お疲れ様です^^
私は初心者ですので、ハッキリとした事は言えませんが…
腹部から拝見して老バチで有る事と腹部の張りから考えられる事は本来排出されるべき空気が排出されず腹部が張っていると思われます。
原因で考えられるのは排出される気管支が詰まり不具合が生じていると判断しました。
私ならかなり感染症が進んでいると判断します。
お近くに他の群が有れば同じような症状(感染拡大)が見られるかもしれません。
是非ご確認の上何らかの対策をお勧めいたします。
私からは断定的な事は言えませんので徘徊バチ、腹部 張り 、気管支詰まる などで検索されたら宜しいかと存じます。
(もし羽の縮れた未熟蜂がいる場合はウイルス感染の場合が多いです。)
きっと同じ症状がヒットするかと…
そぞさん、こんにちは!
T.N11さんの回答を支持します。
加えて
巣門部の金属は自然巣ではあり得ない物質で、自然樹洞巣に帰巣時の場合は木質の足場でならば蜂体は冷えることはないと考えます。
今回巣門を四方から1方向に変えられたとのこと。晴れた活動中での形状変更ならばまだ慣れる時間もあったでしょうが、
活動停止時になされたのであれば、一目散に出巣した蜂が戻ってきた段階で形状変更に戸惑い付近に不時着~寒冷麻痺~凍死に繋がったのではと考えます。
私の昨日での観察において、巣箱ちょっと斜め前に座って出入りを観察しようとしたところ、帰巣蜂が私の服や巣箱上に不時着する様子が見られ早々に観察を止めたとこでした。
巣門へ繋がる帰巣板や辺りにウレタンシートを敷くなどすれば凍死する前に日光で体を温めることで再飛行~帰巣が自力で出来て貴重な働き手を助けれると思います(^^)
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
2022/1/2 09:31
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2022/1/2 02:46
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/1/2 09:54
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/1/2 08:33
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/1/2 10:55
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2022/1/2 18:14
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
そぞさんのまた横スレ御免なさいm(_ _)m
テン&シマさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
(苦笑)いやいや この4巣門の台に興味があったのでまずは見本に購入してみたんです。
ご近所の息子さんが溶接出来るとの事だったので沢山作って貰おうと思って…f^_^;
でも私の地域はとても寒い地域なので巣門が金属だと色々と弊害が出るとハッチ@宮崎さんに言われたんです。
確かに凍りたいた地域に熱伝導のよい金属の巣門は良く無いかと…
なのでそれならまた誰かに差し上げようと思います。とコメントしたらブルービーさんの寸法の問合せコメント後沢山欲しいですとメッセージが来たんですよね…^^;
まだその後もメッセージが来るもので…仕方がないので募集終了日誌を投稿したんです(-。-;
来春用に巣箱を改良しようとお取り寄せしただけだったのですが…
誰が買い物依存症よ!(怒)ふふふ
しかもそぞさんの質問コーナーだし…
別に日誌立ち上げたのでここから退散しますよ!
2022/1/2 19:51
Michaelさん この巣箱は小山さんが使用している物ですが、自分も同じものですね。鉄製台は流されて今は木の4面巣門台ですが、新型鉄製台は心配しないで良いですね。トタン屋根は自分も暑い時はベニヤ版を張りますね。(小山さんも張っていますね)プラスチックの屋根は光を通すのでこれも遮光が必要ですね。自分は平地では合板を屋根の代わりにしていますね。早くここを見て居ればよかったですね。この屋根の良い所は軽いという事ですね。まずどんな台風でもロープを回し掛ければ倒れる事は無いですね。頭が軽いので転倒はしないですね。ブロックを載せているのは転倒しやすくなりますね。此の巣箱の良さをサッと分かる人はあまり居ないですね。貯蜜の量も非常に考えられていますね。
2022/1/3 12:09
2022/1/2 11:41
さぞさん横スレ御免なさいm(_ _)m
金剛杖さん
いつもお世話になります(^^)
あの巣箱の台とても良いと思っていたんですけどね…暖かい福岡でもあんなに沢山の凍死が出るなんて!(◎_◎;)
金属台恐るべし(-。-;
お昼頃まで凍結している私の場所では使えませんね。
また私の地域で使用出来ないものを購入してしまいました^^;
嫌になっちゃいます。
給餌の終わりの時期と同じ頃に巣門などを狭めたら良いのですね。
了解です。
中に沢山巢屑が溜まっているのが隙間から見えていますが、次の内見の2月中旬まで開けない方が良いですね?
とても中が気になりますが、この寒さなので内見を我慢しています(-。-;
いつもご助言を有難う御座います(*^^*)
2022/1/2 13:17
そぞさん
そうなんです(-。-;
現在巣箱作りを手探り状態で、この巣門台が気に入って購入してみたのですが(ご近所に溶接をしてくれる方が居られるので)…私の場所は皇帝ダリアが開花せずに枯れる土地なんです。
ただそぞさんの場合は皆さんが仰っるように巣門の3ヶ所を閉じるのがもう少し早ければ凍死しなかったとのではと思います。
私の養蜂場所は西風が直接当たりお昼前まで凍結しているような場所なので、12月に入ってから巣門の前で中に入りきれず生き絶えた蜂さんが凍死をしています。
やはりご使用されて居られる方のご意見をお伺いしてから購入すべきでした(ーー;)
とても良いお勉強になりました^^
ブルービーさんのコメントが引き金になったようで…(笑)こんなに早くご希望の方からメッセージが来るとは…!(◎_◎;)
この度はお騒がせして御免なさいm(_ _)m
これに懲りずにこれからも宜しくお願い致しますm(_ _)m
2022/1/2 15:50
さぞさん何度も横スレ御免なさいねm(_ _)m
ブルービーさん
こんにちは。
お疲れ様です。
今からお昼休憩です。
いえいえメッセージでは無く、そぞさんのご投稿で私へコメントされて居られた事です。
この場合のmessageとは日本語訳の文書を意味しています。
多分皆さん前のコメントをご覧になられているので…スクショを念の為添付いたしますね^^
ブルービーさんから私へのコメントの前に↓のお写真入りのコメントがあります。
なので上の巣箱の寸法の問合せだと思いましたが…
多分私へ直接メッセージを入れられた方々はこのブルービーさんの寸法の問い合わせのコメントを拝見されて皆さんが慌てて私へ巣箱が欲しいとメッセージをされてきたようですよ^^;
これは私宛のコメント(メッセージ)ではでは無かったのでしょうか?
Michael様
巣箱のサイズ
板の厚さ
外径
をお知らせください。
これはさぞ様宛ですか⁇
それなら私の返信コメントもおかしな返信をしてしまいましたね(-。-;
今回は先にメッセを入れられて来られた方が多数居られましたので巣箱はお送りできませんでした。
またの機会にお願いいたしますm(_ _)m
この後お仕事が終わるのは21時前ですので申し訳御座いませんが、お返事は出来ません。
2022/1/4 12:52
Michaelさん、先ず寒冷麻痺で有れば正常なニホンミツバチ、気温上昇と共に自分で戻ります。最低気温にも依りますが一晩くらいは平気で復活します。2018年の蔓延による大徘徊(以後は単独寄生確認だけで直ぐに収束)での観察が殆どですが今になって振り返ると新たな気づき有りますね。徘徊蜂はお腹大きい、翌日には糞見られずお腹小さく も写真整理中に当時日誌にしたの思い出しました。自分は写真で老蜂若蜂の識別出来ません。気嚢気管が胸とお腹に有ります。皆さん通常ダニの有無は胸の気管を見られますね。お腹や頭に眼を向けると何か見えると考えてます。
しかしお腹大きいの良く気付かれたと感心してます。ご自身での観察でしょうか。
この蜂の固まりは外勤や脱糞に出ようとするも飛べなく落下、我を忘れ走り出すのが徘徊蜂。飛べず落下しても走らずぼうぜんとしてるのが固まり。
切り取りと露出補正しました。拡大写真の集まりが右下に見えます。それ以外にも散らばる濃い点は死骸と思われアカリンダニ寄生を考えます。
2022/1/2 21:06
そぞさんまた横スレ御免なさいm(__)m
ネコマルさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私も採蜜目的では無くなっております(ーー;)
どちらかといえばクリーンな蜂さん達を沢山自然界へ放ちたいと言うのが目的となってしまいました(^◇^;)
一応女子?なので瓶のラベルなど楽しく作成しましたが自己満足ですね。
私は時騒ぎの時に宝物が潜んでいると思って防犯カメラの録画を食い入るように見ております(^^;;
死骸を回収してはこっそりとバラバラにして観察しております(^_^;)
だんだん変態の域に…?そんな事は無いのですが、保健所の回答なんて待っていたら感染は拡大して手が付けられなくなると考えるようになりした。
届け出てしたら並行して取り敢えず思い当たる治療をスタートすべきだと考えております。
私はこの春からの初心者で経験値も少なく判断しきれない事が多いです。
ただ人間も同じですが自力で歩けなくなり、口から物を食べられなくなった時点で終わりの時期を迎えていると考えております。
なので外でじっとしている蜂さんを巣箱に入れる事は敢えてしません。
もし何らかの病気であればと考えるからです。
蜂さんの外観を見て、舌、羽、腹部、脚をチェックしております。
わからない事が有れば仲良くして頂いている養蜂歴の長い蜂友さんにご意見を求めるようにしております。
今回は若い蜂さんは1匹も居らず、花粉などを脚に付けた蜂もおりません。
この事から訪花などから帰って来た蜂では無い可能性が高いのでは無いかと判断。
羽の異常は見られません。
舌は出したものも出していないものも。
とても気になったのが腹部の張りです。
これは金剛杖さんが仰る通り冬籠で運動不足で便秘気味になったものかとも…
しかし時騒ぎの時に出てきた蜂さん達なので脱糞して戻るかと…
この時たぶんある程度の気温であるにもかかわらず巣に戻る力が無いと考えると何らかの感染症で気嚢気管が詰まっていると考えました。
ただ巣門は金属製で蜂さんの熱を奪われ寒冷麻痺と言われたので…確かにそれもこの死骸の中には居るかと思われます。
まだまだお勉強中の初心者のおばさんなので…確信を持って判断しきれないのが悲しい所です。
これからもご助言を頂ければ幸いですm(_ _)m
2022/1/2 22:04
Michaelさん、こんにちは。探究心高く若い理系脳、頼もしいですね。急がなくても順を追って見ていけば、また疑問持って観てれば色々繋がりますね。
徘徊蜂の出方を観察すれば固まりの蜂のでき方見られます。
腹部の張りの多くで気嚢の膨張見てます。胸に空気送るお腹のポンプの詰まりで糞の詰まりとは別と自分は考えてます。
病気に強いニホンミツバチです。巣箱近くで死んでる場合は何らかの問題持ってると考えるの正解で自分も戻しません。温めると動き出す事を試されるのは良いと思いますが。
金属で寒冷麻痺は有り得ないのでは。あるとすればすでに問題持ってる個体。
アカリンダニ駆除後に観られる様子も面白いですよ。自分はKウイングは見ずに立ち翅を見てます。
2022/1/2 23:15
そぞさん、こんにちは。
従来のトリカルネット下にシート?紙?入れて塞がれたのですね。此れは今まで出入りしてた所が急に全閉。狭くても一部通れると混乱減ります。残された一門もレンガ置かれたとの事。ミツバチは形状認識で近くに戻るから開けた巣門周辺の変更も混乱の元となります。暖かい時期は異変察知した仲間もお尻上げて入り口知らせたりもして時間と共に収束しますが寒い時期は外に出た蜂は体温下がり入り口探せなくなります。固まりの蜂は当初から言われる巣に戻れなく疲れ切った集まりの可能性高いですね。
同時によく似たアカリンダニの徘徊が起こる可能性は低いと考えますが暫くの間は時騒ぎ時の徘徊の有無を注意して観察されて下さい。死蜂のいくつかは冷凍され検査に備えられるのも良いのでは。
2022/1/4 10:26
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...