こんばんは、 徳.徳 さん!
私は「か式巣箱」を2段にして下桟から下垂されてるものを上段に置き、下段の巣脾が下垂されているその隣の位置から「か式木枠」を配置してこの部分に徐々に造巣させてはどうかと思います。
現在の「か式巣箱」(袴無し)を上段に継箱として載せて、そのすぐ下に新たな「か式巣箱」を配置してその下に袴部を置きます。
これであれば、そう負担にはならずストレスもほぼ無しを考えますので上手くいくのではないでしょうか。
日本みつばちを巣板から退避させる方法として「ドラミング法」があります。巣脾枠の下桟の一部を巣箱内巣脾枠上桟に接地させた状態でコツコツと振動を与えると蜂たちがザワザワと一斉に暗い巣箱側に移動してしまうやり方なのですが、これでなくても少しの振動で巣板から離れた蜂は暗い方向に逃げて塊りとなり群全体がブンブン騒いでしまい収集がつかなくなり、このこと自体蜂たちには相当のストレスで、枠式飼育で管理する場合、採蜜や必要な巣脾枠観察などの場合を除き巣脾面から蜂を退避させることは逃去に繋がる一因に成りかねませんので極力避けることかが賢明です。
かねてより横型な巣箱より縦型な巣箱がより日本みつばちには自然と感じていました。かつて「か式改変」と名付けられた巣箱が販売され実際それを用いると状態が良かったです。しかし巣脾枠を持ち上げての内検を行うにはどうしても前述の振動を与えてしまう件が関係してうまい管理とはいきませんでした。
本年、これを解消すべく「か式巣箱」を2段に継箱として用いる手法を実証途中です。未だ公表出来る段階ではないので日誌にはしていませんが、今回のことでこれまでの経験からうまく利用出来るのではと考えコメントしました。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2024/5/28 19:24
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
2024/5/28 20:18
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2024/5/28 19:34
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2024/5/28 20:23
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2024/5/28 22:42
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
2024/5/29 19:34
徳.徳
宮城県
ニホンミツバチの飼育は失敗を繰り返しながら、なんとか1群で楽しんでいましたが2023年4月、5月に分蜂が続き5群、2024年では10群で楽しんでいます。 皆さん...
徳.徳
宮城県
ニホンミツバチの飼育は失敗を繰り返しながら、なんとか1群で楽しんでいましたが2023年4月、5月に分蜂が続き5群、2024年では10群で楽しんでいます。 皆さん...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
徳.徳
宮城県
ニホンミツバチの飼育は失敗を繰り返しながら、なんとか1群で楽しんでいましたが2023年4月、5月に分蜂が続き5群、2024年では10群で楽しんでいます。 皆さん...
徳.徳
宮城県
ニホンミツバチの飼育は失敗を繰り返しながら、なんとか1群で楽しんでいましたが2023年4月、5月に分蜂が続き5群、2024年では10群で楽しんでいます。 皆さん...
徳.徳
宮城県
ニホンミツバチの飼育は失敗を繰り返しながら、なんとか1群で楽しんでいましたが2023年4月、5月に分蜂が続き5群、2024年では10群で楽しんでいます。 皆さん...
徳.徳
宮城県
ニホンミツバチの飼育は失敗を繰り返しながら、なんとか1群で楽しんでいましたが2023年4月、5月に分蜂が続き5群、2024年では10群で楽しんでいます。 皆さん...
徳.徳
宮城県
ニホンミツバチの飼育は失敗を繰り返しながら、なんとか1群で楽しんでいましたが2023年4月、5月に分蜂が続き5群、2024年では10群で楽しんでいます。 皆さん...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
徳.徳
宮城県
ニホンミツバチの飼育は失敗を繰り返しながら、なんとか1群で楽しんでいましたが2023年4月、5月に分蜂が続き5群、2024年では10群で楽しんでいます。 皆さん...
徳.徳
宮城県
ニホンミツバチの飼育は失敗を繰り返しながら、なんとか1群で楽しんでいましたが2023年4月、5月に分蜂が続き5群、2024年では10群で楽しんでいます。 皆さん...