投稿日:2024/11/16 17:27
週末養蜂のサラリーマンです。めっきり寒くなって来ましたが、まだ花の咲いていたりしますが、いつごろから砂糖水などの給餌をいたら良いですか?三重県在住の者です。よろしくお願いします。
まっつですさん こんばんわ~。
給餌は、花がほとんど咲かない時期に、その群が冬越し出来る貯蜜量があるか無いかで、給餌をするかしないかを決めます。
ミツバチたちが集めてきた蜂蜜は、非常食のようなもで花の少ない時期に消費します。
tototoは、今年の入居群で元気な群は3.5~4段は冬越し用として採蜜せず、残します。
今年入居群で元気な群で、採蜜してなければ給餌する必要はないと思います。
下からの内検写真でミツバチたちで、今年入居群でも巣房が見えなければ給餌は必要としません。
給餌が必要な群は冬越し用の貯蜜が少ない場合か、
群に何か異変があったかと思った時に行うのですが、どうなんでしょうか?
要するに、
元気な群で、冬越し用の貯蜜があれば、給餌は必要ありません。
こんばんはー
私も現役世代ですよー
越冬用の給餌は出来るだけ気温の高い間(18度)に給餌をした方が良いです
日中の気温が18度以下となれば水分の少ないキャンディーボードなどの飴を給餌
何故なら本来越冬すべき時期に給餌により活発化する事で短命になるからです
まず飼育群に貯蜜が足りているのか?箱を持ち上げて軽いか?
or貯蜜層の打音を聞いてみて貯蜜が有るのか?
確認してみてください
またワーカーの量と貯蜜量は比例関係にある事を知っておいてください
つまりワーカーが多いcolonyは養う家族が多い為大量に貯蜜量が必要です
反対にワーカーの少ないcolonyにはそこまで大量に貯蜜は必要無いと言う事です
※もし給餌が必要な場合
気温が日中18度以下になる場合は水分の少ない飴(キャンディーボード)と花粉パテをスノコの上から給餌をするのですが…気温が低くなると蜂球を作ってかたまる為、スノコの上へ蜂が上がって来ない事が多いです
来週から寒くなる予報でしたから、昨日より飴を給餌しています↓
何故糖液では無く水分の少ない飴かと言うと、糖液など水分の多い餌を与える事でみつばちの身体が冷え、下痢など体調を崩すor凍死する事に繋がります
その場合は底板の上から蜂球に出来るだけ近づけ給餌をします
この場合は盗蜂のリスクが高まる為、注意が必要です
本当に給餌が必要なのか見極めることをお勧めします
無事の越冬をお祈りしておりますm(_ _)m
2024/11/16 18:43
2024/11/16 19:27
2024/11/16 21:04
2024/11/17 15:27
まっつです。
三重県
まずは養蜂するための知識が必要かと思いました。
ありがとうございます。今年初めて入居いただき、分からない事ばかりです。15㎝×3段まで詰まってる感じです。待ち受け箱の為、内検は出来ないです。音のみしか分からない感じです。
2024/11/16 23:43
まっつです。
三重県
まずは養蜂するための知識が必要かと思いました。
tototoさま、アドバイスありがとうございます。スライド式に交換と思い某サイトで購入しました。が交換のタイミングが分からず今まで来ました。今からでも間に合いますか?交換の適した時間帯とかありますか?周囲に師匠たる人が居ないのでこのサイトとYouTubeの独学なので分からない事だらけでして。すみません
2024/11/17 15:29
まっつです。
三重県
まずは養蜂するための知識が必要かと思いました。
ミカエルさま、アドバイスありがとうございます。打音ですと三段半くらいまでは貯蜜はあると思います。その量で越冬できるのか?が分からずです。ちなみに高さは15㎝になります。強群かの判断は出来ないです。独学とYouTubeとこのサイトなので。
2024/11/17 15:33
まっつです。
三重県
まずは養蜂するための知識が必要かと思いました。
ありがとうございます。ではまず内検が出来る巣門に交換します、その際に撮影してみます。ありがとうございます。その際には更なるアドバイスよろしくお願いします。
2024/11/18 23:34
まっつです。
三重県
まずは養蜂するための知識が必要かと思いました。
TY13さま、アドバイスありがとうございます。定期的に測定、知りませんでした。継箱の際に計測しておけばと後悔です、来年は実施します。本日も元気に蜜?を集めております。
2024/11/17 15:35
まっつです。
三重県
まずは養蜂するための知識が必要かと思いました。
初心者おじさん、アドバイスありがとうございます。まずはやってみます。それで判断だと思いますが、今からの時期なのか?草花が枯れた時期なのか?またご教授ください。
2024/11/17 15:44
まっつです。
三重県
まずは養蜂するための知識が必要かと思いました。
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...