西洋蜜蜂を飼育している方々は、内検の都度オスの有蓋蜂児のカットをされていますか、
私は昔からの習慣で巣脾の表面から飛び出した首から上は必ずカットしています。カットするだけで掃除は働蜂に任せているのですが、カットは意味がないでしょうか。
カット作業に時間を取られて内検が長引くと暴れ蜂の原因になるかと。
カットしなくても問題はないでしょうか。
追伸)
皆さんはオス房のカット作業を内検の都度されていますか。されていないでしょうか、
その点を教えて下さい。
オスサナギのカットは無駄ではありません、オスバチは穀潰しなので減らしておけば貯蜜が多くなると思います。ただダニ対策ではカットするだけでは不十分で、ピンセットなどで引き抜いて、サナギに点いているダニを処分しなければまたほかのハチに寄生します。
これは非常に手間がかかるのですがダニを減らすには有効で、オスサナギの固まりは巣ごと切り取って処分するのがいいです。巣枠に穴があいてしまうんですがハチが多ければすぐに塞いでしまいます。
21時間前
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
群馬の山さんありがとうございました。
いまはダニ対策よりも、内検を早く終えるためには、皆さんはオス房のカットは一切省略しているかどうかをお聞きしたいです。群馬の山さんはオス房カットの作業はされていますか。
10時間前
masukawaさん 私はダニ処理を考えているのでほぼ毎回10~30匹くらいのオスサナギをピンセットでつまみ出してダニがいないか見ています。それと巣礎を張る時に何枚かの下の方4~5センチを切り取って入れていて、ここにはオス巣房が作られるので、サナギになったら一気に切り取ってしまうのもやっています。
57分前
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。