未分類

近くの養蜂場の糞被害に悩まされています。

  • マック

    愛知県

  • 養蜂場の糞被害に悩まされています。

    4月から11月ぐらいまで糞被害に遭っています。

    車は毎日糞被害に遭っていますし、洗濯物も糞被害に遭っています。

    話をしても法律上問題無いと言って謝罪や説明もありません。

    対策は行っているといいますが、効果は全然ありません。

    今年も糞被害が始まっています。

    何故近隣住民に糞被害があると分かっていて、養蜂場を続けているのか理解できません。

    自分達が養蜂場の金儲けの為に被害を遭わなければならないのか分かりません。

    養蜂場の人達は糞被害があるとどのように対策をしていますか?

    回答
    1 / 2
  • 時々話題になるダムの近くです。

  • 4/24 21:14

    法律上の問題もありそうです。家畜悪臭防止法、家畜排せつ物法などに抵触するのでは

    糞被害が発生しているのはマックさんだけではないと思うので被害の範囲や被害状況の写真などを持って家畜保健衛生所という県の機関があるので相談するのがいいと思います。あるいは市役所などでも家畜、ミツバチの部署がある所なら相談するのがいいと思います。

    ただうまく行っても行政指導という事になると思うので従ってくれるかどうかは分かりません

    コメントがまだありません。
    回答
    2 / 2
  • Michael

    大阪府

    Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...

  • 4/26 23:41

    こんばんはー

    糞害お見舞い申し上げますm(_ _)m

    まず最寄りの家畜保健所or県庁の畜産課へ問い合わせをしてください

    (糞害、事故予防対策)

    私の場合近隣に住宅街がある為、条例に基づいて境界線から20m以上離れた場所での飼育をしています

    この条例は糞害や事故の防止の為に設けられているものです

    正確な統計から出された距離ですから、糞害は飼育箱から20mほど離れて居れば被害はほぼ出ていません

    私の場合境界線から50m離して飼育している為、近隣の住民の方からの苦情は一切出た事がありません

    また糞害の多い冬季から初春にかけて、念の為敷地内に大きな白い綿の布を張り、糞害対策もしています

    近隣の住民の方とはとても良い関係を築いています

    さて200mほど離れた場所での養蜂ですか?

    昨年ご回答された方が居られたと思いますが、通常200mの距離で糞害は考え辛いです

    また糞害の多くは気温の低い時期に出る事が多いです

    また蜂は飼育群以外にも生息していますから、200m先の養蜂家の蜂とは限らない為、現実問題都道府県の役所も動かないと思われますm(_ _)m

    コメントがまだありません。
    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    近くの養蜂場の糞被害に悩まされています。