投稿日:4/24 13:04
西洋蜜蜂を飼育している方々は、内検の都度オスの有蓋蜂児のカットをされていますか、
私は昔からの習慣で巣脾の表面から飛び出した首から上は必ずカットしています。カットするだけで掃除は働蜂に任せているのですが、カットは意味がないでしょうか。
カット作業に時間を取られて内検が長引くと暴れ蜂の原因になるかと。
カットしなくても問題はないでしょうか。
追伸)
皆さんはオス房のカット作業を内検の都度されていますか。されていないでしょうか、
その点を教えて下さい。
養蜂の規模によると思います
採蜜群は採蜜時は必ずオスの巣房はカットしますが梅雨までの作業に限定
ダニについて
本年はご存じの通り全国ミツバチ不足(花粉交配、採蜜用も含めて)
ダニ対策の決め手はなく、確実に増群、越冬が出来る根拠もなく、蜜源が豊富と言う訳でない
養蜂に対する補助事業もほぼ無く、国から見放されているように思えます、
本春熊本県だけでも1300群不足で国が1枚2万円での買取がありました、4枚産卵だと8万円なのですが、国としては、国が買い上げたのだから農家には無償で貸し出せとの事又リース終了時には養蜂家が同額で買い取れとの事、採蜜群をリースに回してほしいとの要望九州農政局決定事項です。花き園芸の予算なので、畜産には1円も渡さない様ですよ(九州各県の養蜂組合より買い取りの通達しています)
雄の処理は、すべての蜂を振るい落として、カットしたら早く終わります、使用する刃物の選定が必要なのかもしれません。
リース用はカットする時間がありませんので全くしません。
4/25 20:32
4/27 17:14
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
お忙しいところ教えて頂きありがとうございます。
内検時間は1群当たり5分程度と教えて頂いたことがあり、驚いていたのですが、それでもオス房カットをされているとは予想外でした。
カットのための蜂群のふるい落としは女王がいるかもしれない巣脾も箱内でしょうが、ふるい落とすのですか。
蜂場の畑に隣接して運動公園ができたので、温和な蜂にする管理を第一にせざるを得ない状況です。
ダニで昨年2群に減少したので、6月には廃業を決めて、ダニ対策はしないまま内検もストップして、スズメバチ捕獲機だけはセットしていたのが、1群が空箱に自然入居したものの、越冬前の点検も給餌もなしにして。
この春になっても蜂が飛んでいるので内検して見たところ、2群は18枚群に、昨秋の入居群は3枚群で、何れも蜂児区域に抜け房もなくダニの気配は感じられない状況です。
唯、暴れ蜂の気配になっているので、今後の内検からオス房カットは止めようかと思っての質問でした。
4/28 08:12
masukawaさん
蜂のふるい落とし内検と攻撃性には関係性が無いと思います、系統維持によるとてもおとなしいミツバチですよ、増群時期は午前中で100群の内検していますよ。
手袋はしますが、使い捨てを使用(ヤニ防止用として)
長野県、か式の金太郎さんも見学に来られています、100群の蜂場で刺さないので笑っていましたね
業でも廃業が多い年になると思われます
女王がいる巣枠は箱内に振るい落とします、日本ミツバチと違い逃げることはありません
隔王板は採蜜時期に使いません、使うと内検が大変なことになりますので
ダニ対策は現状ないと思ってください、シュウ酸が流行っていますが、本年ミツバチ不足と考えると効果は期待できないと考えています。
4/28 11:14
ミツバチ研究所さん、ありがとうございます。
隔王板は年間を通して一切使わないことにしています。
蜜が溜る巣脾には蜂児が着くことも稀ですし、
それに、故人となられた久留米養蜂場の前の老社長からは頑固に「隔王板絶対使うな、使っているなら今すぐに外せに行け。」と怒られた経験もありまして。
お聞きしたいのは蜂群を穏和に保つ管理の注意事項です。
私が思うのには、
1、優しく丁寧に扱う。
2、箱内を出来るだけ温かく保ち、春先の内検は温かい日の、温かい時間帯を選んで実施する。
3、燻煙機の煙は十分にかける。
位ですが。
ダニ対策としては、巣箱に被せる雨除け塩ビ波板を、従来の白色から透明に変えて温度を高める事にして、効果を感じているのですが、違うでしょうか、
宜しくお願いします。
4/28 18:46
masukawaさん
おとなしいミツバチは難しいです、
1、やさしく、丁寧とは違いますが、作業スピードはミツバチにストレスがかからない速さ、ミツバチをつぶしてしまうこともあり、小生はやさしい扱いとは違う場面もあります。
2、蓋の開ける時の羽音、燻煙器を使用した時の羽音が最も有効な内検と思っています、育成時期は巣板の検査はほぼしないと言っても良いです。
3、燻煙器の使用は最低限にとどめています、多いと羽音がの情報が得られない場合があります
4、系統維持の工夫と、定期的にオーストラリアより女王を購入(100頭~30頭)
5、ダニ対策は決め手となるものがありませんが、チモバールは工夫すればよい結果が得られるかもしれません
残る2薬剤は、化学薬剤なので耐性が問題となる可能性があります。
温度と湿度により効果が変わりますので、とても難しいです
4/28 21:04
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...