投稿日:2023/3/29 10:32
西洋バチの内検でオス房カットをしていますが、カットだけで蜂児のふるい落としはしていません。この場合はカットするメリットは何でしょうか。
オス房のカットは全くしていない方も多いですか、カットしない方の内検を教えて下さい。
久々に立ち寄ったので解答してみます、元気になさってるみたいで何よりです。
カット、は雄蜂の蛹の蓋を切って蛹や幼虫を殺すのみ、と解釈して解答。
・カットのみ
〇作業早い。雄蜂死骸の処理作業が必要無い。巣房はそのままなのでミツバチが再度オスバチを養成するのが速い。
×ダニを退治した気分がイマイチ。ダニの寄生状況が観察しづらい(ダニ多いとちょっと蓋破っただけでもダニはい出してくる)。死骸の処理必要無いかも知れないが、採蜜群クラスでコレ続けてたら巣門の前から段々死臭が漂うようになってくる。
?? ただ、コレでも十分なダニ予防効果がある、ような事書いてる書籍も…※後述
・振るいだすorオスバチの巣の塊をゴッソリ切り出す
〇ダニを確実に強制退去させられる。ダニの寄生状況を観察しやすい。
×作業が面倒くさい時間かかる。巣房そのもの切り出す場合、次回のオス蜂養成が完了するまで時間かかる。出た死骸処理が面倒、ハチの子捨てるのが簡単だが勿体ないオバケとの戦いになる(笑)。
※
オスバチの巣房が片づけられた後残ったダニだが、次回の繁殖行動が出来ない、と何か緑の本に書いてました。
この本
理屈までは詳しく書かれておらず、また雄蜂ごと引きずり出したヘギイタダニの母ダニが達者に歩き回るのを見ると、ただただ「???」とか「本当かよ」とか思わざるを得ませんが…。あながち、嘘っぱち荒唐無稽とも言い切れないです。
・ミツバチが高頻度で蛹を噛み破ってしまう場合(つまりVSH行動)、ヘギイタダニの不妊率が高まる、と知った所でどうする事もできない情報が元々あり。ただ、養蜂家が包丁やスクラッチャーでやるのかミツバチがキバでやるのかって違いのだけな気もします。
・その本の引用元の論文曰く。育児を中断されたダニが再度育児を開始しても、正しく雄⇒雌⇒雌…と産み分けられず女の子ばっか産んでしまって、全員永遠の乙女と化してしまうのだとか。いやそれにしたって、何故そうなる。
・むかーし昔ファーブル昆虫記で、ファーブル先生が底意地悪い実験して昆虫の行動を邪魔した時。中断された作業を途中からやり直すってのが軒並み無理だった記憶が。その相手はカリバチやフンコロガシやその幼虫でありヘギイタダニではありませんが、小さな生き物は途中邪魔された行動をやり直すって知能行動無理なのかも知れません。
とりあえず僕は、諸事情…友達が飼っていたニワトリが減って、オスバチ処理しきれなくなったので‥今春はスクラッチャーで雄蜂の巣房をガリガリ引っ掻くのみで採蜜群の管理をやっています。結果どうなるかは不明ですが、最初ダニが噴き出したような群も今はそんな事無くなっているので、疑似VSH群的な感じになるのかなぁ?思い始めてます。ただ、スクラッチャーでカリカリなんて時間かかるんで、きちんとオスバチ用巣礎使った枠に包丁でザックリやった方が作業早くて良い気がします。あと、養蜂場が死臭臭い、ニワトリは偉大だった。
願わくば、ダニ不妊化のメカニズム知りたい所ですね。
オス蓋カットは余分なハチを生まれさせないためでも行うので、これであれば効果はありますが、ヘギイタダニ対策でカットするのなら効果は少ないです。効果を上げるためには巣房ごと切り出さなければなりません
オスサナギの中で生まれるヘギイタダニは生育途中の白いのは蓋を取って外気にさらされると乾いて死んでしまうそうなので、幼虫や成虫になったばかりのには効果があるけれど、成虫のダニはそのまま巣の中に残るので効果はほんの一部だけです。
さらにはこのような事は少ないでしょうが、切り取って巣箱の付近に捨てておくとサナギからダニが這い出し、ちょうどハチがそこに止まればダニはハチに移って巣の中に入り込む事が出来るので確実に処分するのがいいです。
masukawa01さん、こんにちは!
雄はちょっとヒモ男みたいで、蜜は集めないし働かないけど
大飯食らいみたいな?たくさんいても困るからカットですね。
私の師匠はまさにオス房カットしてオスの蜂児をそのまま放置する方です。
ダニ対策は薬で充分。あとは運任せ?的な。
私のなけなしの1群は無事に冬は越えたもののヘギイタダニが蔓延してまして
私は雄蜂房カットして蜂児も引っ張りだすんですが、師匠はキリがないから
そんな事までしなくて良いと言っております。
しかしカットした房からダニが元気に
飛び出してウロウロするのを何度か見かけておりますので、
ダニの事を考えるとやはりカット後の処理は必要だと思います。
今はハッチ@宮崎さんにご教授頂いた時差式ダニトラップを
仕掛けています。カットした雄蜂房はごめんねの気持ちで
土に埋めています。
ちなみに去年の春に4群いた師匠の蜂は冬の始めに全滅しております。
やっぱり雄の蜂児残してたからじゃないのー?と思いますが
あんまり深く突っ込んではおりません(笑)
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
2023/4/3 23:01
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/3/29 11:14
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2023/3/29 18:15
波乗り蜂飼い
千葉県
2022年5月に1群購入。 会社員ながら、自宅の庭でおっかなびっくり蜂を飼い始めました。 元々養蜂をやっていた師匠がちょいちょい面倒みてくれるんですが、 わから...
2023/3/30 10:39
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
masukawa01さん、
時差式ダニトラップについて、こちらで試聴出来ます→ https://beekeepers.jp/archives/664
ご覧になってください。
この方法を導入された大規模養蜂家さんの実証も報告があり、また、先月開催された玉川大学でのミツバチ科学研究会時に、自分的に心配していた女王蜂隔離に関して干場先生か知見をいただき今季私も実践しようと考えたところです(^^)/
2023/3/31 05:47
ハッチ@宮崎さん、度々すみません。
オスの雄蓋蜂児にとりついたダニは蜂児のどの部位にいることが多いのでしょうか。頭に近い部位に居ることが多ければメス蜂児の表面を撫でるようにオス房をカットして捨てるだけでもそれなりの効果はあるかと思いますが。
私は昔から内検の折は全てのオス蜂児について上記の方法で頭部を切り落としてきましたが、この作業でダニを見ることはここ10年間で皆無ですが、巣房の奥に潜り込んでいるのでしょうか。
オス房の蓋剥がしをやってみましたが、メス房に沿っての首切りと比較して倍以上の手間がかかる上に、働蜂が群がっている巣脾を逆さまにしても蜂児を外に落とすことはできなかったです。慣れの問題でしょうか。
2023/4/4 11:20
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
波乗り蜂飼い
千葉県
2022年5月に1群購入。 会社員ながら、自宅の庭でおっかなびっくり蜂を飼い始めました。 元々養蜂をやっていた師匠がちょいちょい面倒みてくれるんですが、 わから...
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
波乗り蜂飼い
千葉県
2022年5月に1群購入。 会社員ながら、自宅の庭でおっかなびっくり蜂を飼い始めました。 元々養蜂をやっていた師匠がちょいちょい面倒みてくれるんですが、 わから...
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。