初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
投稿日:2022/7/28 21:10
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
なかなか味のある巣箱ですね〜
(苦笑)私も一群だけ前に傾けて箱を置いて居ます。
綺麗に巢板が並びますよ^^
ただ気をつけないと、長雨などで地盤が滑って来て、転けやすくなります(^_^;)
今回のご投稿も興味深い内容ですね。
実際に集落の巣箱を見に行ってみたくなりましたf^_^;
2022/7/28 21:57
みつばちとマーヤさん 田舎ですから趣味娯楽の世界です。
独自の養蜂が残ってるくらいです。
小さい頃から当たり前で興味もありませんでした。
最近日本蜜蜂が騒がれ気づけば、近くに昔から飼われて居た事に気づき、隣町、山の中と巣箱を設置、結果的には自宅付近が一番居たという事実。昔から養蜂が行われてきて守られて来たので一番の宝庫と気づきました。
週末養蜂で超過密でも1km四方で1群と言われてましたが、僕だけで10群捕獲、仲間も捕獲してますのでかなり居る事に気づかされました
2022/7/28 22:01
Michaelさん 九州山脈の中心部に行けばゴーラなど色んな巣箱が存在すると思います。日本全国探せばもっと古くから養蜂されてた所沢山あると思います
2022/7/28 22:05
初心者おじさん、Mさんの巣箱は、なかなか風情があります。
日誌をありがとうございます。
2022/8/3 14:15
おっとりさん こちらは私が調べた確定の事実で100年以上前から養蜂が行われてました。ゴーラから色んな形へ変化。各個人の工夫により進化してきました。巣箱にも個性があり誰の巣箱か分かりますよ。最近流行るまでは、日本蜜蜂の養蜂はお年寄りの趣味でしたよ。
2022/8/3 14:21
ベテランお兄さん、 若い人もやりましょう。
伝統養蜂は良いですね。
想像ではにほんみつばちが住みたい住処だと妄信しています(笑い)
2022/8/3 14:26
おっとりさん 全ての巣箱が傾けてあります、奥が高いので奥から順番に巣板作られます。置いたまま鳥小屋の様に巣門を上に上げれば触らずとも、内部点検、採蜜も出来ます。お年寄りに優しい巣箱ですね。
2022/8/3 14:41
奮闘するお兄さん
林檎箱を置いたスタイルですね。
開けられるのは、前の板だけですか?
これは再現する必要があります。
久保さんの了解が取れればですが!
2022/8/3 15:25
おっとりさん 再現してみて下さい。
独特の恰好でしょう、ギザギザの巣門はかなり好まれてます。3つ同じ所に置いてあって1番に入居しました。
木の棒が挟んで有りますが5mm程しか空いてません。
5.5ミリの内視鏡を入れようとしたところ入りませんでした。
屋根もホームセンターにあるトタンの一番小さいやつを巻き付けたやり方です
2022/8/3 15:33
奮闘するお兄さん
オオスズメバチが入らず、花粉待ちさんが楽に入れる、ギザギザが寸法を微妙に変える。
天板か横板がパカっと開けられますか?
2022/8/3 15:40
おっとりさん 前の巣門を上に引き上げるだけ 、巣門でしょう 水門と同じです。
2022/8/3 15:47
奮闘するお兄さん
採蜜は前から3枚とか見ながらするのですか?
年に一回、たまには二回?
2022/8/3 15:55
おっとりさん もしかしたら後ろから空けれるかもしれません。
今度見て来ます
でもこの猛暑暑い 蜂もバテてます。
この間の37度の時が涼しかったです。
38度あってもフェーンで風が強く乾燥していて爽やかです
33度くらいか湿度があり風も無く暑いです
2022/8/3 16:12
奮闘するお兄さん
奥行きが60cm位あると、刀が届きませんからね。
どこかに蓋を開けられる仕組みになっていそうです。
高さが40cmもない位ですから、巣板が35cm位までしか垂れ下がりません。
その中に貯蜜部と花粉部と育児部とあったのでは、採蜜する立場からするとややこしいですね。
2022/8/4 03:36
おっとりさん 昔はスローライフ それが良かったのかも?
蜜蜂から蜜が取れると言う事がステータスだったのかも?
だから高級品 一般は食べれなかったのかも
2022/8/4 04:13
おっとりさん オオスメバチは進入で蜂を殺しますが、キイロスズメバチは巣の前でホバーリングして飼帰って来る蜜蜂を持ち去ります。
30分もホバーリングしてますよ。
でも自然界から餌を見つけるより容易いし、常に餌はありますので格好の標的です
巣が小さいうちは良いのですが、大きな巣の餌の標的になると分蜂したくらいに蜜蜂に影響が出ます、外に出てシマリングしたりすると蜂の寿命も短くなります
外敵が居なのでスズメバチも増えすぎてます
スズメバチを捕食するのは人間くらいでしょう。
2022/8/4 11:15
奮闘するお兄さん
去年は生き物たちの森ではキイロスズメバチを防ぐためにネットを張りました。
寒冷紗も張ったので森の中が野暮ったくなりました。
もともと、にほんみつばちを贔屓しすぎないように思っているので、今年は新たな試みで、キイロスズメバチは無視することにしました。
場所と時によりキイロスズメバチのやってくる頻度は違うと思いますが、千葉県の生き物たちの森ではそんなに多くはなかったです(過去形)。
今年は知らん(笑い)
オオスズメバチはほとんど来なかったですが、さて今年はどうなるのでしょう?
もう一つの蜂場、みつばちレストランは分譲地に接しているので、オオスズメバチ対策はぺったんこを使う予定です。
たびたびおんなじことを100回位言っていますが、誤解する読者がおられるといけないので、キチンと説明を毎回しています。くたびれる。
2022/8/4 11:35
おっとりさん その会話だけに入り 最初から見直してない人多いです。
会話を続けてる人は同じこと事繰り返しでうんざりです
巣箱に来るスズメバチのみならペッタンコで十分です
でもあれ結構高いでしょう
雨が降ったり、虫が付くと小鳥が来てくっついたりしますよ
2022/8/4 12:00
奮闘するお兄さん
ネズミ捕りぺったんこは100均で買えます。110円です。
このような丸洞がいくつもあるのでぺったんこをこの中に入れています。
大空からは見えないです。
真横に来ると見えます。 巣箱の近くにこうしておくと巣箱に来たオオスズメバチが丸洞のなかで苦しむ同胞を見て、仲間の救助を優先するという理屈らしいです。
ぺったんこにはトンボ・小鳥・にほんみつばちなどなどいろんな生き物がかかってしまうので、いかにしたらオオスズメバチだけをぺったんこにつくようにするかが悩みです。
大空から見えなくても匂いで丸洞の中に仲間がいる事をキャッチしている可能性はあります。
一応、買って持ってるだけでどうしようもない時に使います。
ご近所さんが騒ぐ前にオオスズメバチを処分せざるを得ません。
「風のなかのマリア」という本のなかでオオスズメバチも生きているんだと書かれています。
2022/8/4 12:58
奮闘するお兄さん
横置きなら巣落ちはほとんどないですね。
もっともっと工夫していきます。
今回丸洞で巣落ちしたので、気落ちしています(ダジャレ)
2022/8/5 02:24
おっとりさん 角胴の横置きは有りますので丸胴の横置き挑戦してみてはいかがですか?ポイントは斜めに傾ける事です。
斜めにすることにより奥の方から巣板が出来ます
2022/8/5 04:41
年末に大急ぎで蜜源の森を作りました
寒波到来、外に出ると吹きさらしに巣箱 可哀そうになり寒さ対策
貴重な日本蜜蜂の巣箱の資材を使い鬼嫁依頼のファイルケース作成
日本蜜蜂の蜂蜜成分 ブドウ糖体験パート2 新事実編
日本蜜蜂の蜂蜜成分の1つ、ブドウ糖生活をしてみました
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
それぞれ個性的で、色々な形がありますね!
山の中の巣箱巡り楽しそうです(o^^o)♫
写真集が出来そうです。
アップ楽しみにしております(^.^)
2022/7/28 21:50
みつばちとマーヤ
東京都
2019年5月から仲間と畑に巣箱を置いて、全員初心者でニホンミツバチ始めました(^.^) 色々と教えてください。よろしくお願いします(o^^o)