投稿日:2023/12/16 18:41
実はあの事故は11月19日に部落の道路に出てる榎の枝の伐採でした
低く大きな枝が出ており大型トラック、パネルトラックに接触して苦情が来てました
曖昧な長が何度も聞いてもはっきり言わず僕は2本切れば良いと思い伐採
切ってるとあれも これも言いだしそれなら最初から枝の根本から切れば良い事でした
伐採の順序がバラバラで態々梯子の架け替えも面倒で、梯子に足をかけるのではないのですが
梯子が左足を邪魔してました
枝を足場ギリギリでカットして落すとそれが梯子の根本に当たり梯子がはじかれて飛びました
その時に僕の左足に当たりバランスを崩し5mから落下
道路と用水路の角にお腹から落下 みんなは救急車と騒ぎました
僕が見苦しいから呼ぶなと止め 残りの伐採を済ませ急いで自宅へ
それから内臓が損傷してる事は分かりました
急いで日赤の救命救急に自家用車で駆けつけました
日曜日ですが急患が多い 受付してトリアージュで待ってると怪我の内容を聞かれ直ぐに診察室に呼ばれました
そしたら直ぐに奥のベッドに呼ばれ救急車が急患を運んで来るベッドに案内され、直ぐに点滴を始められCTスキャンに運ばれました
その時に自家用車で来たのですか?と何度も聞かれました
こんな重篤の状態で自家用車で来るなど考えられないと言う見解
医師も看護師も必ず救急車で来て下さいと言われました
家族全ての連絡先を聞かれ看護師さんが連絡が取れないと電話をかけまくってました
さっきCTスキャンを撮ったばかりなのに、今度は造影剤を流し撮影すると言う事で撮影されました
腸間膜に血豆の大きな物 動脈瘤が出来ており漏れ始めてました
それが破裂すると一気に大出血を起こし命の危機でした
直ぐに手術に取り掛からないと危険状況でした
でも日赤は手術がフルに入っており手術出来ない状態でした
近隣の病院に緊急手術出来る病院を探し、熊本市市民病院の受け入れが見つかり、ドクターカーで転院、市民病院では緊急手術の準備が出来ており到着後直ぐに手術が始まりました
内臓の損傷が激しいと開腹手術になりました
開腹すると大きな動脈瘤、それプラス小腸が大腸の手前で10cm裂けてました
幸いに膵臓と肝臓に損傷が無く助かったとドクターの話でした
術後3日間集中治療室居てその後大部屋へ4日間のカブトムシ生活でブドウ糖生活でした
9日間の入院生活を満喫し退院
退院後も食が進まず殆ど食べれません 食べると激痛 3日目にまた市民病院に飛び込み痛み止めの点滴
入院を勧められましたが断り帰宅 でも痛くて翌日また病院へ
とうとう2度目の入院です
この時もまた自家用車で来た事にびっくりされ あれほど救急車で来て下さいと言ってたのにと言われました
救急車は重篤な方に回しますと言うとこれだけの重篤なにと叱られました
また病棟では車で来たと言う事で噂になりました
病状は小腸を切って繋いだところが腫れてて腸閉塞を起こしてました
またこの日からカブトムシ生活が始まり4日間のブドウ糖生活です
抗生剤の点滴を朝晩してました
もし腫れが引かず壊死したらまた開腹手術してカットして繋ぎ直しです
また同じ所切るのですか?ハイ同じ所切ります 医師は簡単に言いますけど切られる方はたまったものではありません
あの痛みとの闘い あの空腹感との闘い 何度食べてる所を夢見たのだろか 目覚めるとよだれが垂れてます
無事12月13日に保釈金を払い出所しました
れりっしゅさん
あまりの無知さでご心配おかけしております
開腹すると骨折に比べ治り悪いですね
今尚足にチタンボルト13本 背骨折れてますがまだそちらの方がましだったです
もうすぐすると1ヶ月になりますが咳したりすると傷跡が痛くてたまりません
それに当分は食事の制限もあり、食後2時間後に来る痛み 痛みはだんだん治まってますが、便秘だったり 下痢気味だったり あの快便だったのは何処に行ったのでしょう
老後のスローライフでゆっくり気長に治して行きます
最初にあまりにドジ過ぎで事実を述べる事は出来ませんんでした
色々とご心配おかけしております
2023/12/17 04:41
みるくさん
馬鹿すぎるでしょう
日赤にも市民病院でも自家用車で来る馬鹿で有名です
それにけがばっかりするので嫁にも呆れられてます
仕事が忙しい嫁も僕に構っていられず簡単に着替えだけ届けて来るので職場では鬼嫁呼ばわりされてます
そうですよね 生死を4回もさ迷えばですね
でも 人生儲かりましたよ これで4回目の人生 蜜蜂ライフが楽しめます
2023/12/17 04:48
おっとりさん
ご心配おかけしております
余りにもドジで恥ずかしい話でが、正直に話すと笑われると思い
ドジ話と事実盤として掲載しました
こんなドジな奴ですけど今後末永く宜しくお願いします
2023/12/17 08:31
たまねぎパパさん
パパさん有り難う御座います
今年は無事パパさんの教え通りに玉ねぎ植えてます
100本増やして 300本植えました
他に レンゲ 栗と作付けしなければならないのですが先送りになってます
2023/12/17 15:07
caiさん
そうです 皆さんに不調法と思われるので内緒にしてましたが 、その後直ぐに,腸閉塞になり隠せなくなり正直に白状しました
お笑い事でしょう 年末になってこの有様です
巣箱の冬支度も出来てません 今日は山には積雪してますよ
九州でも寒いのですよ
2023/12/17 15:11
年末に大急ぎで蜜源の森を作りました
寒波到来、外に出ると吹きさらしに巣箱 可哀そうになり寒さ対策
貴重な日本蜜蜂の巣箱の資材を使い鬼嫁依頼のファイルケース作成
日本蜜蜂の蜂蜜成分 ブドウ糖体験パート2 新事実編
日本蜜蜂の蜂蜜成分の1つ、ブドウ糖生活をしてみました
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん こんばんは。
大変な御怪我だったのですね。お見舞い申し上げます。そして、命が助かって、本当に良かったですね。
亡くなったらやりたい事も何も出来ないし、怪我の様子によっては、思うように動けなくなる処でしたもの。。。生きてる事が大事です❣
私の理由は、全く別の事ですが、腸に穴が開きそうになるほど、腐敗しそうになった事が在ります。
命はとりとめましたが、入院が長引きましたし、中々食事が出来るようになりませんでした。それから10年以上経ちますが、未だに、腸の過敏症に依るアレルギー症状が治りません。というか、増える一方です(;^ω^)
私は腸閉塞にはなりませんでしたが、腸閉塞は癖になると言われます。友人は腸閉塞を何度も繰り返して居ますよ。
平気平気というのは、完治してからにしましょう。今は、医師の言う通り、治療を完璧に敢行して下さいね。ずっとずっと予後の治療で苦しむのは、辛いですよ。
医師と御自分では、経験値が違います。やはり完治するには、医師の力が必要ですよ。お大事になさってください(●'◡'●)ノ♥
2023/12/16 19:04
初心者おじさんさん
こんばんは((((;゚Д゚)))))))
もう初心者おじさんさんには((((;゚Д゚)))))))です。
お願いですから、具合の悪い時は救急車を呼ぶなどして、ご自分で運転しないで下さい。病院に到着前に交通事故を起こしたら大変です。そして、お願いですからお医者様の言う事をちゃんと聞いて下さいね。
無理をしないで養生して下さい。無事に回復する事を願ってます。
2023/12/16 21:32
こんばんは
大変でしたね、そんな状態で自分で運転して行くなんて私なら激痛で救急車と叫びます。
お大事にしてください。
2023/12/16 21:36
初心者おじさんさん,
病気じゃなくて怪我じゃないですか、、若気の至りとも言える様な。。
先ずは治しましょう。本来の意味で、お大事に。
2023/12/16 23:13
初心者おじさん おはようございます。
まづはお大事にしてください。
こんな大きな事故だったのにまるで本人ではなくて、本人を客観的に見ている第三者風に書き留めるなんて、凄すぎです。
早く回復する事を祈っています。
2023/12/17 05:56
初心者おじさんさん おはようございます。
お見舞い申し上げます。早い回復を祈っています。梯子や脚立からの転落は案外と多いように聞いています。私の周囲の比較的元気で泳いでるプール友(市営プールでよく顔を合わせる人です)にも転落組が何人かいました。(>_<)
私も何十年かぶりに、病院のお世話になりました。救急車を呼ぼうとおもいましたが、周囲に口の悪い友人や知人が沢山いるので、後で冷やされないよう、激痛を我慢して自分で運転しました。(*^。^*) お盆期間で人手が少なく遠慮していましたが、やはり後で思い起こすと、周囲や医療従事者の方のご厚意は、素直に聞いておけば良かったと反省しています。
同じ病棟の皆さんを観察していると、軽度でも入院したとたんに、重症の病人のようになる人、初心者おじさん のように重症でも冷静で、たいていのことは自分でやってしまわれる方もいて、様々だと感じました。自覚症状もなくても重症の場合もあり、軽々しい自己診断は危険ですが、入院後、病後は、気の持ちようも大事かと感じています。どうぞご自愛ください。
2023/12/19 06:14
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。