Michaelさん こんにちは
流石にビオトープの中の穴だけでその宿主を特定することは困難でしょうね。
推測するなら、トンボなどのヤゴ❓やその類の生物でしょう。
4/8 11:33
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんばんはー
いつも私の難解な質問にご回答を頂き有難うございますm(_ _)m
さて本日お昼休みにこの巣?を解体してみました(-。-;
結果Σ(゚д゚lll)
このビオトープの水の汚れが酷い理由が判明する事になりました!
多分ボウフラ?
このビオトープに蚊が産卵をしボウフラに動物の血液を給餌していた為、動物性のタンパク質で水が汚染されていたようです(-。-;
恐ろしい〜
このビオトープの黒メダカが野鳥に捕食され、ボウフラが繁殖したと思われます
ボウフラのお家っだったと思われますm(_ _)m
解体して良かったです(^^;;
気持ち悪い質問にご回答を頂きありがとうございましたm(_ _)m
4/8 21:41
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ホオジロハニーさん
こんばんはー
何故か通知がまた入らなくなっております(-。-;
返答か遅れてすみませんm(_ _)m
やはりボウフラで合って居ますか?
水の中に生息する生き物でこの形はボウフラ?に見えたので…
アカムシユスリカ…蚊も色々な種類があるのですね
黒メダカを入れて居たのですが、どうやら野鳥に捕食された様で不在でした(-。-;
先日メダカを補充しておきました
数日でメダカが物凄く太っていたので、もしかしたら食べてくれていたのかなぁ?、
ご回答を頂きありがとうございましたm(_ _)m
4/9 23:55
Michaelさんへ
全体が見えないですが、アカムシユスリカの幼虫 だと思います。
メダカの餌になりますよ
4/9 10:44
Michaelさん
アカムシって、幼虫が赤いでしょう?赤いのは人の血と同じように、赤い血液色素を持つためです。これは何を意味するかといえば、効率良く酸素を運べる色素を持つので、貧酸素の環境でも生きられるタイプの生き物です。ビオトープの環境が悪化し、酸欠状態だったようです。
メダカは口パクで呼吸できるから、酸欠には比較的強いけれど極端な酸欠で死んだ可能性もあります。狭いビオトープには、光を遮光しない、水草を入れると酸欠を回避できますよ。
4/10 07:52
ホオジロハニー
兵庫県
最初は六甲山ではじめ、アカリンダニで全滅。その後千葉外房の親族の別荘で入居し、通い養蜂をしています。 ニホンミツバチは毎年新しい発見があり、面白いです。
ホオジロハニー
兵庫県
最初は六甲山ではじめ、アカリンダニで全滅。その後千葉外房の親族の別荘で入居し、通い養蜂をしています。 ニホンミツバチは毎年新しい発見があり、面白いです。