セイヨウミツバチ

春のそうじ蜜について、空き巣枠が無く巣礎枠しかない場合の掃除の仕方について。

  • 初めまして 勉強しながら飼育中です。

  • じきに春のそうじ蜜の季節だと思いますが、採蜜器(電動)は家にあります。

    しかし蜂場から離れているため掃除したい蜜枠を抜いてしまうと代わりに差し込める空き巣枠が手元にまだありません。

    この場合巣礎枠を入れて持ち帰る事は避けた方が良いのでしょうか。

    回答
    1 / 1
  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 4/15 07:39

    はちみつんさん、おはようございます!

    私は、越冬明けからの管理で各巣脾枠上部にある封蓋された貯蜜部分もアンキャンピングし産卵育児が進んでから新しい巣脾枠なり巣礎枠を追加しています。

    集めてきた新たな花蜜搬入のために分割板外に空巣脾枠を入れていますので余蜜を貯めるのには支障なく、この部分には新蜜ばかりが貯められます。

    ∴越冬貯蜜は喰い尽くされますのでわざわざ掃除蜜を離蜜することはしていません。

  • 加茂富士

    岡山県

    友人から背中を押され古希を迎えてから健康維持のため岡山県北の標高350mで日本ミツバチとの付き合いを始めました。 久志冨士男氏、岩波金太郎氏及び週末養蜂38q...

  • ハッチ@宮崎さん こんにちは。

    か式巣箱で越冬させましたが掃除蜜のやり方に悩んでいました。

    額面蜂児を作らせば自然と掃除もできるという一石二鳥の手法と理解しました。明日から暖かくなりそうなので早速やってみます。

    4/15 16:25

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 加茂富士さん、こんばんは!!

    気温が安定してくる春本番になってからは分蜂熱の懸念がありますので注意が必要です。

    越冬明けから蜂群を増勢させる段階での管理技術と考えてください。

    4/16 00:58

  • 初めまして 勉強しながら飼育中です。

  • ハッチ@宮崎さん

    こんばんは!遅くなりすみません。

    アドバイスありがとうございます。

    3月に種蜂を購入したばかりでドタバタしています。。

    導入後の糖液を貯めたであろう蜜は額面蜂児でおそらく無くなってるとは思います。

    ダニ駆除も数回している為それらの残留が少し心配です。

    余談ですが傷のついた女王の更新も本日遂に叶い見つけた時おめでとう!って言ってしまいました。

    4/16 17:02

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂