判が良いですよね~(^^♪

    2024/2/6 11:46

  • 宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ

  • れりっしゅさん こんにちは〜♬。(^O^)/

    蜂蜜の効果って素晴らしい物が有りますねぇ〜♬。

    西洋医学だけでは、どうにもならないこと貰るので、東洋医学とのコラボが良いとも言われますね…。

    親父も、認知気味だったので、免許の強勢返納をさせました…。

    その後、日本蜜蜂の採蜜をして、パンに塗ったり、調味料に使ったりしていたら、免許返納時より反応が良い感じ…?の様です…。

    蜂蜜効果なのかは、わかりません…。

    まあ、天邪鬼的な行動は、いつもの事なのですがね…。(笑)( *´艸`)

    でも、蜂蜜舐めた後に感じたのは、間違いありませんので、れりっしゅさんも、親父さんも、続けてみることが良いと思いますね〜♬。

    おふくろも、元気が有り余ってるようで、無理は禁物が毎日の、合言葉みたいになっていますよ…。(*^。^*)

    2024/2/8 15:16

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • blue-bam-bee 55さん 有難うございます。
    blue-bam-bee 55さんのご両親様も、蜂蜜で元気アップしてらっしゃるんですね~\(^o^)/
    やはり、いくつになっても、元気が一番!!!どうせ生きるなら、快適な日々を送っていきたいですね~~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

    2024/2/8 16:21

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    蜂蜜と足つぼマッサージがアルブミンをキープ?としか考えられない(^_^)v