投稿日:2024/9/8 03:48
今年5月から6月にかけて採蜜したものです。
糖度は測定しておりません。
室内で日の当たらない所に保存しておりました。
少し前から沈殿しているようなのが見られたので、全ての瓶を確認しましたところ、
いちばん左は沈殿しているような感じで、真ん中は全体がクリーム状、1番右は泡が出ているようです。
左と真ん中は、同じ巣からのもので、左はそのままの垂れ蜜で、真ん中は、巣を包丁で切ったあとに垂れてきたものを集めました。
右は、別の巣からのものですが、圧搾機で搾ってから3日ほど空気に触れていたので、かなり粘度が高くなっていたものを集めたものです。
これらの蜂蜜の状態、状況を教えていただけますでしょうか。また、今後はどのように保存するのがベストでしょうか?
Dr.kさん
こんにちは^_^
私が初めて採蜜した時は、週末養蜂の動画を見てやってみました。巣板の両面に包丁で切ります。蜜蓋を切る感じです。←この蜜は殆ど結晶化しませんでした。3年経った今は半分くらい結晶化が進みました。
このタレ蜜で取った後に圧搾したら、あっという間に結晶化しました。
圧搾すると結晶化の核になる物質が入ってしまうのでしょうね
同じタレ蜜でも、巣板を細かく切った物も結晶化が早い気がします。オーガンジーで濾しきれない物がたくさん入ってしまうのでは?と思い、今では両面カットだけにしています。
泡吹きは、糖度が低いとなりますね。やはり糖度計でチェックされる事をお勧めします。
三年間の感想です。美味しく頂いて下さいね。
(*^_^*)
Dr.Kさん こんばんは。
蜂蜜は奥が深いですよね。同じ巣から、変化の違いが出ると、一層興味が湧きます。
左の蜂蜜は、純度が高いですね。純粋に垂れたたれ蜜は、巣板の微細な片や花粉が混ざり込みにくいからです。下に沈殿して居るのは、結晶化したブドウ糖です。
niyakeodoiさんが仰っているように、百花蜜には、色々な花蜜が混ざって居ますが、花によって、ブドウ糖の成分の多い花蜜も在れば、果糖が多い花蜜も在ります。季節によっても、その群の環境によっても、集めて来る花蜜が違うので、味も香りも性質も違う蜂蜜が出来る訳です。
左と真ん中の違いは、採蜜の方法の違いが大きいようです。蜜蓋を切る時に、前述した蜜蝋成分や花粉が混入すれば、その分、濁りが出ます。それは、一般的な濾しで濾せるレベルではない成分が入りますから、それで、結晶化が進んだのでしょう。
一般的な結晶化は、温度によるものが大きく、5℃~16℃が一番結晶化しやすい温度です。(文献により、多少の誤差があります)
温度による結晶化を防ぐには、保温庫に入れて、温度を一定に保ったり、冷凍庫に入れて、5℃以下の状態に保つ事です。
ただ、今年の5月に採蜜して今までの期間に15度を下回る事は考えづらいので、その他の理由としては、
・ブドウ糖成分がとても多い花蜜であった。菜の花とか。
・揺れや振動が伝わる状態にあった。掻き混ぜて気泡を入れた。
・長い時間が経って、水分が減り過ぎて、溶けて居られなくなった。飽和状態
等が考えられます。
これは、私が初めて自力で採蜜した蜂蜜で、6月の終わり?だったと思います。右は、純粋なたれ蜜。左は、巣板を刻んでから垂らした濁り蜜?です。
その後、冬に結晶化したのは、左の蜂蜜です。
このボトルの蜂蜜は、巣蜜を頂いたものを、上部の蜂蜜と同じ方法でたれ蜜を採ったのですが、糖度が足りず、糖度上げをしたのですが、今度はやり過ぎて粘度が高くなったのを、集める前に、大きなスプーンで、何度も均等にしようと掻き混ぜたのです。その際に、小さな気泡が沢山混ざってしまいました。それを保管したら、マシュマロのようなきめ細かい泡が分厚く出来た時のモノです。泡がとっても美味しかったです! その後、全部が結晶化しました。原因は、混ぜた時の気泡と振動だと思います。
さて、一番右の蜂蜜ですが、よく解らないのは、その濁った部分が細かいブツブツに見えるのは、ただの気泡ですか?それとも、結晶化した糖分ですか? 圧搾機で絞ったのでしたら、相当な花蜜以外の成分が含まれていると考えられます。泡も少し?随分?出ているのでしたら、空気に触れていた期間等を考えますと、少し発酵して居るのかも知れません。ブツブツが気泡なら、やはり発酵して来たのではないかと思います。
ただし、それぞれの蜂蜜のどれかはダメかと言うと、そうではないです。純度の高い左の蜂蜜の方が販売するなら、見た目も魅力的です。でも、花粉や蜜蝋成分が含まれているという事は、栄養成分が多く含まれているとも言えますから、それも魅力的ですし、発酵が進んで、お酒に近いモノになる場合には、自然のミード(蜂蜜酒)が出来て、別の美味しさになるのかも知れません。
蜂蜜は、抗菌成分から、余程のことが無い限り、腐る事は無いので、どれも美味しく楽しめるのではないかと思います。
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2024/9/8 05:14
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
2024/9/8 05:31
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/9/8 04:00
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2024/9/10 16:43
Dr.K
岐阜県
2022.4から養蜂はじめました。 2023.には、分蜂7群キャッチ。2群嫁入り。 5群の内、1群巣落ちからの逃避、1群自然消滅。3群越冬。 2024は、自軍か...
Dr.K
岐阜県
2022.4から養蜂はじめました。 2023.には、分蜂7群キャッチ。2群嫁入り。 5群の内、1群巣落ちからの逃避、1群自然消滅。3群越冬。 2024は、自軍か...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
Dr.Kさん
こちらには先祖代々作り方が受け継がれてます
これは巣落ち棒も継箱もありません
針金 厚板 ガムテープなど高級品は使えず父親から受け継がれてる巣箱も健在です
2024/9/13 10:28
Dr.K
岐阜県
2022.4から養蜂はじめました。 2023.には、分蜂7群キャッチ。2群嫁入り。 5群の内、1群巣落ちからの逃避、1群自然消滅。3群越冬。 2024は、自軍か...
みるくさん
niyakeodoiさんからは糖の種類で結晶化が異なるとご回答いただきました。
化学的な説明で自分的には解決したつもりでしたが、みるくさんのおっしゃるように結晶化の核になる物質が混ざるという説もあるかもしれませんね。
泡が出たのは、ザクザクに切り刻んで、3日ほど放置して、もう蜜が垂れてこないものを圧搾したので、いちばん糖度が高いのかと思っていました。
今度からは糖度の測定をしますね!
ありがとうございました。
2024/9/8 06:12
Dr.K
岐阜県
2022.4から養蜂はじめました。 2023.には、分蜂7群キャッチ。2群嫁入り。 5群の内、1群巣落ちからの逃避、1群自然消滅。3群越冬。 2024は、自軍か...
れりっしゅさん
返信が遅くなり失礼しました。またとても詳しく教えていただきありがとうございます。
おっしゃるように気泡が混ざった可能性はじゅうぶんにありますね。
下に沈殿して居るのは、結晶化したブドウ糖でした。上澄みを分けて、沈殿物を湯煎したら、溶けました!
れりっしゅさんの透き通るような蜜は素晴らしいですね。全く不純物がないのですね。自分の技術ではまだまだここまではできません。
一番右の蜂蜜の濁った部分の細かいブツブツは、気泡でした。時間が経過しても増えもせず、大きさも変わりません。ただ、舐めてみると、とてもコクがあり、また違った味で、いまではこちらのほうが好きになってしまいました!
今後発酵が進んで、お酒に近い自然のミード(蜂蜜酒)になっていくのでしょうか、もうしばらく経過を観察してみますね。
この度はとても勉強になるご回答をいただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
2024/9/13 09:57
Dr.K
岐阜県
2022.4から養蜂はじめました。 2023.には、分蜂7群キャッチ。2群嫁入り。 5群の内、1群巣落ちからの逃避、1群自然消滅。3群越冬。 2024は、自軍か...
Dr.K
岐阜県
2022.4から養蜂はじめました。 2023.には、分蜂7群キャッチ。2群嫁入り。 5群の内、1群巣落ちからの逃避、1群自然消滅。3群越冬。 2024は、自軍か...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
Dr.K
岐阜県
2022.4から養蜂はじめました。 2023.には、分蜂7群キャッチ。2群嫁入り。 5群の内、1群巣落ちからの逃避、1群自然消滅。3群越冬。 2024は、自軍か...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
Dr.K
岐阜県
2022.4から養蜂はじめました。 2023.には、分蜂7群キャッチ。2群嫁入り。 5群の内、1群巣落ちからの逃避、1群自然消滅。3群越冬。 2024は、自軍か...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
Dr.K
岐阜県
2022.4から養蜂はじめました。 2023.には、分蜂7群キャッチ。2群嫁入り。 5群の内、1群巣落ちからの逃避、1群自然消滅。3群越冬。 2024は、自軍か...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...